◆ナンキンハゼ◆

今月の「わすれ草日記」タイトルのバックは近所のセンダン(栴檀)の実ですが、これを見ると心に浮かぶ長崎の風景がありました。白い実だけになったナンキンハゼの街路樹です。

ちょうど今月中旬、長崎の親戚の家に行くことになっていたので、J R 特急「かもめ」を一駅手前の浦上駅で降りて平和公園に向かいました。ここではナンキンハゼはやっと紅葉の季節を迎えた木が多く、中には葉陰に小さな実が生っているのが判りましたが葉が多すぎて私のデジカメでは無理のようです。公衆電話を探していて偶然、駐車場の傍に、見事に落葉して白い実を青空に散りばめている大木を見つけました。 d(⌒o⌒)







  




          ? → → → 
      平和祈念像



09. 12. 28


◆遅い冬支度◆



デプラデニア 

もうどこを探しても槍の様に尖った蕾はありません。サマードレスを脱ぎ捨てて冬支度を始めたようです。最後の一輪を切り取ってキッチンの出窓に飾りました。半年以上も頑張って絶えることなく純白の花を咲かせ続けてくれました。全体を切り詰めると行灯仕立ての骨格の全容が現われてきました。へぇ、こんなにしてあったんだぁ・・・。苗がかなり成長してからU字型を逆にした4本のワイヤーに蔓を誘引してありました。これはなかなか難しそう。



09. 12. 25


◆ 師 走 ◆

修理が終わりデジカメが手元に戻ってきました。トラブルは突然発生。白飛び、画像に細かい横線がでるというものでしたが、数日後のお店からの電話を受けた夫が、見積り額は9.660円と聞いて即座に「お願いします」と返事していました。私に相談ぐらいして欲しかった。(--,)
納品書には、現象として「表示乱れ (位置ズレ・同期ズレ)」、修理内容は「レンズユニットの交換」となっていました。「レンズを強く抑えたりしませんでしたか?」と店員さんから注意を受けたと、代わりに受け取りに行った夫が黙って聞いて来ました。私の記憶ではレンズ部分に触れたことさえありませんが。



こんな現象
白い部分は我が家の白壁です



レッドモンテローザ・フォーエバー

ミニバラ最後の一輪です 午後の光を浴びて
少し
オレンジ色がかって優しい
 



09. 12. 4

1月へ
11月へ