丸岡藩 福井藩から4万石を給せられた付家老であった本多(丸岡)成重が、福井藩が減封の処置を受けたとき、直臣に戻り、
46300石で入り成立した
本多家→有馬家
本多家
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
本多成重 |
なりしげ |
寛永1年(1624)〜正保2年(1645) |
本多重次の子 |
4万3千石 |
二代 |
本多重能 |
しげよし |
正保2年(1645)〜慶安2年(1649) |
本多成重の長男 |
|
三代 |
本多重昭 |
しげあき |
慶安2年(1649)〜延宝4年(1676) |
本多重能の長男 |
|
四代 |
本多重益 |
しげます |
延宝4年(1676)〜元禄8年(1695) |
本多重昭の長男 |
|
改易
有馬家 越後糸魚川より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
有馬清純 |
きよずみ |
元禄8年(1695)〜元禄15年(1702) |
有馬康純の長男 |
5万石 |
二代 |
有馬一準 |
かずのり |
元禄15年(1702)〜享保18年(1733) |
有馬清純の長男 |
|
三代 |
有馬孝純 |
たかずみ |
享保18年(1733)〜宝暦7年(1758) |
有馬一準の長男 |
|
四代 |
有馬允純 |
まさずみ |
宝暦7年(1758)〜安永1年(1772) |
有馬孝純の長男 |
|
五代 |
有馬誉純 |
しげずみ |
安永1年(1772)〜天保1年(1830) |
有馬允純の長男 |
|
六代 |
有馬徳純 |
のりずみ |
天保1年(1830)〜天保8年(1837) |
越後高田藩主榊原政令の子 |
|
七代 |
有馬温純 |
はるずみ |
天保8年(1837)〜安政2年(1855) |
有馬誉純の二男戸田純佐の長男 |
|
八代 |
有馬道純 |
みちずみ |
安政2年(1855)〜明治2年(1869) |
播磨山崎藩主本多忠鄰の二男 |
|
城へ戻る