◆判ってくれたかな? ◆

キジバト・・・・思い出すと可笑しくなります。(^。^)  一羽のキジバトが藤棚に飛んできました。さて、どこに落ち着くかな?と見ているとやっぱり去年と同じ太い幹が枝分かれした場所。座るとすぐにググッグッグー、ググッグッグーと雌を呼び始めました。青葉で覆われていますが下から見ると丸見え。昨年の悲劇が私の瞼に焼き付いているので、すかさず窓を開けて「そこはダメよ」と言いました。
聞こえたのでしょうか立ち上がって1、2歩あるくと 「なぁに?」 というように首を伸ばして私を覗き込みました。(目の縁が赤くて小顔、首が細く見えてこのポーズではイケメン!!) 80センチほどしかない距離で目と目がカチリッ☆と音がするほど合いました。

今度は目を見て「そこはダメよ」とはっきり引導を渡しました。彼は慌てず騒がず2、3歩移動 して藤棚の下を潜って飛んで行きました。意地悪で言ったんじゃないと判ってくれたよね?(^_^.)



アオツヅラフジ
蕾や花がこんなに地味では
普通では見向きもされません



去年の山口県長門峡の画像です
こんな景色が好きで狭〜い庭にタネを蒔きました

08. 8. 27


北京五輪 (3)

閉会式。次回開催地ロンドン名物の乗合いバスが現れた時はミュージカルの舞台のような雰囲気に新鮮な風を感じたのですが・・・。
昨日はNHKの「オリンピック総集編」を見ました。フェンシングは初めて見るわけじゃないのに、太田雄貴選手が向い合った対戦相手の背中を刺す必殺技のスローモーションに へぇ〜!! と吃驚。カッコイイ〜!!  1時間後今度もやはり「NHKスペシャル 女子ソフト金メダルへの軌跡・熱投413球・・・」。番組を見た後まで胸が痛くなったままでした。(T_T)



   ムカゴ
実際に見たことないけど聞いたことはあるこれが
ヤマノイモの蔓の葉の付け根に発生する珠芽(シュガ)




08. 8. 26


◆ 北京五輪 (2) ◆

サフランモドキ
雷鳴が轟き稲妻が走り、大粒の雨が音を立てて降り始めると、トノサマ(蛙)が梅雨の頃と比べると随分大人びた声で鳴き始めます。

昨夜はそういうこともなく、雷鳴を遠くに聞きながら眠ってしまいましたが、今朝起きたらかなり降ったようでした。トノサマが夜遊びに出掛けて帰宅していません。オヨメサンでも見つけたかな?

20日と21日はソフトボールの準決勝とアメリカとの決勝戦を見てしまいました。ちょっとテレビを離れると大きな歓声とアナウンサーの絶叫が聞こえるので、慌てて戻り、釘付けになってしまいました。バットを構えて、キッと ピッチャーを見据えた女子選手の決意漲る個性的な表情が印象的でした。最後に掴んだ金メダルにこちらも涙、涙。(T_T)  感動を有難う !!!


08. 8. 23


◆ 北京五輪 ◆


北京五輪の開会式、関心がなかったのにその時間が来たら見ていました。競技も見るつもりじゃなかったのに、他に見る番組がなくて毎日ずるずると見っ放し・・・と言っても長く座っていられないので結果が判ってからのハイライトが殆ど。そして日本選手と一緒に泣いていました。 

16日の男子陸上100mでは、ジャマイカのボルト選手が人類初の9.69で走り抜けたエネルギー源はヤムイモと言ってるのでよく見ると長芋に似ていましたが・・・・・。 細く弱々しい葉と白い穂のこの蔓がヤマノイモ(ヤマイモ・・・ヤムイモ・・・似ている!!) だったら根っこは自然薯らしいけど本当かなぁ・・・・・?いつか掘ってみっか。(^_^.)



ヤマノイモ(山の芋)?
庭のローズマリーの木の一番上まで這い昇って
2cm〜4cm足らずの白い穂を沢山直立させています
(サネカヅラもアオツヅラフジもまだ花は見当たりません)



08. 8. 18

9月へ
7月へ