◆ 秋の実 (続)◆

探しものは、探しているときに見つからず、諦めたとき突然現れるもので、庭のアオツヅラフジの蔓が目の前で見つかりました。まだ青々していますが蔓を逆に辿りながら生えているところが判りました。早速、根元に名札を立てることにしました。雑草と一緒に引き抜かないように。
ちなみにアオツヅラフジのタネはこんな形をしています。1粒5oもない小さなタネです。(⌒-⌒)




07. 11. 30


◆晩秋の長門峡◆

昨日は朝8時半から胃の内視鏡検査。。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。今回はかつてない苦しい思いをしました。もう次回からは他所で鼻から入れる検査にしたいです。いろいろと難しい説明の後、「まだまだ大したことはない」とお医者のコメント。大したことになってからでは困るんです!気を取り直して午後から夫と長門峡を歩くことにしました。

   
   


もう紅葉は終わりかけていましたがところどころ真っ赤な夕陽色の楓が目を惹きます。道の駅から長門峡への入り口に大きな柿の木が。今年はいろいろ豊作でした。渓流に沿って歩きかけたらつい最近名前を知ったばかりのアオツヅラフジ(青葛藤)を見つけました。家に帰ってから庭に放っていた実を拾ってきて水の中で種を取り出しました。面白い形の種です。鉢に蒔こうと思います。   
  



07. 11. 29


◆ 秋の実 ◆


悪いことが重なって、PCトラブルの解決は後回しにして少し遠ざかっている間に、体が覚えていたことも思い出せなくなって設定や操作に戸惑うばかりです。時間を掛け少しづつですが日常に戻りつつあります。

夫が狭い通り道の邪魔になるのでローズマリーの伸びすぎた枝を剪定していました。翌朝、傍のミヤコワスレの葉の上に紫の実がついた蔓が切られて落ちているのを発見。ローズマリーの茂みにしっかり絡み付いて白い地味な花をつけていたので、実がなるのを楽しみにしていたのですがアオツヅラフジ(青葛藤)に似ています。去年はなかったので、野鳥の贈り物でしょう。

 
  切られて落ちていたアオツヅラフジ?

サネカズラの蔓も沢山切られていましたが茂みの内側を見るとまだ3個、下がっていました。
やれやれ!

07. 11. 24

12月へ
10月へ