3/31 いよいよ2004年
「度」ね。

早朝出勤も5日目を終え、今日から午後にも授業が入りました。小学生のクラス授業ばかり入っているので、エネルギーを吸い取られるばかりで最後の時間などはもうヘトヘトで。極度のローテンションで6年生の算数の授業に突入。恒例の計算テストの最中、沈んだ表情でテキストに目を落とす俺に生徒が一言。「先生がテンション高くないと困るよ」「計算テストで(5人中)3人が満点取ったらテンションあげてよ!」これで本当に満点取っちゃうんだから、子供ってすごい。参りました。振り絞って授業しましたよ。

さて、明日はもう4月。新年度です。大学は9日から始まるので、来週いっぱいくらいは暇人。ゆえ、昨年同様バイトがたくさん入りそうです。この時期は誰でも予定が決まらずにシフトが組めない状態なんですが、周りと比べてウチの大学は丸1週間ほど始まりが遅いんですね。なので、その1週間はピンチヒッターのコマがたくさん入るというわけです。昨年はコレがあったせいでバイトをやめられなくなってしまったのでした。ハハハ。
3/27 ネタというほどのネタはないが
とりあえずGI前日なので予想をしてみよう、ということなのです。
明日は春の電撃6ハロン戦、第34回高松宮記念。実績筆頭格は昨年のベストスプリンター、デュランダル。しかし彼は昨年のマイルCS以来の出走である上調教での調子もいまいちの様子。一方、ここ最近元気がいいのは前哨戦の阪急杯を制したサニングデールやシルクロードS勝ちのキーンランドスワンなどのひと叩き組。よし、このへんから狙ってみましょう。クラシックに向けて弾みをつけておきたいところです。
2004年第1回中京競馬第8日11レース
第34回 高松宮記念(GI・指定・国際・4歳上・芝1200m・発走15:40)

馬連複
 3- 7(サニングデール-シーイズトウショウ)
三連複
 [3-7](サニングデール-シーイズトウショウ)[流し]
 - 4(シルキーラグーン)
 -15(テンシノキセキ)
 -18(キーンランドスワン)
馬 名 性齢 騎手 前 走 着順
サニングデール 牡5 福永祐一 阪急杯
シーイズトウショウ 牝4 中舘英二 阪急杯
キーンランドスワン 牡5 四位洋文 阪急杯
テンシノキセキ 牝6 横山典弘 阪急杯
シルキーラグーン 牝4 小林淳一 オーシャンステークス

3/26 スタート!!
春期講習が始まりました。冬に続いてクラス授業のみの受け持ち。ただ、今回は中学生ではなく小学生なので開始時間が異常に早く、8時半授業開始です。早起きしなきゃー。

今年の5年生(今はまだ4年生)たちは小っこくて可愛いのが多いです。もうホント、コロコロコロコロしたのがいっぱい。2クラス総勢9名ですが、今までは1クラスで9人だったので大変でした。もーうるせぇうるせぇ。基本的にやんちゃな盛りなので黙ってくれなくて困ります。また、能力に個人差もあるので問題を解かせても早い子と遅い子がいたりして。結構骨が折れるな。
ただ、授業中は大変だぁーとか思うんですが、授業前や終わったあとはそんなの全くないんですね。やっぱり可愛い生徒たちですから。今日は、仕事が終わって帰ろうとしたところ、女の子たち2人がちょうど課題を終えたらしく、「先生も帰るの?じゃあいっしょにかえろ!」というのでほんの少しですが一緒に歩いてきました。あの子達と一緒にいると自然と顔が笑ってし(ry

大学の友人ッヵのページでこんなのを見つけました。(´∇`*)ハァ~
3/25 うーん、残念
夏以来のOFF会でした。今回は如月さんに代わって櫻澤が初参加。同い年以外の参加者は初めてですね。

が、コウさんか突然の参加キャンセルでメンバーが5人に。さらにいつものとおりゆい姉が遅刻で、まずはbug、093、あっちゃん、そして櫻澤の4人でスタート。駅に集合してから近くのサイゼリアに移動し昼食。サイゼでは教習の話で盛り上がりました。093と俺は共にマニュアルで取得し、あっちゃんと櫻澤は共にオートマで教習中なんですね。坂道があーだ、特別がこーだと話してました。なかなか楽しかった。

ゆい姉の到着予定が2時頃とのことだったのでそれまでサイゼでゆっくりしていようかとも話していたんですが、店が混み始めてきたのでやむなく店を出てちょっと早めにカラオケに。

カラオケは昼間のフリータイムで、飲み放題をつけても1000円強という安さ。ゆい姉は予定からさらに遅れて3時ごろ到着。よくもまぁノンストップで歌い続けたもんです。俺は大方GLAYでした。あとは福山雅治とか。まぁ他にもちょこちょこ。ガックンの「Last Song」を歌いたかったんですが、全く聞き込んでいないのであきらめました。そんなことが他にもいくつか。あーあ。そういえば、今日は洋楽もアニメソングも歌いませんでした。よくもったな。結局8時前まで歌ってましたね。

雨のせいもあって花見はあえなく中止。ゲーセンに行ってプリクラ取ったら9時を回ってしまったので、無理に飲みに行くこともないだろうということで夕食はデニーズで。ゆい姉はここでお帰りです。遠いから仕方あるまい。

デニーズではあっちゃんに成人式の写真を見せてもらってました。元5193の女子高生軍団がたくさん写ってました。変わった人もいるし、全然変わってない人もいました。なつかしいね。

そんなこんなで圭人OFF(仮称)は終了です。093は飲みがなかったのをひたすらに悔やんでいました。「無理して飲まなくてもいいんじゃね?」って言ったのは093なのに。次はまた夏に照準を合わせるかんじになるでしょう。さ、今度は誰が幹事をやるのかな?
3/24 俺ってスゲェかも
大学の成績表が返ってきました。実は、後期の実験の一番最後のレポートをかなり適当に書いて出したので、よもや落としてるんじゃないかなんてちょっとドキドキしてたんですけど、杞憂に終わりました。
昨年9月27日の日記の内容を覚えておられる方はいらっしゃるでしょうか。いないだろうからまた書いておきますね。
後期の単期GPAで3.0(オールA)をとっても総合GPAは2.6で変わらず、Sをひとつ獲得してようやく2.7になる程度。半分Sで2.8、オールSでギリギリ2.9。大前提として、B以下はひとつもとれません。いやー、成績上げるのって大変だ。
で、結果は半分S、半分AのGPA3.5。なんと総合が2.8にジャンプアップです。法律学でSがとれたのが非常に大きくその他にもコンピュータ工学系は3科目すべてがSになるなど予想外の好成績でした。この状態を今後も維持していけば、3年が終わるころには総合が3.0などというドンデモないことに・・・・。いや、皮算用はやめておこう。

明日は久しぶりに遊びに出かけます。外で思いっきり遊んでくるのって結構久しぶりなんで楽しみだったりします。花見なんて、何年ぶりだろうか・・・・。
3/19 空飛ぶ不思議ちゃん
今日は特に授業があったわけでもなくなんとなく行ってみたバイト先なんですが、いいタイミングでテストの採点の仕事が舞い込んできました。交通費が無駄にならなくてすんだヨ。

会って一言目で「修行が足りませんでした」と不思議ちゃんことまいちゃん。昨日バイト先で、金曜日に珍しく出勤となるピィチャーとまいちゃんの仁義なき戦いが見られるかもねー、なんて話していたんですが、そんな暇もなくまいちゃんのTKO勝ちでした。ピィチャー完敗。順不同がわからなかったピィチャーも完敗。
今日の不思議話はこうです。ウチの教室は結構狭く、通路も人が一人通れるくらいの幅しかないんですね。で、その通路のところで立ち話をしているとほかの人が通れずに"くぐっていく"感じになるんです。身をかがめて「ちょとゴメンナサイね」って感じで。
今日もその狭い通路で教室長のS先生とピィチャーが話をしておりました。そこへ個別のブースへ戻ろうとしたまいちゃんがやってきます。そして跳ねました。飛びました。
通路がふさがってたので、とっさに飛び越えたい衝動に駆られたそうです。「本能ですよ」と本人はのたまっておられましたが、そんな本能は人間にはないと思います。人を飛び越えようだなんて、そんな。
今日で会うのが最後になるかもしれないと感慨にふけっていたのも束の間、帰りがけにひこてぃーが「大漁サブレ」なるお菓子を配っていたのです。銚子土産?だそうで、配ってたら1枚余っちゃった模様。
ひこてぃー「今なら先着でもう1枚・・・」
まいちゃん「えっ!?」
・・・・早かったなぁー。他の人には絶対に渡さん!!みたいな雰囲気が全開でした。

+++++++++++++++++
随分久しぶりにCorrsの曲を聴いてみました。Corrsなんて、もう知ってる人あんまりいないだろうナァ。高校のときに一時期洋楽にすごくハマって、そのときに一番ハマってたアーティストがCorrs。アイルランド出身の4人兄弟のグループで、シングル「Breathless」で5年位前のグラミー賞にもノミネートされました。透き通る歌声と軽快なサウンドが魅力で、ボーカルのアンドレアもフルートだかなんだかを演奏できるのでインストも数多く発表しています。1回だけ来日公演をやったようで、そのときは運悪く情報を手に入れていなかったので逃してしまいました。今はどんな曲を歌っているのかナァ・・・・。
3/18 カラーチェンジ
朝っぱらから通勤電車に乗ってきたので非常に眠いです。朝だと幕張でも遠く感じるもんなんですね。

で、見事に学科を一発で通過し、普通免許取得です。2年前に原付を取得したので、免許の色は初回を示すグリーンから、2回目以降を示すブルーに変わりました。原付と普通で青になるってのもなんか間抜けな感じですが、まぁこれはこれでいいか、と。そのうち二輪でも取るかな。持ってると何かと便利かもしれんし。
昨日の夜に解いた問題集の本免模擬テストでは88点だったので少々不安を感じていたのですが、本番の試験の問題はなんだかわかりやすくて簡単でした。引っ掛けるような問題もそんなになかったし、携帯の問題でちょっと迷ったけど、他は大して難しくなかったのでラッキー。

今度は4月の情報処理試験の勉強をせねば。
3/14 もうひとがんばり
卒業の目途が立ちました。
特別課題の直後に受けた2段階効果測定を96点で通過し、明日最後の技能3時限を受けて教習はすべて終了、早ければ今週中にも免許を受けられるかもしれません。みきわめで失敗しなければ、ね。

高速、乗ってきましたよ~。湾岸市川から千葉北までの東関東道でした。100km/hだと思ったら東関東道は80km/hなんですね。しかし、オートマ車はアクセルの踏み具合で勝手にギアが変わるんで、どれくらい踏んだら速度が安定するのは全くわからず。頻繁に踏み放しをしてしまいました。実際乗るのはオートマなのに・・・・。
さ、ラストスパートだ。
3/13 最近のネット事情
ホームページを更新すると、その確認ついでに近所のページをのぞいて日記とかギャラリーとかを観賞して、BBSには寄らずに帰ってきます。
ほかの人が書いてる日記を見たりすると、俺の日記の内容って面白くねぇナァー、なんて思ったりします。みんな、すごくいろんな経験をしていて、それなのに俺はあんまりそういうのがなくて。みんなは辛いこととか悲しいこととかをすごく素直に書いていて、俺はそういうことが全然できなくて。
中学のときの経験があるから、辛いことを思い返したり文章に書いたりするのが本当に辛いんで、そういうことを全くしなくなってしまった。2年の前期に大学で受講した心理学の期末レポートで「小学校時代から中学までを、A4レポート用紙3枚以上で書け」というのがあって非常に困った。課題だからってあのときのことを思い出すんだけど、思い出すだけで終わってしまった。結局書いたのは1枚だけ。当然ながら評価は最低ランクのC。
これが余計に拍車をかけてしまったらしい。楽しいことや面白いことはたくさん書こうと思うけど、辛いことや苦しいことは書きたくない。書くってことはそれを思い返すことだから。思い返すと苦しくなるから、だから書きたくなくなる。
常に楽しいことを考えたい。いつも明るい気持ちでいたい。でもそれって、無意識に辛いことや苦しいことに蓋をしてるってことでもあって。
自分もいろんな経験をしているんだけど、単に気づいていないだけなのかもしれない。

ハァー・・・・

ヤな気分になってきたので、気晴らしに教習の話でも。今日、2段階最後の学科となる危険予測をやってきました。これで明日の効果測定を受験できます。で、明日はいよいよ高速教習。湾岸市川から千葉北・四街道あたりまで東関東道をぶっとばします。60km/hでびびってる俺が100km/hなんて出せるんだろうか・・・・。
3/12 続・不思議ちゃん話
2週間ほど前に書いた日記で初登場したバイト先の「不思議ちゃん」ことまいちゃん。日記に載った話は即座に広まったようで、本人はバイト先のパソコンで見たり、自宅でも学校でも見たらしい。自宅ではご両親に大爆笑されたらしい。学校では友達に爆笑されたらしい。それでも誰一人として「こんなんじゃないよねぇ?」とは言ってくれなかったらしく。(・∀・)ニヤニヤ

話せばネタを提供してくれるまいちゃんですが、前回お菓子の話を載せての本人の感想は、「でもお菓子よりもイチゴのほうが好きなんですよ」。やっぱ不思議ちゃんだわ、この娘。
聞けば、イチゴに関してはかなりのこだわりがあるらしく、7種類くらいあるイチゴの品種をスラスラと暗唱。そこまでイチゴマニアを発揮した彼女ですが、「私は栃乙女じゃないとダメなんです!」利きイチゴにも挑戦しようとしたけど、どうしても栃乙女ばかり食べてしまって他のが区別できるまでにならないらしい。ただ、たくさんある中に栃乙女が混じってると、それは一発で当てられるんだとさ。もうなんか、水を飲んで「うわ、これ硬ーい!」とか言ってるようなレベルですよ。
まだ終わりません。好きなケーキはもちろんイチゴのショートケーキなんですが、「イチゴがメインでケーキは付属品ですよ」と、天下の不二家も青ざめるような発言。「ゆい姉と一緒にいたら、イチゴはまいちゃんでケーキ部分はゆい姉担当でちょうどいいね」とは、その場にいたさかっさんの科白。まったく同意でございます、ハイ。

今日気づいたんですが、お菓子とかケーキとかアイスとかの話をすると、まいちゃんの声のボリュームが少し上がるようです。さて、この日記を読んで彼女はどんな感想を持つのか、とっても楽しみです。

≪追記≫
少し気になって、ネットでイチゴの品種を調べてみました。→コチラ
有名な品種は8種類で、このうち"豊の香"と"女峰"で全生産量の75%を占めるそうです。この他に栃乙女、章姫、幸の香、さがほのか、あまおう、宝交が有名どころで、福羽や春の香などたくさんあるそうです。
まいちゃん、ダメっぽいぞ?(笑
3/6 ついに、
教習所の教官に一人に顔と名前を覚えられた。
2段階に入っての16時限の学科のうち実に半数以上をその人から習ってるわけですが、多分覚えられたきっかけは先週の日曜にやった応急救護実技かと。人工呼吸とか心臓マッサージとかは、かなり前にボーイスカウトの救急法講習会でみっちり叩き込まれたのですんなりこなせたんです。それだけなら覚えられるまでいかなかっただろうけど、ほかの人がやってるときに的確に指摘をしすぎたっぽい。気道確保がうまくできない人に「あごの骨に指を引っ掛けるといいかも」とか、人工呼吸でヒューヒュー言わしてる人に「鼻がちゃんとふさがってないかも」とか言ったり。あれで覚えられたな、多分。これが吉と出るのか凶と出るのか。
というかこの教官、技能はオートマしかやってないっぽいんですよね。マニュアルやってるとこ見たことないし。もしかしたら高速とかで教えてもらうかもしれんが。

明日くらいに駐停車にいけそうです。とりあえず1/3を消化。まだまだ先は長い。
3/4 あ、
BLACK CAT買ってねぇ。腕伝もだ。明日買いに行こう。

ここ二日、朝9時からの教習に行くために7時半くらいに起きてます。3月に入って急に混みだし、満足に予約が取れない状態。キャンセル待ちを活用してどうにか4時限を消化。あと3時限乗ればまず最初の目安である駐停車の複数教習です。それを越えると、今度の目標は危険予測になるわけですが、それが14時限目だったかな?
3月中にはなんとしても免許を取りたいので、平日は予約が取れてなくても足繁く通ってキャンセル待ちをすることになりそう。だって、もうすぐ学科終わっちゃうんだもん(早

そういえば、昨日(水曜日)に2段階初の乗車をしたわけです。先行学科を受けられなかったり予約が取れなかったりで、仮免交付から1週間以上経過しての初路上。乗車にいたっては修了検定以来実に10日ぶりになります。そのせいか、左足が完全に半クラッチの感覚を忘れてしまい、3時限でエンストを4回やらかしました。路上で。湾岸道路で。うぁぁ。
京葉工業地帯に非常に近いこともあって、湾岸道路は大型車の巣窟です。教習車はトヨタのマークⅡなんですが、前後左右を大型トラックに囲まれると圧迫感がものすごいんです。市原にある館山道の側道でもこうはいきません。これだけで十分特別教習な感じ。それもあって、一度エンストをやらかすともう焦っちゃって焦っちゃって、坂道発進のノウハウなんかふっとんじゃいます。昨日は教官にサイドブレーキを操作してもらって切り抜けました。今日はエンストしませんでした。そんなに毎日毎日エンストしてたまるか。

なんだか急に眠くなってきたので、風呂に入って寝ることにします。おやすみなさい・・・・。