◆サネカヅラも!?◆


ガーン!!! またまた ショック。今年は豊作だわぃと楽しみにしていたのに、朝早くサネカヅラの実を探したら一個だけ確認。アオツヅラフジといいサネカヅラといい、日々変化を遂げる蔓の成長を秘かな楽しみにしていたのに・・・。芽が出て葉が出て花を付けた順調な滑り出しは ’実がひとつしかなきぞかなしき’てな晩秋に終わるのでしょうか。(ノ_・、)






イヌタデ
実物そのものより「あかまんま」という呼び名がなつかしい花



08. 10. 22


キイロスズメガの幼虫(続)

葉や茎と同じ色をしているので直ぐわかりません。好物のヤマノイモはいくら食べてもいいけど、アオツヅラフジまで食い尽くされて丸坊主の蔓になっています。これって私にとってはかなりのショック!!


やっぱり目が怖い



はかた紫(ニオイスミレ)

傾きかけた4時半頃の日の光が花びらに射しスミレ色に輝やかせます。池の傍から姿を消したトノサマガエルは健在でした。ヤブカンゾウのまだ青々した葉の辺りから低音の鳴声がしました。日中は暑い日が続いたので冬眠しようかなぁ・・・どうしようかなぁ・・・と思案中? ちょっと鳴いてみたりして。(^_^.)


08. 10. 14


◆キイロスズメガの幼虫◆

ヤマノイモの蔓にムカゴや葉をパクパク大量に食べた形跡が・・・・。キイロスズメガの幼虫でした。白っぽく目立つ小さな楕円形の突起が気になる。これって目? 濃いオレンジ色の蛾が飛んで来ました。一目でそれが成虫と判りました。(^.^)  



食欲の秋 「ふぅ・・・まだ食べるぅ



08. 10. 8


◆ピンクになったミニバラ◆

今年の5月「母の日」に贈られて来たミニバラにすぐにうどん粉病が発生したので最寄の園芸店で相談して、逆さでも使える!という病気と虫用のお手軽スプレーをちょっと(かなり!)割高でしたが購入。日照りが続く夏の間は木陰に置いて9月に剪定して露地植えにしたら、タイミングが良かったのか間もなく次々蕾をつけました。蕾姿が可愛いので今月の日記のタイトルに。

家に届いた時は薔薇色に咲いていたのに、どれも透明感のあるピンクに変わっています(どうしてかなぁ?) 実を言うとこの色の方が好き !!(^^♪



はかた紫(ニオイスミレ)
大きな葉に隠れるように咲いていました




こちらも隠れていたつもり(^.^)
(先月下旬、急に気温が下がった日から姿が消えました)



08. 10. 1

11月へ
9月へ