30 Minutes NetWorking
No.RT30

30Minutes NetWorking

BSCI

第30回再配布(1) 管理距離

■ ルーティングプロトコル

スーパーインター博士

さて、ここまでで、OSPF、EIGRP、BGP4、IS-ISとルーティングプロトコルを説明してきたわけだ。
ここからは、個別のルーティングプロトコルの話ではなく、全体としての話をしよう。

ハイパーネット助手

全体として? どんな話ですか?

スーパーインター博士

うむ。今回からは再配布の話をする。

ハイパーネット助手

さいはいふ? りでぃすとりびゅーしょん?

スーパーインター博士

distributionは「配布・配置」。その「re-」だから、「再配布」、だな。

ハイパーネット助手

再配布って何を配布するんですか?

スーパーインター博士

その説明の前に、ルーティングプロトコルについていくつか説明しよう。
RIP、IGRP、OSPF、EIGRP、IS-ISなどのプロトコルは、ルーティング情報を交換するために存在するな。

ハイパーネット助手

あらら。またすいぶん基礎的な話に戻ってますね。
そういえば、BGP4がないですけど?

スーパーインター博士

あぁ、今回の話はIGPでの話だからな。
さて、ルーティングプロトコルによるアドバタイズだが、これらは同一のルーティングプロトコルを実施するルータでなければ解釈できない。

ハイパーネット助手

……。
はい?

スーパーインター博士

つまり、こういうことだ。

異なるソースによるネットワーク情報の伝達

[FigureRT30-01:異なるソースによるネットワーク情報の伝達]

スーパーインター博士

ルータAが知る情報はルータBに伝わるか?

ハイパーネット助手

同じルーティングプロトコル同士でないと駄目……かな?

スーパーインター博士

うむ。異なるルーティングプロトコルでは情報は伝わらない。ルーティングテーブルの作成方法、メトリック、さらには送るアドバタイズの中身、すべて異なる。

ハイパーネット助手

プロトコルが異なるってのは、言葉が違って意思疎通ができないのと同じですからね。

スーパーインター博士

そういうことだ。もう1つ例を出そう。

異なるソースによるネットワーク情報の伝達2

[FigureRT30-02:異なるソースによるネットワーク情報の伝達2]

スーパーインター博士

中央のルータAは、RIPとOSPFの両方を使用している。BからRIPで192.168.1.0/24を、CからOSPFで172.16.1.0/24を取得した。さて、ルータCから192.168.1.0/24まで到達できるか?

ハイパーネット助手

Aは両方知ってるんですよね。大丈夫なような気がしますけど?

スーパーインター博士

Aは確かに知っている。だが、ルータCには192.168.1.0/24のパスが存在しない。
何故なら、その情報はRIPで伝送されたものだからだ。OSPFのみのルータCには192.168.1.0/24の情報は届かない。

ハイパーネット助手

は〜、やっぱり駄目なわけですか。

スーパーインター博士

そういうことだ。
このような場合、中央のルータが他のルーティングプロトコル用に情報を変換してやらなければならない。

ハイパーネット助手

さっきの例で言えば、ルータCが192.168.1.0/24を知るためには、ルータAがRIPの情報をOSPFの情報に変換して、伝えるってことですか?

スーパーインター博士

そうだ。このような変換による情報の伝達を再配布という。
つまり、RIPで伝わって来た情報をさらにOSPFにも配布する、ということだな。

ハイパーネット助手

ははぁ。だから再配布というんですか。

■ ASと境界ルータ

スーパーインター博士

再配布の説明には、ASを使う。

ハイパーネット助手

AS? 自律システム?
EGPsで接続されるネットワークですか? でも再配送ってIGPの話じゃなかったんですか?

スーパーインター博士

あ〜、そっちのASではない。OSPFでも説明したが、同一のルーティングプロトコルを使用しているネットワークという意味のASだ。

ハイパーネット助手

あぁ、そっちのASですか。
ということは、EGPsが接続するASの中に、ASが複数あることもあるんですね。なんかややこしいですけど。

スーパーインター博士

EGPsが接続するASで1つしかルーティングプロトコルが使われていなければ1つになるが、複数使われている場合、その数だけASが分かれることになる。

ハイパーネット助手

ややこしいですね。

スーパーインター博士

そうだな。用語を分けてくれると嬉しいのだがな。
さて、ネット君。OSPFの場合だが、このASを繋ぐルータが存在したな。

ハイパーネット助手

ASBRですか?

スーパーインター博士

うむ。ASBRのようなASを繋ぐルータを境界ルータと呼ぶ。

ハイパーネット助手

ばうんだりーるーた。ASBRの後ろの「BR」と同じ言葉ですね。

スーパーインター博士

ASBRは「自律システム境界ルータ」のことだからな。同じ言葉だ。
この境界ルータ、先ほどの図の場合、中央のルータAが境界ルータになる。

境界ルータ

[FigureRT30-03:境界ルータ]

スーパーインター博士

この境界ルータが再配布の主役となる。
境界ルータは2つ以上のルーティングプロトコルを使用していることが条件だ。

ハイパーネット助手

上の図のルータAの場合、RIPもOSPFも両方使用してないと駄目ってことですね。

スーパーインター博士

そして、この境界ルータに再配布の設定を行うことによって、異なるルーティングプロトコル同士で接続が可能になるわけだ。

再配布

[FigureRT30-04:再配布]

ハイパーネット助手

ルータAがプロトコルの変換をしてくれるようなものなんですね。

■ 管理距離

スーパーインター博士

さて、複数のルーティングプロトコルを使っている境界ルータで、もっとも困ることは何だ?

ハイパーネット助手

困ること?
どのネットワークがどのルーティングプロトコルかわからなくなってしまうとか?

スーパーインター博士

いやいやいや。そんなネット君じゃあるまいし
こういう例をだそう。

メトリックの混乱

[FigureRT30-05:メトリックの混乱]

スーパーインター博士

同じネットワークの情報を違うルーティングプロトコルによって伝えられる可能性もあるわけだ。
さぁ、ネット君。ルータB経由とルータC経由、どっちがベストパスだ?

ハイパーネット助手

うぇ?
RIPはホップ数、OSPFは帯域幅…、比較なんてできないですよ。

スーパーインター博士

そう、異なる評価基準を持つメトリックで、ベストパスをどのように判断するか。つまり、メトリックが問題点なわけだ。

ハイパーネット助手

宛先まで「2時間」の交通手段と、宛先まで「100Km」の交通手段を比較するようなものですよね。

スーパーインター博士

また、それは微妙な例えだな。
ともかく、何か統一的な基準が必要だ。これを管理距離と言う。

ハイパーネット助手

あどみにすとれーてぃぶでぃすたんす?

スーパーインター博士

うむ、ルーティングプロトコルに設定された値で、小さい値を持つルーティングプロトコルからの情報をベストパスとする。Ciscoルータの場合、こう決まっている。

ルーティングプロトコル管理距離
直接接続0
スタティック1
EIGRP集約ルート5
EBGP20
EIGRP90
IGRP100
OSPF110
IS-IS115
RIP120
EGP140
外部EIGRP170
IBGP200
未知のルート255

[TableRT30-01:管理距離]

ハイパーネット助手

は〜。

スーパーインター博士

基本的には、まず直接とスタティック次がCiscoのプロトコルそしてリンクステート型最後がディスタンスベクタ型だ。Ciscoが考えるルートの信頼性の順番だ。

ハイパーネット助手

Cisco独自のEIGRPとIGRPが優先ってのがCiscoらしいですよね。

スーパーインター博士

そうだな。
覚えておくべき順番はIGPだ。EIGRP、IGRP、OSPF、IS-IS、RIPの順、ってことだな。

ハイパーネット助手

なるほど。
さっきの例で言えば、RIPが120で、OSPFが110ですから、OSPFのルートをベストパスとするってことですね。

管理距離によるベストパス決定

[FigureRT30-06:管理距離によるベストパス決定]

スーパーインター博士

そういうことだ。この管理距離は直接接続以外の値は変更可能だ。このネットワークはRIPを優先したい、というい時はそのルートの管理距離をOSPF以下に手動設定してしまえばいい。

ハイパーネット助手

例えば、さっきの例だと、RIPによる経路を110以下の、105とかに設定してしまう、と。

スーパーインター博士

そうだ。こんな事も起き得るのでな。

[FigureRT30-07:管理距離によるベストパス決定の混乱]

ハイパーネット助手

あらら〜。変な感じですね。

スーパーインター博士

確かに、帯域幅によってはA経由の方が早い場合もあるが、そうでない場合の方が多いだろう。
こういう時は、192.168.1.0/24の管理距離をOSPFの110より小さくしてやることによってB経由に変更するわけだ。

ハイパーネット助手

なるほど。

■ 再配布の動作

スーパーインター博士

さて、基本的な再配布の動作について説明しよう。
簡単に言えば、一方から入手したパスを他のルーティングプロトコルでアドバタイズするわけだな。さっき使った図をもう一度載せよう。

再配布

[FigureRT30-04:再配布]

スーパーインター博士

さて、この再配布の際の問題もやはりメトリックだ。

メトリックの問題

[FigureRT30-08:メトリックの問題]

スーパーインター博士

この例でいえば、RIPで伝えられたメトリックはそのままではOSPFに使えない。

ハイパーネット助手

そりゃそうですよね。

スーパーインター博士

ここで変換が必要だ。つまり、メトリックの基準値を設定しておく必要があるわけだ。この値をシードメトリックという。

ハイパーネット助手

しーど? 種?

スーパーインター博士

そう、そのシードだ。再配布される際に設定しておく。

シードメトリック

[FigureRT30-09:シードメトリック]

ハイパーネット助手

「メトリック30として配布」と設定しておいたから、OSPFでメトリック30としてアドバタイズするんですね。

スーパーインター博士

うむ。この例ではすべてのRIPによるルートを30として設定してしまっているが、ネットワークごとに設定も可能だ。

ハイパーネット助手

ははぁ。

スーパーインター博士

うむ。
今回はこれぐらいにしておこう。次回も再配布の話をする。

ハイパーネット助手

了解です。
30分間ネットワーキングでした〜♪

再配布
[Redistribution]
境界ルータ
[Boundary Router]
管理距離
[Administrative Distance]
管理ディスタンス、アドミニストレーティブディスタンスとも呼ぶ。
AD距離、単にADと略す。
シードメトリック
[Seed Metric]
もしくはデフォルトメトリックという。
ハイパーネット助手ハイパーネット君の今日のポイント
  • あるルーティングプロトコルからの情報を他のルーティングプロトコルで流すことを再配布という。
  • 再配布は複数のルーティングプロトコルを実行している境界ルータが行う。
  • 複数のルーティングプロトコルから同一のネットワークの情報を得た場合は、そのプロトコルの管理距離によってベストパスを選択する。
  • 再配布の際に、メトリックを決める値をシードメトリックという。

30 Minutes NetWorking No.RT30

管理人:aji-ssz(at)selene.is.dream.jp