◆ローズマリーの花◆

先日、邦楽演奏会を聴きに行ったら、会場の周りの楓や銀杏の樹々が見事に赤や黄に染まり見とれてしまいました。今年初めて紅葉を見たような気がします。近所のお葬式の後、大急ぎで着替えて出たのでデジカメを忘れて悔やしい〜 ! (--,)

最近の演奏会では、小さな子供達が母親に着せてもらうのではなく大人と同様に美容院で着付けやメイクが普通らしく、晴れがましいのか、ちょっとテレながら小さな琴爪をつけて頑張って弾いていました。(^_^) その晴れ姿の孫や我が子を家族がデジカメで動画に収めていました。

ローズマリーの花が寒くなってもたくさん咲き続けています。去年も今頃咲いていたかしら?と思い出せません。「私の日々の営みはこれだ」というように、毎日花をつけ、かつ散らしています。小さ過ぎて地味な花なので写真に撮ってみました。へぇ〜、 結構オシャレな花 !! ♪(*'▽'*)

05. 11. 22



◆白花スミレ◆

虫食いのスミレの葉を掻き分けてみたら、大きな葉に隠れて白い花があちこちに、甘い香りを放っていました。\(^o^)/  タマスダレが咲いている根元に幾種類もの飛んできたスミレの種が芽を出して育っていたので、大鉢に植えたら、土と相性が良かったのか他のスミレを押しのけて大株になりました。

スミレは環境の違いで花が変化する事があります。
ある年、室内用に ビオラ・フレックルスを蕾が付く前に平鉢に移植したら、春に鉢一面が濃紫一色で覆われました。
菫の花のように可愛い若い知人の誕生日にその鉢を贈りました。

彼女はグランドカバーのようにびっしりと咲いた見事なスミレに目を丸くしていました。1株でも残しておけば次の年も濃紫に咲いたかどうか。スミレは山野草の中でもミステリアスな花です。

05. 11. 16


◆キチジョウソウ◆


キチジョウソウ(吉祥草)が咲いていました。どんどん匍匐茎を伸ばして増えていきます。名前の由来は、花が咲きにくいので咲くと良いことがあるというのです。貰ってきた翌年から咲いて沢山殖えました。初めて咲いた年は思いがけず気にかかっていたことが良い結果になりました。翌年も続いて吉事が!それから言い伝えを楽しむようになりました。

花が咲き始めて17年、振り返るといいこともそうでないことも、代わる代わるありました。「吉祥草」の花が咲こうと咲くまいと。

庭陰で小さな蕾が一つ又一つと開きかけると、いつもの年と同じように、心の奥で何かしら期待の芽が膨らみます。o(^o^)o

05. 11. 9


◆紅葉

10月の終わりに巨大なサンタの電飾を施したクリスマス・ツリーが福岡市のショッピング・モールに現われました。ハウステンボスの夜景をデジカメに撮ったのを思い出してこの日記のタイトル画像にしてみました。早くもクリスマス気分です。(^-^)

薄紅のニシキギ
今年はいつまでも暖かくて有難いのですが、まだ金鳥渦巻き蚊取り線香を焚いています。庭のニシキギ(錦木)が紅葉し始めました。名前の如く紅葉はともかく、錦の衣を脱いだ後の裸木は、他の木と比べて不恰好で見られたものじゃありません。

昨夜、TVドラマ「火垂るの墓」を見て泣き腫らした目で寝てしまいました。小説もアニメも、何度見ても泣いてしまうので、ドラマは見ないつもりだったのに、途中から見て、天才子役の女児に釘付けになってしまいました。ナレーターが岸恵子の声なので最後に若しかして・・・と不安がよぎったのがヤッパリ当たってしまいシラケました。( -.-)

05. 11. 2


12月へ
10月へ