ムラサキツユクサ

青葉若葉に包まれて小さな庭も活気を取り戻しました。昨日、夕飯前に思い立って藤棚の剪定をしました。高い脚立がぐらつかないよう夫に体重を掛けて支えて貰いながら藤の枝や蔓を深めに剪定しました。本当は夫がするのですが以前、脳貧血を起こして一番上から脚立ごと倒れたことがあったのでハラハラして見ているより自分でしたほうが早いかなっと。(^_^)

夫が掃き出しの窓を開けたとき、藤棚の茂みの中からキジバトが飛び出したので去年の9月の悲惨な光景を見たくないと思ったのもすぐに始めた理由でした。藤棚の下から青空がチラチラ見えるほど枝葉をすかして風通しをよくしました。ここでは雛が孵って無事に巣立っていくのは今までの観察から到底無理だと思います。

今朝はけたたましいホトトギスの鳴声で朝の4時半に目が覚めました。( ンモォ〜!!! )
こんなに早くからウグイスも負けじと鳴いていました。



ムラサキツユクサが毎日次々と開いて例年になく元気です

08 .5. 21


野道をゆけば

今週の日曜は校区自治会の運動会でした。未明までの雨がやんで爽やかなお天気・・・・と言いたいけど、なんとサ、サムイ!!!  だいぶ高台なので広いテントの中を冷たい風が吹き抜けていました。帰り道は独りで畑や道端の野草を楽しみながら坂を下りました。後片付けで遅く帰った夫によれば我が自治会は準優勝!その日から私はずっと風邪をひいたまま。(-_-;)

ノアザミ 玉葱畑のタンポポの綿毛

 シロバナタンポポ
よく見る タンポポ

発泡スチロールのトロ箱にアオツヅラフジが続々と発芽しているのを発見。(^o^) 目に付き易いので何でも取り敢えずここに蒔いたりします。面積が広いわりに軽くて便利。15年も前から、発芽しなかったスミレの名札だけが残って片隅に、もしかして・・・と未練の跡が重ねられています。(^_^.)

08 .5 .16


◆双葉◆

ローズマリーの木の下に置いていた鉢に、見覚えのあるタネが頭をもたげ、今にもスルッと動いて双葉を開きそうなのを発見!!
昨年のアオツヅラフジのタネが芽を出して鮮やかな緑色で現われました。

動物の赤ちゃんが生まれるのをテレビで見るとどうしてもウルウルしちゃいますが、静かな命の誕生には静かな感動です。

念のため、3ケ所に分けて蒔きましたが今のところ芽がでたのはここだけです。これで充分\(^o^)/

  
そうそう!こんな特徴のあるタネでした 名札の傍に既に本葉が出ているのが一つ
   

08 .5 .6

6月へ
4月へ