3 Minutes NetWorking
No.1

3Minutes NetWorking

第1回ネットワークの歩み

■ ネットワークの必要性

インター博士

ネットワークの有効性とは!?

ネット助手

わ、いきなりなんですか。

インター博士

なんでネットワーク、ネットワークと騒ぐんだ、いってみろ。

ネット助手

えっ、そりゃ〜。あれですよ。ほら。
世界中にっ!ってとこですかね。

インター博士

なるほど、世界中に、か。それのどこが有効なんだね?

ネット助手

いや、だって、世界中に、ですよ。世界中にっ!

インター博士

いやもうそれはいいから。
具体的に語ってみなさい。

ネット助手

え〜っと、だから。
世界中がネットワークで繋がることによって、こう同時性というか即時性というか。

インター博士

TVではいかんのかね?

ネット助手

だってほら、インタラクティブで、リムーバブルで、フラクタルでコンパーチブルで・・・。

インター博士

どやかましい。
知ってるカタカナ言葉を並べれば良いってもんじゃない。意味わかって使え。

ネット助手

う〜。

インター博士

まぁ、貧弱な坊やであるネット君に聞いたのが間違いだったかもしれん。

ネット助手

貧弱な坊やって、ブルワーカーの誌上広告にでてくる少年ですか、僕は。

インター博士

ならばブルワーカー並に、まったく簡単に説明しよう。

ネット助手

・・・。お願いします。

■ ネットワークの利点

インター博士

原始のネットワークは、スニーカーネットと呼ばれるシロモノだった。

ネット助手

すにーかーねっと?
後ろから静か〜に忍びよったりするネットですか?

インター博士

うむ。それはメタルギア・ソリッドのやりすぎだな、君。
この場合のスニーカーは、「こそこそする者」ではなく、あの履くスニーカーだ。

ネット助手

スニーカーのネットワーク??

インター博士

つまり、データをスニーカーが運ぶネットワークだ。

ネット助手

そりゃまた、役に立つスニーカーですね。

インター博士

ほほぅ。脳がファンシーだな君は。
スニーカーがデータを運べるわけがないだろう。 スニーカーが運ぶというのは、それを履いている人が運ぶという意味だよ。

ネット助手

うぅ。
っていうことは、フロッピーかなんかで持ち運ぶってことですか?

インター博士

そうだ。
ケーブルの代わりをスニーカーを履いた人が行うので、スニーカーネットと呼ばれている。

[Figure01-01:Sneakernet]

ネット助手

それはネットワークとは呼べないような。

インター博士

ケーブルの代わりを人間が行うというだけで、もちろんネットワークだ。しかし、もちろんいろいろ面倒くさいネットワークだったのだよ。 例えば、プリンタを使いたい場合。自分のパソコンについていればいいのだが・・・。

ネット助手

なければ、プリンタが接続されているパソコンまで、データをFDに入れてテケテケ歩いていく必要があるわけですね。
面倒ですねぇ。

インター博士

そうだ。しかも、1人だけならいいが多くの人が使う場合、順番待ちになってしまう。
だからといって、プリンタを多く用意するのは金銭的な負担が大きいし、無駄も多い。

ネット助手

印刷する時しか使わないわけですもんねぇ。

インター博士

そうだな。他にも、とあるデータを複数の人々が使う場合、それぞれのパソコンにそのデータがあることになってしまい、どれが正しいデータかの判別がしづらい。

ネット助手

ふ〜ん。問題だらけですねぇ。

インター博士

つまり、一言で言ってしまうと、リソース(資源)の無駄が多いんだな。
なので、効率が悪いし、費用対効果も低い。

ネット助手

ははぁ。
なるほどつまり逆説的に言うと、その無駄を解決するところがネットワークの利点ですね。

インター博士

そうだ。
珍しく冴えてるな、ネット君。

ネット助手

珍しくを強調しないでくださいよ。

インター博士

なら、稀に

ネット助手

稀ッスか。

■ ネットワークの進化

インター博士

ともかく、このリソースの無駄を解決するネットワークが、LANだ。
スニーカーネットから、このLANにネットワークは進歩したのだよ。

ネット助手

らん?
ネットワークではよく聞く言葉ですね。

インター博士

うむ。現代のネットワークの、もちろんインターネットを含むが、その基盤となるシステムだ。
部屋1つ、ビル1つのネットワークを指す。

ネット助手

で、どのように解決するんです?

インター博士

要はリソースが重複するのを防ぐのだよ。
そのLAN内の皆がリソースを共有し合うと言ってもいい。

ネット助手

ははぁ。つまりこういうことですか?
1台のプリンタをみんなで使えるようにしたり、1つのデータをみんなが使うようにしたり。

インター博士

そうだ。いいぞ、ネット君。
そうなってくると、今度はもっと広い範囲でリソースの共有をしたくなるよな。とあるLANと、離れたところにあるLANを結ぼうとしたくなる。

ネット助手

そうっすねぇ。
例えばウチの大学と、離れたところにある大学のデータが相互に使えれば、研究もはかどるかもしれませんね。

インター博士

そうだろうそうだろう。そのようにLANとLANを結んでの広い範囲でのネットワークを、WANという。
スニーカーネットから、LANへ、そしてWANへ、という形かな。

ネット助手

わん?

インター博士

うむ、ワンと読む。
次回は、このLANとWANの話をするぞ。

ネット助手

了解ッス。
3分間ネットワーキングでした〜♪

世界中に
前にIBMのTVCMであったフレーズ。
「お客はどこにいるんだね?」
インタラクティブで…
インタラクティブ:双方向性
リムーバブル:交換可能
フラクタル:部分が全体と同じようになる図形
コンパーチブル:互換性
スニーカーネット
[sneakernet]
フロッピー
[floppydisk] 略称:FD
もっとも一般的な持ち運び可能の記憶媒体。
安価であるが、記憶容量が1.4MBなのでいまどきの大容量データが入らず、廃れつつある。
リソース(資源)
[resouce]
この場合、ネットワークで使用される大体のものを示す。
プリンタやパソコンなどの物理的なもの、データやCPU使用時間など論理的なもの、どちらも含む概念。
LAN
[Local Area Network]
地域的に限定された範囲のネットワーク。詳細は先で。
WAN
[Wide Area Network]
広範囲のネットワーク。地域、国、世界を結ぶ。
「wide」であり、「world」ではないことに注意。
ネット助手ネット君の今日のポイント
  • ネットワークの利点はリソースの共有にある。
  • 人が運ぶスニーカーネットから、LANへ、そしてWANへとネットワークは進歩した。

3 Minutes NetWorking No.1

管理人:aji-ssz(at)selene.is.dream.jp