◆サンゴジュ(珊瑚樹)の花◆ ![]() 秋には珊瑚色の実がなります
隣家の庭のサンゴジュの実を野鳥が運んできたのか知らぬ間に芽が出て、小さなうちは艶々した葉が綺麗だったので放置しておいたら伸び放題に伸びるので、自分が剪定できる丈に毎年切り詰めています。入梅の頃から沢山の花が付き、今はみんな散ってしまっています。そこに面白いデザインの蜘蛛の巣を見つけました。 ![]() まるで幼児の落書きみたい (^o^) 06. 6. 28 ◆スイス・アルプスの野草 5 ◆ ![]() ソバカス美人です(^.^)
細くなよなよと、いつもお互いにしなだれあって、てんでバラバラの向きに広がって咲いているので、沢山咲いても纏まった花が撮れないし、色も自然の鮮やかな色に撮れません。(T_T) 06. 6. 22 ◆おかあさんは だぁ〜れ?◆
半日陰の池の周りの草を毟っていて、置きっ放しの小さな鉢を動かしたら 白いものが3っつ現れました。いつ誰がこんなところに? 小粒ながらもさすが「卵の殻」の手触りです。この大きさは トカゲ か何かかな?と、そっと鉢を元通りに置きました。いつ頃、何が孵るのでしょう? 葉が枯れた球根を掘り起こした後の大きな植木鉢を、洗い場でゴトゴト音を立てて洗っていたら目の前のプラ鉢からカナヘビが顔を覗かせました。時々植え込みの陰に、長〜い尻尾がちょろちょろ見える我が家のお馴染みさんです。 ![]() 卵のおかあさん? もしかして 06. 6. 14 ◆スイス・アルプスの野草 4 ◆ ![]() スイス・アルプスの野草で4番目に咲いた種類
芥子粒のようなタネに混じって、トゲトゲがついて渦巻きのようにくるりと巻いた種が5粒入っていました。飛び抜けて大きなタネ。なんだか恐ろしげな花が咲きそうだと思っていたら案の定、異様な姿の株になり、この種類だけ25cmの素焼きの鉢に移植しましたが、すぐ葉が横に張って窮屈になりました。最後は諦めて(?)スリムに伸びてくれました。(^_^;) 60cmの背丈に伸びて5株とも花を付けました。 虫が寄り付かなかったのはこの種類だけ。 06. 6. 8 |