◆サザンカ(朝倉)◆


9月中旬の台風13号以来、1〜2日ぐらいしか雨が降らず気温が高い日が続いていますが、白いサザンカ(山茶花)がいっぱい咲いていました。名前は確か「朝倉」だったと思います。ぽ〜っと頬を染めた乙女の風情です。(^.^)







5月の連休のお祭りに、我が街に並ぶ植木市で苗木を買ってきて植えたもので、長年貧相な姿のままでしたが、ここ数年前から花付きが良くなり、次々開いては音もなく白い花びらを散らしています。当時は殺風景な庭に花のない時に咲くようにと思ったものですが。


06. 10. 21


◆角島(つのしま)大橋◆


 橋の全長は約1.8km、さすが長い!橋は カーブして
 いますが曇っているので角島も橋も写真では不鮮明
 です。途中、橋のすぐ傍にに奇岩の小島があります
11日、コスモスを見た後、角島大橋を渡ってそこで昼食をとることにしました。橋は2000年に開通。
渡るのは初めてです。

海に沿って北上すると道路標識に「特牛」という地名が出てきます。これはサザエのシーズンになると「特牛産」とラベルが貼られてスーパーマーケットに10個 500円位で並び文句なしに買っていたものの、読み方がイマイチ自信が無かったのですが、ローマ字で「Kottoi」 と書いてあるのを確認!漢字の地名を「こっとい」と読める人は先ず居ないでしょう。(^_^;)。

150円のチケットを買うと灯台に入れます。105段の階段を上って外に出ると日本海。望遠鏡もあります。


角島灯台の説明掲示板



06. 10. 13



◆コスモス◆

今朝9時前に警察署に運転免許更新に行ってきました。駐車場がないかも知れないからと、夫に送ってもらったらガラ空き。窓口に行くとスタッフがニコニコして「おはようございます!」と愛想のいいこと。10分ぐらいで全て完了。いつも人で混雑しているのに誰も居なくて、拍子抜けするほど早く終わりました。時間が早かった上、「高齢者講習終了証明書」のせいかも。

TVのローカルニュースで先週末からの3連休に盛んに紹介していた下関豊浦町のコスモスを見に行きました。昨日までの晴れ渡った秋空と違って今日は曇り空の一日でした。




コスモスは町中いたるところに咲いているので、花をしみじみと見るなんてことが無かったのですが、沢山の種類があるのですね。


06. 10. 11


◆白いかもめ◆

「博多―長崎」間のJR 特急、「白いかもめ」です。私は「かもめ」が好きで、新幹線長崎ルート建設反対です。

シートが心地よく、カーブで揺れて、誰かが飲み干したお茶のアルミ缶が足元に転げてきたり、アームレストから引き出したテーブルに置きっ放しのサングラスが少しずつ位置を移動して落ちてしまっても許せちゃう。(^.^) 小さな駅で列車の待ち合わせ停車をしていても、何もそんなに急がなくても・・・と有明海を見ながらふと微笑んでしまうほど。

浦上と終点長崎の両駅に着くと「蝶々夫人」のアリア、「ある晴れた日に」のメロディーが車内にひそやかに滑り込んできて心を落ち着かせてくれます。

急行「出島」の頃でしょうか、到着と同時にプラットホームの拡声器から「長崎物語」のメロディーがイントロから賑やかに流れ出すと、曼殊沙華やオランダ屋敷が目に浮かび、決まったように目頭が熱くなり、改札口まで小走りになったものですが、環境重視の今はプラットホームが大変静かでよろしいように思います。 今日から長崎のおくんち(お宮日)が始まりました。(^.^)


06. 10. 7

11月へ
9月へ