2011/12/24のひとりごと: 鐘がなれば帰っていますw | ↓ T |
今回の更新点:
どうですか? と医者に聞かれました。 まさか残業をドクターストップしている先生に「残業してます、てへ」「実はこれからも休日出勤です、アハハ」とは言えず、 鐘が鳴れば帰っています。と笑い飛ばしてあげました。 嘘ではない。何も嘘はついていない。 というのも、どういうわけか勤務先では22時にキンコンカンコーン♪……と鐘がなるからねw。 その鐘が鳴ると、下手すると終電なくなるからねww。 ちなみに、昨日は帰宅せず(休日出勤で)しかも終電逃したので、タクシー帰宅だww。 つか、残業してヘロヘロ状態で終電に駆け込むよりは、周り見習ってゆーーーっくり非効率なチョンボをワザと繰り返して、 ワザとゆーーーーっくり仕事して、ワザと終電逃したほうが、楽なんだもーーーーんwwwwww。 ……しかし、電話来ないなあ。 あ、いや、先ほど職場に電話したら「もしかしたら(ここ大事)明日の休日出勤はしなくてもよいかもしれない(ここも大事)」と言われたので 「しばらく待っててこちらから電話するから」といわれたとおーり待っております #もうアルコール入っているけれどもねw。 ……というわけで、取り急ぎ↓。 次回更新予定日は不明。でも、たぶん、2012年1月7日(良いお年を→各位)。 |
2011/12/24
ヤマザキマリ,*「テルマエ・ロマエ」(4巻)等を蔵書一覧表に追加。 |
2011/12/04のひとりごと: うれし泣き2011 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
あいつ(我門隆星)がよくやってくれていることは俺も認める、しかし……「要員が少ない」という先輩の言葉に対するマネージャーのこの言葉、涙がでるぐらいうれしかったです。 というのも、そういったお褒めのことばは、もう十年ぶりぐらいでした。今まで本職のほうで私に言われる言葉を要約すると↓ 働け働け、もっと働け……につきます。「泳げたいやき君状態」(店のおじさんとけんかして海に逃げry)直前の「上司」のセリフがコレ↓ おまえが何をどれだけ作ってもおれは評価しない#言いたいことは「製造」よりも「リーダーシップで成果だせ」だったらしいw。 などとほざく「リーダー」なる人物に比べて、どうでせう? ……あ、休憩に戻ります。いや、もうじき納期でもあるし。一人で一週間スケジュール進めて手前の 仕事を終わらせると、今度は一か月遅れの仕事が割り振られましたw。 でも、私は、そのお仕事、一週間遅れぐらいに縮めて、さらには再来週納期の一週間前には 終わらせよう(!)とか考えております。というのも…… #おっとコンプライアンス違反だ、なあに構うかw。 来月からのお仕事の準備で、その先輩、結構苦しそうにしておられる。手伝ってあげたいから、ですな。 ん? 遅れの原因となったやつの手伝い? 「その人の右腕となって手伝い」? いや、それはやめといたほうが良いでしょう。「その人の右腕になる」という事は、その人の左脳を占拠するという意味でもあります。 やがてはその人の全脳を乗っ取りかねないので、遠慮したほうが無難、というものwww。 などと言いつつも↓ 次回更新予定日は(納期の後の)12月24日。 |
2011/12/04
横山,宏章「中国の異民族支配」を蔵書一覧表に追加。 |
2011/11/06のひとりごと: どきどきw | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
#今回、草多め。 ##訳注・草=wの記号ww。 ええと。先月、私の勤務場所が変わったというのは書きましたっけかね? ええ、変わったのです。ところが今月月初の社内体制図見たらば……。 俺、異動していないことになっとるやんけww。 まあ、考えられなくもないです。
月初に席替えがありました。ラッキー! 私の前の席に、そう美人というほどでもないけれども「かわいい」「きれい」「せくしー」三拍子そろった年齢不詳の女性が来てくれました。どきどきw。 ただ、その人、ものすごく物静か(声は、それほどよくない)。ううん。微妙? とか思っていたら、隣の若旦那の冷たい目線。おお、私が、サーバー上の「よけいなファイル」のぞいているのがまるわかりだw。 はい、私、いろいろなファイルをのぞきみて情報収集に努めておりますよ(読み応えある←すげー分量←サーバーが止まりかけw)。 とか思っていたら、私がよく盗み見ていたファイルにパスワードかけられていました(ちっww)。 あんど・なう・さむしんぐ・こんぷりーとりー・もあ・でぃふぁれんと。 先日、私がにらみつけた女性は、弊社から某H社に派遣されております(と書きましたっけかね? ←私、認知症? どきどきw)。 とか何とか思っていたら,今度は某H社の「がみがみおばさん(お子さんは大学生だか何だかだ)」が弊社作業場所の「単x」というところに 座っておられました。……ねえ、君たち、そろそろ私、労基署にタレこんでも、いい? いいよね? www などと雑念wにどきどきしながらも↓。 次回更新予定日はたぶん11月20日。 |
2011/11/06
モネスティエ,マルタン「自殺全書」を蔵書一覧表に追加。 |
2011/10/30のひとりごと: いろいろ放置中 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
ちと、本業の仕事があふれつつあります。というか、当初予定の仕事量が加速度的に増えていっているので私が呼ばれたというわけでもあるのですが。 おしごと、おしごと、らんらんらん……(?)とかキーボードを打っていたのですが。思わず、私のキーが乱れました。 ダブルクリップ貸してもらえもせんか?見れば、私の知った顔、元同僚。思わず、私は彼女をにらみつけておりました。 だって……。彼女、弊社から某社に派遣社員として行っているわけなのですよ。某社社員が弊社の作業場所にやってきて物品融通を頼むだなんて、それ、「偽装請負」になるのではありませんかね? じとーーーーっとにらめっこしていたら、私同様忙しい(はずなのに他のメンバー差し置いてけっこう定時帰宅されている)彼女は、さっさと某社作業場所に戻ってしまいましたとさ(あ、いや、私も、けっこう定時帰宅しておりますが)。ごめんね、元同僚さん。 ……というメールを誰ぞに送ろうかなあ、とか考えましたが、やめました。それこそ「偽装請負」の疑いがかかりそうだしw。うん、不本意ながら(かどうかわかりませんがww)放置。 読書冊数が増えていない? あ、だもんで、放置。情報処理試験のお勉強? どこにそんな肉体的精神的経済的な余裕がありますかね? はい、放置。 婚活? 言っちゃ悪いが、8割方は「ごめんこうむりたい」人ばかりでした(まあ、私という人間自体、誰からみても「ごめんこうむりたい」だろうなあ、という問題もありますが)。はい、放置。 ん? 蔵書管理システム等のバグ? ごめん、基本、しばらく放置。 んんと、本業? あ、それはさすがに放置できないですwwww。というわけで↓。 次回更新予定日はたぶん11月23日。 |
2011/10/30
ベートーベン交響曲第9番「最終部にシラーの頌歌『歓喜によせて』の合唱付き」第1楽章(2011年版)のMIDI完成。 |
2011/10/22のひとりごと: 実数=3813(不具合2011/10/22) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
ええと……。 書評を更新しようとしたら、全部の書評(4000冊分)が更新されました。古典的な「イコール文のミス」というやつです。こういうこともあるので、データをサーバーに置いたりウェブページを直接更新したりせずに、クライアント側で事前チェックしてから更新する運用手順になっていたりするのですがねw。うん、被害は最小限度に食い止めました。これからバックアップからの復旧を試みます(いや、本業が少しばかり忙しく? なってきたので、家であまりコーディング・テストする余裕が減ってきた、ということです)。 倉井アンナって誰?あ、いや、「クライアント」と打とうとしたら打ち間違えただけ、バックスペースして……と。 最終納期は11月11日で、これは絶対動かせない。ん? あ、いや、こっちの話。本業の方。思わず、「さあ、何とかなるのではないですか。できなかったらできなかったときのことだし」とは言えませんでしたとさw。 あんど・なう、さむしんぐ・こんぷりーとりー・でぃふぁれんと: 先日、懇親会がありました。今度の上司(?)さんたちは、ナイスおぢさんたちです。お話ついでに、私のツイッターのプライベートアカウントを披露してしまいました。まあ、このサイトに書いてあるようなネガティヴついーとのタイムライン見ていわく。 ストレスは大丈夫ですか?「さあ、何とかなるのではないですか。ならなかったらならなかったときのことだし」……とは言えないよなあ、やっぱしw。#サブ・アカウントの方を見せておけばよかったかな。 ##そっちはもっと見せられないかwww。 次回更新予定日は未定(10月29日〜11月5日の間のどこかで1回)。 |
2011/10/22
Katcher, Bruce L.「社員が上司を憎む30の理由/あなたの部下の考えそうなこととそれについてあなたができそうなこと」を蔵書一覧表に追加。 |
2011/09/24のひとりごと: 気分はブルー | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
先日、寝ぼけてトイレに行って寝なおした後の朝……。 朝起きると、「なにか痛いな」と思いました。開けてビックリ玉手箱。パンツが血で真っ赤。どうやら、チャックでガッとひっかけたらしい(いや、玉のほうではなくて、竿の皮のところを、しかも真ん中あたりを。……どこをどう間違えればそんなところが……。と思えば、部屋着にチャックとは別に穴があいていやがんのw。なるほど、なかなか状況がわかりやすいw。 ……傷の痛みなどよりも、精神的な痛みのほうが大きかったでしたとさ。 #ということで、本来、今回触れる予定だったプログラミング言語AdaとかFirebirdデータベースとかに関しては #また後日、ということでw。 などと言いつつも……↓。 次回更新予定日は10月1日。 |
2011/09/24
三谷,恵子「スラヴ語入門」を蔵書一覧表に追加。 |
2011/09/10のひとりごと: 悪戦苦闘 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
手持ちのPCが非常に不調(よく固まる←そろそろ4年目)なので暫定サブノートを買えば、ウィソドウズ7がもれなくついてきました。 何、このごてごてとしたインターフェース? とか思いました。まだXpのほうがよかった。 いや、まだ2000のほうがよかった。 ひょっとすると、M$−DOSのほうがよかったのかも。この際、OSから作るとするかな……。 などと考えます。幸か不幸か、「Xpのこんな機能はいらねえ」「ついでに7のこんな機能もいらねえ」とか思えてくる。 いっそM$−DOSに復帰? #いや、Linuxかも。 ##どっちも気に入らないのでMy OSの自作、かも。 などと言いつつも↓。 次回更新予定日は9月24日。 |
2011/09/10
「Windows7徹底活用」を蔵書一覧表に追加。 |
2011/09/03のひとりごと: 誤差の範囲? | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
はて……。総務屋さんに異動になったはずなのですが、最近変なお仕事に携わっております。どこぞの工場とか何とかの経理資料(紙)を表計算ソフトに突っ込んでCSVにする、という。いやあ。大工場の大設備の工事の資材の見積って、大きいものですねえ。 一千万はおろか億単位の見積がぼろぼろぼろぼろ。……。 感覚もマヒしますね。 あのう……。見積の金額、表紙(「ご請求いたします、よろしく」の紙)の合計と、明細の金額の合計、七万円ちかく合わないのですけれど?とお客さまに申し上げると。 そんな十万円程度の金額の差なんて、誤差の範囲内っすよ!……そうなのか? そうなのか? ううん、十億単位の数字の中の七万円なんて、確かに誤差の範囲……。待てよ、おい。エントリーノートのPCが買える金額ではないか。 「はあ……」と思いつつ、お客さまのメールアドレス・氏名を見たら。おお! ミズ・コンテンツマネージャー! 当サイトにこっそり掲載している「デスクマット壁紙」の真の作者! 「あのう、その線に沿って画面作っても、はみだす時あるのですけれどぉ?」と言ったとき、「誤差の範囲内です、てへ」てな感じのお答えをした人ではないか。 ……ふう。うん。このサイト自体が誤差の範囲内かもしれないですね。などと言いつつも↓。 次回更新予定日は9月11日。 |
2011/09/03
池田,譲「イカの心を探る/知の世界に生きる海の霊長類」を蔵書一覧表に追加。 |
2011/08/20のひとりごと: 駆逐 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
先日、公営の図書館に行ってまいりました。ところが、書架を見渡してみて、思うに。 くっそくだらねぇ……。タイトル見ても、ぱらぱら開いても、「くだらない」本ばかり置いてありました。この理由は、わからないでもないです↓。 #……要出典? それ以外に「くっそくだらねえ」理由はある? 古書店をうろついて思うに。 くっそくだらねぇ……。(同様の文章をカット)。。。 私のメンタルヘルスに依存? いえいえ。先日、本屋さんをうろついて思うに。 くっそくだらねぇ……。さて、本屋さんの書架が「くっそくだらねえ」理由は、いろいろ考えられます↓。 いや、ここまでならば、書籍も図書館も書店も「くっそくだらねえ」理由は「単に私のメンタルヘルスに起因する」と言えましょう。問題は、コレ↓。 今回追加した(されているはずw)書籍は、その書店の、めだたない場所(書店の奥、書架の隅っこ、やや上の方)に、こっそり置かれていた(比較的)新刊。……さて。これを、どう説明しますか? で、思いついた言葉が、コレ↓。 「悪書は良書を駆逐する」#実際に駆逐されているではないか(--)。 世間では、まだ、おこさまがたが「夏休み」中のようです。おこさまがたは、ものの見事に、飲食店、交通機関の駅などで放し飼い状態になっています。 そのくっそくだらねえ動物を、ちゃんとリードにつないでしつけとけ!と飼い主にねじこみたいところではあるのですが。 その書店で、かわいらしい小学生ぐらいのお嬢様が、無言で私の背中にぶつかり、そして無言で去っていきました。ほう……。これもかな↓。 悪人は善人を駆逐するその理由は……と、放し飼いにされた「おこさまがた」については、また別の機会にww。 などと言いつつも↓。 次回更新予定日は8月27日。 |
2011/08/20
渡邊,大門「戦国の交渉人/外交僧・安国寺恵瓊の知られざる生涯」を蔵書一覧表に追加。 |
2011/07/24のひとりごと: 三種三様 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
自宅PCは比較的安定に動いております。かといって、今後ずっと(あと10年)無傷で動き続けるとも考えにくい。 で、次期PCの導入の検討を開始しました。予定としては2台(以内)。
……というと、サーバはLinux化して、クライアントは。Mac、かなあ。 いや、ここは第4のOS・プラットフォームを検討……するか、どうするか。 などと取りとめもないことを考えつつも↓。 次回更新予定日は8月6日。 |
2011/07/24
十野七,*「放課後のピアニスト」(1巻)を蔵書一覧表に追加。 |
2011/07/09のひとりごと: 雑感あれこれ(2011/07、もしかすると長文) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
格納率200%…… あ、いや、「枕頭」なる書架(要するにベッドサイドにぽいぽい置いてある書籍)がかなり多量になってきたので捨てたいなあ、と。速攻捨てる書籍(Fランク書籍)がまだないなあ、と。こいつ整理するために、HPの更新を少々延期しようかなあ、と。クレジットカードの請求が怖いw 複数ネット通販でホイホイホイホイ書籍買っていて、ふとカード会社の「利用実績」ページを覗いたら、すごいことになっていたw。リストラ部屋の水面下の冷戦(?) ……かもw。先日、会社の席替えがあり、我がリストラ部屋4人組み(私は「社長室」と呼んでいるw)は、より小さい部屋に移動となりました〜パチパチパチ。Mr.嘱託(定年退職後、会社にしがみついておられる男性w)が今さら言いましたマルチプラットフォーム化検討中ここは肩たたき部屋みたいだな気づくの数年遅い、というかかなり遅い。その人も私同様「不必要な言葉を漏らす」傾向があるが、ある時言った言葉が……われわれみたいな出世しない……だから、私とあなたは、違うの。私は、ずうううううっとヒラのままで、一回だけぽつっと1段階出世したけれども、直後に、当サイトにも書いた事情で「あなたヒラ」とされたクチです。あなたは、特別管理職(部長とか)の二つほど手前まで出世(?)したけれどもずううううっと降格に次ぐ降格で、私の一つ下まで降格されて、先述の状況でドサクサにまぎれて私と同じヒラになった「ヒラ」です。 ……という分析をしている、という事は、私、かなーりかなーり手を抜いて仕事しているのが丸解りです(いや、手書き文字をワープロ入力する、という仕事もしております←これこそw←今年度はどーでも良いw)。私のサイトも(たまに?)見てくれている営業事務担当なる人が「真剣な顔をして画面を見ている」と評しておられましたが、仕事じゃないです。困ったことに、よく私はブラウザに怒られています。わかっちゃいるけどやめられない♪あなたは会社に禁止されているサイトを見ようとしました。(ログ取っているよんw)どうしても見たいならば会社に理由を説明してください。……そこにたどりついた理由は、簡単です。Ruby・Perl・Tcl/Ck・Apple Script・Python など、開発言語・RAD環境を調査しまくっております。Pythonという言語は、阿呆なオランダ人がBBCのコメディ「モンティ・パイソン」にあやかってつけてくれました。Pythonがらみでエンターテイメントページが検索されるのは、やむをえません。また、各IT情報は、オフィシャルなものよりも、某大手掲示板の内容のほうが役に立つ(デマもいっぱいですがw)。だから、某大手掲示板を開いてしまうのは、グーグル先生に文句を言ってください(まあ、クリンゴン語については、「まさかそのような開発言語があるのでは?」とか一瞬でも思った浅学な私に責任ありますが)。……で、なぜそのような物を調査しているの? といえば、公式見解としてはリハビリと自己学習をかねてということですが。非公式見解としては、「おうちのPC環境のマルチプラットフォーム化」のためですw。 まあ、スーダラ社員な私にスーダラ節はふさわしいかもしれませんが。原文は、確か、「お酒」だったはず。最近、行きつけの飲み屋に行かなくなりました。一度座ったら、もう立ちあがるのもしんどい。ということで、最近は立ち飲み屋でひっかけて帰ります。すると、あら不思議。立ったまま飲むので、立ち上がる時にふらつくということがない。すぐに回る。しかも(おおむね)安い。そのまま電車に乗る。立ったまま帰れる。帰った。ばたん、きゅぅぅぅ……。朝起きる、トイレ行って朝ぶろ入って……。てな優雅な生活になりかねないw。その他w ああ、そだ。執筆関連。むかーしむかし作った「砂賊」を手直ししたのですが。「カットして短くした分、イマイチ悲惨さが薄れたなあ。しかも退職したヤツをモデルにしてもあまり面白くないなあ」ということで、再度手直しします。はてさて、それが『熱情王』と同じところから出るか、幻*舎から出るか、はたまた出ないかは、来年までのお楽しみ、かも。……とか何とかとりとめもない事を書き連ねましたが。↓(今回は、ちょっと時間を置く) 次回更新予定日は7月24日。 |
2011/07/09
佐野妙,*「森田さんは無口」(4巻)を蔵書一覧表に追加。 |
2011/06/25のひとりごと: ナルコレプシーたち | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
かつて(2005年)私は当サイトに「ミズ・ナルコレプシー」について言及いたしました。 つまり、「仕事時間中に眠っておられる」手合、ですね。 「注意してくださいよぉ」と後輩にせっつかれましたが、当時の私は放置しました。というのも、私のモットーは「人のフリ見てわがフリ直せ」だったりするから、ですね。 私が新人の頃、同様の事をしておりました。それを見て超仕事の出来ない超お局さまいわく。 ああ、疲れておられるのだわ〜……。それに上司が応じていわく。 (給料泥棒と言うぐらい仕事しない奴が)疲れるはずがあるかい!#……w。全部聞こえているよw。 ##……起きているじゃんwww。 私に人の事を指摘出来た義理ですかww。 思えば。私の元部署、当サイトにて「英語できない新人君」と言及した方は、仕事中あくびばっかりしてくれていました(いや、誰より仕事していたよ←上司より、も)。 当サイトにて言及した「Mr.寝言」に至っては、自分が話している最中によくあくびをしてくれました。 眠くなる職場なのだろうか……? 否。 リストラ部屋(もどき)の作業の伝票整理は(私の獅子奮迅の働きにより←リーダー代わりの人がそれに近い評価をしてた)かなり速く終わってしまいました。次の仕事は、何と、紙に出力した稟議書をひたすらひたすらスキャナーで取りこんでPDF化するという作業。 これこそ「どーでも良い」「誰にでもできる仕事」だなぁ……とか思いながら日々、ひたすらひたすらスキャナーに紙を突っ込んで電子化という有意義な(?)お仕事に取り組んでおります。 いや、私は、どのような仕事においても「どうすれば効率的に進むか」つうことを考えるので、きわめて前向きに作業しておりますよ。でも、わがリストラ部屋チームは、そうではないようですなぁ。私の席の隣でも前でも、舟をこぐこぐ舟をこぐw。……1種情報処理技術者(今日のソフトウェア技術者)持っていてもオラクルの資格持っていても、何の役にもたたないなあ、もったいないとか思うのですが。 へ……? 私が眠らない理由? 簡単。上述の超仕事の出来ない超お局さまのおかげ。 私の同期にして後輩にして先輩(詳しい事情は省略w)はメンタルヘルスを害して退職されました。そのかなり前に私は彼と酒を飲む機会がありました。彼曰く。 「超仕事の出来ない超お局さまに任せられる仕事といえば、ただひたすら一日中、白紙をコピーさせる仕事だけだ!」私は「スキャンしている稟議書が白紙でないだけマシ」と思っておりましたとさ。 #実は、それだけでなく、稟議書の書き方を見て、閻魔帳に「こいつ良し」「こいつは付き合いはともかく仕事だめ」「こいつダメ」という評価を書きつけていましたとさ。 ……めでたしめでたしwwww。 次回更新予定日は7月2日。 |
2011/06/25
鈴木有布子,*「キャンディ」(1巻)を蔵書一覧表に追加。 |
2011/06/19のひとりごと: 楽しい(?)伝票整理 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
まあ、何と言いますか。弊社の経理の人たちは、やたらとバカ正直に、経費の伝票を発行してくれています。本当は、法に触れそうな金の流れでも掴むことができたらなあ、などと考えておったのですが。 #おっとぉww! 「打ち上げ」(要するに飲み会)はまずかろうということで「打ち合わせ」に摘要を審査、修正させている……のはOk(? いや、あくまでも法律的に、だよw)なのですが。証憑として貼られているのは、完全に飲み屋の名前! いや、良いですよ。そういえば、忘年会だとか新年会だとか、会社の補助がでているなあと思っておりましたから。 有限会社「料亭**」なんてな領収書で数十万円の「懇親会」という領収書があるのも良いとしましょう。 社長・取締役連中の「業務連絡幹部会」なるものの領収書、御食事代で一人4200円とかいうレシートも良いでしょう。4200円のうち「ランチ(←ココ留意)」代が3400円とかいうのも良いでしょう。 問題は、そのレシートの、日付2月X日(月曜日)の真昼間のど真ん中の800円。 なんだよ、 生ビール800円というのは?? うん、決定。こんど、そいつらの誰かが変な事を言いやがったら、言い返してやりますともさ。 平日の、しかも月曜日の真昼間から会社の金でビール飲むなどというクズな奴の言う事なぞ、聞けるかあ!!!!たかたたんたん、たたたん、たかたたんたん、たたたん(←脳内BGMの火星がループ中w)。 ……などと言いつつも↓。 次回更新予定日は7月2日。 |
2011/06/19
霜月絹鯊,*「となりの柏木さん」(3巻)を蔵書一覧表に追加。 |
2011/06/11のひとりごと: いろいろ延期(2011/06) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
……です(身も蓋もないw)。 先日(6月1日)から、会社の経理の応援で伝票整理の作業をしております。三人チームでやるわけですが。 リストラ部屋のノリだなぁwとか思いつつ作業をしております(「誰でもできそうな仕事」←ただし本当に「誰でもできる」わけでもない)。いろいろ考えると手が止まる→かえって体がしんどい→無心にひたすら伝票と証憑を分離してチェックして日付順にソートしてファイリングしていくわけですが。 一日終わると、体力的にキツイものが(いや、それでも前の部署より格段に良いので、ずうぅぅぅっと今の仕事が続いてくれるとありがたいとは思うのですが)。 気づけば、おうちのPCのToDoリストが、真っ赤っか(「期限切れです!」)。
次回更新予定日は6月19日。 |
2011/06/11
湯浅,誠「反貧困/すべり台社会からの脱出」を蔵書一覧表に追加。 ブルックナー「交響曲第7番」第3楽章MIDI化完成。 |
2011/05/28のひとりごと: 不適合品報告書(2011/05/22) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
#私の勤務先では、社外にバグを出した場合、「不適合品報告書」を書く、そうな……。 ##本当に、どうでも良いw 話ではあるが……。 前回、おそるおそる「ポチっ」とボタンを押した際、当サイトの一部ページがバグりよりました……。
そもそも自宅PCは超絶ナローバンドなため、昨今、「鎖国政策」実施中。つまり、一切インターネットに接続しない。ウィルス対策ソフトの定義ファイルは定期的に「ウィルス・スキャン済み」PC経由でインターネットからCD−RWにダウンロードして、該当CD−RWをウィルス・スキャン後、自宅PCへとアップデートしている有り様。……いや、どこのサイトも当サイトみたいに「何もないサイト」で「サクサク」動いてくれれば何の問題もなく常時接続するのですが。最近、どこのサイトもトップページで色々色々と動画を動かしまくってくれており(おおよそ動かすこと自体が不要な映像、つか、そもそも絵自体が不要なシロモノ)、回線が重い重い重い重い重い重い重い重い重い重い……。どれぐらい重いかというと、ウィルス対策ソフトのDB定義データをダウンロードするのに約3時間。OSバグ(あれがバグでなければ何なんだ!)のバグフィックスするのに、これまた3時間。……。ねえ。午後6時から作業開始すると、余裕で日付が変わってしまうのですよ。 ……ならば、一切インターネットに接続しなければ、良かんべ? いや、最近、それでは話が通らなくなりつつある。そもそも、音楽サイトに成りそこないの当サイトに「初*ミク」関連の話が一切出てこない事情は、簡単。コレ↓ 最近では、どこのソフトウェア屋も、使用開始時に「インターネット経由で」アクティベート化を要求する。……そんなクソソフトは、基本的に、インストール禁止。鎖国は国是ですからw。 ……開国? 論外。というか、OSのアップデートが一切不要で、なおかつウイルス対策ソフトのデータベースもアップデート不要つかウイルス対策ソフト自体が不要・もちろんブラウザ・フィッシング詐欺対策等も一切不要ならば、開国してインターネットに接続するのもやぶさかではありません。しかし、ねえ……。3時間で済めばともかく、ああいったアップデートファイルは、徐々に大きくなっていく物なのですよ。つまり、回線が速くならない限り、どんどん時間が必要になる。 回線を速くする? はい。現状の回線費用プラス固定費用追加料金ゼロ、回線使用料金ゼロならば回線を速くすることを考えても宜しいでしょう。しかし、何らかの費用を月々さらに出せというのは、全面却下です。つか、それに見合うだけの給料(あるいは印税)出ない限り、そんな費用は出せません。 ということで、当面、鎖国継続。 #ところが、M$め、そろそろOSサポート切るからなあ……。 #その頃に開国しているかもしれないが。 #いずれにせよ、先立つ物が確保できない限り、鎖国は基本的に続行! 次回更新予定日は6月4日。 |
2011/05/28
坂上,康俊「平城京の時代/シリーズ日本古代史4(2011年5月20日第1刷)」を蔵書一覧表に追加。 |
2011/05/14のひとりごと: 問題山積2011/05 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
連日残業状態で疲れた疲れた。「残業しているはずがない?」 いや、今回、さりげなく、履歴のデザインが変わった、でしょ? HP出力しているシステムを【ほぼ全面的に】改装している最中、です。 いや、今まで、「蔵書表に**を追加しました」という文言ばかりでしたが。「削除したら、『どうなる?』」 はいw。非常に面白いことになります。過去の履歴を見れば、「Aという書籍を蔵書表に追加した」と書いてある。でも、実際の蔵書表は「廃棄済み」となっている。いや、それどこらか、 システムデータそのものが削除されてしまって、「Aという書籍が影も形もなくなる」という事態が発生しかねません。 これは……。リンク先でも、MIDIでも同じ、ですね。 ……いや、当初は、そういう事を何も考えずに(「永遠に何もないサイト」なだけにw)蔵書や楽曲をぽんぽんぽんぽんぽんぽんぽんぽん、いっくらでも追加追加追加追加追加…… していく予定だったのです。ところが。先日書店Bを見た。「不作だなぁ」(平置きが「プ*ンセンス・ト*トミ」なる最低駄作←だれか、文句あるw?)。 ついでに書店Cを見た。「不作だなあ」書店Dを見た。……お、これは? ひきこもりのおうじさま……オレの本じゃねぇかwww。 ふう……。ということで、この様子では、くだらな過ぎて廃棄していく本の方が、追加される本よりも多いのではなかろうか、なあ。などと考えました。 すると「履歴と蔵書一覧の不整合」の発生する確率が指数的に増大する、というわけで。 いや、これは蔵書だけに限らない。某サイトのように数年更新なく放置状態ならばともかく、「知らないうちにリンク切れが発生していた」→リンク表から削除した→履歴と不整合。 さらにはさらには、サーバーのファイル制限(容量ではなく数量)が、そろそろ近づきつつある。ということは、MIDIも削除→履歴と不整合。 それは問題だ、ということで、クライアント側の各システム(およびサイトの履歴管理システムは連動しているのですが)を全面見直しを進めています。 履歴管理システムだけの問題ならば、ともかく。他にも「あ、あの機能、追加したい」とかぽんぽんぽんぽん追加していっているので。 正直、本職のお仕事よりも「えいやぁぁぁっ!」と気合入って修正している最中です。 ……執筆? うううううん。できれば、3月ぐらいに出版できるように。ということは6月始めごろにはどこぞに原稿をほいっと投げたいのはやまやまなのですが。 いや、原稿をPCで書こうとすれば、無意識のうちに「set cls = New clsSystem」とか書きかねない(あるいは文末にセミコロンをつけかねないw)。 もしかすると、執筆は当面延期するかも、です。 あ、用語集は、至急整備したいとは思っているのですけれども。 とりとめなく書き散らしましたが↓。 次回更新予定日は5月22日(やばい……)。 |
2011/05/14
栗原,俊雄「勲章/知られざる素顔」等を蔵書一覧表に追加。 ブルックナー「交響曲第5番変ロ長調」第1楽章MIDI完成。 |
2011/05/07のひとりごと: クラスは幸せか? | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
#連休中に書架移動した書籍が意外と大量だっとので、本日、臨時にサイトを更新しました……。 ##疲れた(笑)。 前回更新時「オデュプサイ・セボン用語集」に追加/更新した「ラルドレキェイ氏」のモデルは元同僚だったりします。 彼はかつて曰く、私の作るシステム仕様書が「分かりやすい、きれい」などと。 彼を元同僚Aとした場合、別の元同僚Bはこのようにも言いました、私の作るプログラムは「さすがにきれい(ただし職人技)」などと。 さてさて、もっと別の元同僚Cが元同僚Dにこのように質問しました。 (VBにおける)クラスって何?それはね……と私が口を挟もうとした瞬間、口の悪い元同僚Dの言ったのがコレ↓。 (プログラマが)賢ぶって作るもの!……そうかなあ?? 元同僚Bが元同僚Eを評して曰く。 あいつ、全然クラスを作りやがらねぇ!(ー_ーメ)蔵書表所収のVBマガジンには「クラスで幸せプログラミング」などという特集がありましたが(元同僚Fに貸したら、「積ん読」状態にされましたが)。 ……どうなのだろう? あ、いや、私のサイト、蔵書表なり画像需要度分析表なりMIDI館なり何なりは、みな、プログラムから「ほいほいほいっ」と出力されています。 で、そのプログラムたちは、どれもVB(A)で作ってあり、けっこうクラスモジュールを作りこんであったりするわけですね(そういえば元同僚Gは「多くのクラスを作りますねぇ」と評してくれましたが)。 いや……。賢いかどうかは別問題として、クラスモジュールで分けたほうが、考えやすくね?? 私のよくやる手法が、コレ↓。
いや、現実的な問題として、クラスに分けておくと、変数の管理がしやすいのですよ。「この変数はここからここまでは生き続ける、でもここから先は、いらないので廃棄!」っていうのが、クラスごとごそぉっと管理できるので、かな〜り重宝しておるのですが。 でもでも。よくよく考えてみたらば。元同僚C君・D君(どちらも後輩)は、エグいプログラムの改修で悩まされていたはず。というのも、そのプログラム、変数をいっぱいいっぱい定義してあって、それがために、コンパイラ自体がメモリ不足で動かない(! そんなエグいプログラム、初めて見た←実装時にメモリ不足になった事はあったけれども……)。 で……。そういうエグいプログラムって、「ここからここまで」ってクラス分けしていけば……結構必要メモリは減っていくはずだけれども、なあ。 つか、むしろ「賢くない」から、C君D君のチームは「エグい」プログラムの宝庫なのではないかなあ、とか思ったりします。 つか、そもそも、VB2005以降になればクラスはどうしてもついて回るのだから、考え方自体が古いというか何というか。 うん、C君D君のチームには、絶対戻りたくないですね! #え? そこに行け?? ぐげげげげっ……。 次回更新予定日は5月14日。 |
2011/05/07
グアレスキ,ジョヴァンニ「陽気なドン・カミロ(ドン・カミッロの小さな世界)」等を蔵書一覧表に追加。 ブルックナー交響曲第5番変ロ長調第1楽章MIDI化開始。 |
2011/05/01のひとりごと: 遅ればせながら2007化進行中 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
#しっかし、IME2007の変換はイケてないなぁ。変換文が短いと、ボロボロ。 #大昔の(なぜか家にあった)単漢字変換のワードプロセッサの方がまだ使いやすいぞ。 えっと、サポート切れが迫りつつある(らしい)Xpをしつこく運用しておりますが(いい加減、M$はやめたいですが)。 複数お医者さんの「お客さん」であるだけでなく、Ms Office製品も(仕方なしに?)愛用しております。 一応2007を使っておりますが、最近まで、ずっと97〜2000互換モードでした。 徐々に、2007に移行しつつあります。 というのも……。 Office 2010が出ております。あれ、インターフェースとか色々、Office 2007の考え方を継承しているのですね。 で、Office2010に移行すれば? 自宅PC内の互換モードOffice の膨大なファイルの互換性が悪くなるのでは、とか思うわけです。 #Office 2007 に移行した際、結構「互換なし(廃要素)」で苦しめられました←まったくM$は……。 ということで、ファイルはともかく、Office 97〜2000互換で作成したツールの2007化を進行させているわけですが。 うーーーん、いつ終わることだろう?? 例年5月の連休は、魔窟と化した2F(穏当な表現では「物置」となっている)の整理をするところなのですが。 今年は、上記の理由で、2F整理はほとんど進まない、でしょう。 #ついでに、執筆の方も←いや、砂賊とかSFとかロマンス物とかさっさと進めたいのですが。 ……とりとめもなく書き散らしましたが↓。 次回更新予定日は5月14日。 |
2011/05/01
ヤマザキマリ,*「テルマエ・ロマエ」(3巻) 等を蔵書一覧表に追加。 ベートーベン「ピアノ協奏曲第5番『皇帝』第1楽章のMIDI完成。 |
2011/04/25のひとりごと: 事故発生! | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
当サイト(「永遠に何もないサイト」)を包括的履歴管理システムで運用し始めてから約5年たちました。 それまで、あまり大きな事故は起きておりませんでした。↓こういうのはありましたが。
もともと、当サイトの蔵書表は、1ページだけで運用しておりました。……それは3000件以上のデータを検索するのは、少ししんどい(ついでにナローバンドな自宅からのアップロードも)。ということで、4月16日までの形態に改めました。 索引パネル(liblist.html)に50音2つからなるアンカーを埋め込む(たとえば「クラゲの不思議」という書籍ならば、索引パネル上の「クラ〜クロ」をクリックする)→そうするとカ行のディレクトリ(liblist1)の中のクラ〜クロのページ(liblist1/liblist28.html)が表示されてTX-20070811-0005すなわち「クラゲのふしぎ/海を漂う奇妙な生態」がある事が分かる……ええ、ずーーーっと無事故で運用してきました、4月16日までは。もう、事故の内容が想像できますね? 問題はファイル体系。Libcon/liblist1/liblist28.htmlは「クラ〜クロで始まる書籍」のページですが、Libcon/liblist2/liblist28.htmlは「スラ〜スロ」(例:スロー・バード)から始まる書籍一覧のページです。つまり、もしもliblist1の中のliblist28.htmlを間違えてliblist2の中のliblist28.htmlを上書きしてしまうと? ……はい、やってしまいましたw。いや、その危険性はあるだろうなぁと予測はしておりましたよ。でも「まっいっかぁ」と強行しました。 で、5年以上ずぅっっっっと無事故でやってきたのですが。やっちまいました。で、今回、全面改定しました。Libcon/liblist1/liblist28.htmlはLibcon/liblist1/liblist128.htmlになります。いっぽう、Libcon/liblist2/liblist28.htmlはLibcon/liblist1/liblist228.htmlになります。つまり、ディレクトリが変わればファイル名も変わる(内部的な仕様書では「全ディレクトリ体系におけるファイル名の一意化」あるいは「3桁化対応」としております←liblistxx.htmlからliblistxxx.htmlへの変更)。で、今回、索引パネルのliblist.htmlというファイル名は、libindex.htmlに。同様に著者リスト索引パネルのauthor.htmlはauthorindex.htmlに(たぶん暫定的に)変更しました。 おそらく5月頃に、旧体系のファイル名(liblistxx.html)は全部削除する予定です。もしも当サイトの蔵書表に直リンクしている方は、ご注意ください。 以上、業務連絡(?)でしたwwww。 次回更新予定日は5月1日。 |
2011/04/25
木村,明広「女子高生信長ちゃん」(1巻) 等を蔵書一覧表に追加。 |
2011/04/16のひとりごと: 花粉症(;-;) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
どうですか?とか会社の人が聞くもので「花粉症がヒドイです。ボックスティッシュが、一日でほぼひと箱なくなります」と答えてみたらば。はっはっはっと苦笑されました、「ティッシュかぁ……」 変な意味はなかったつもりだけれども??? そうだ、「相変わらず不作だなぁ」とか思いながら(大手)本屋さんの中を歩いていたら見つけたのが『ひきこもりのおうじさま』……。またまた、それをレジに持って行ってしまいましたとさ。……うううん、私は何をしているのであろう? とか言いつつも↓。 次回更新予定日は4月23日。 |
2011/04/16
マーラー交響曲第5番嬰ハ短調第1楽章(42%版)をMIDIに追加。 |
2011/04/09のひとりごと: ダークタワー崩壊 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
蔵書表「とな〜との」所収の四コマ漫画(NA-20070130-0001)の主人公は自室に本を山と積んでおり、その著者は「ダークタワー」と称しておりますが。 私のベッドサイドもそのような状態になっておりました。 #ちなみに書架名は「他−PX(枕頭)上」で表示されているのが、要するベッドサイドのダークタワー(ダーク、かなぁ?)。 ##ちなみにちなみに、「蔵書格納率150%」状態なので、ビニール製収納ボックスを購入し、順次移動中。 ###↑他−PX(枕頭)WhiteTowerなんとか、というのが、ビニール製収納ボックス表示書架名。←「暗く」見えないので「White Tower」と呼んでいるw。 ……。先日、少しばかり痛飲しまして。で泥酔状態で自室のフローリングの床で「ずる、ずってぇん」とこけました。 いや、先日の地震にも倒れなかった(実は、あの日、けっこう揺れた……)ダークタワーに体がぶちあたり、ばったばった私といっしょにダークタワーまでずっこけました。 #本当はWhite Towerをもう一基購入して、100冊単位の書架移動を行う予定だった……。 ええと、どうしたものかなぁ。まあ、おいおい修復していくものと……。え? その前に片づけろ? 無理w。 「それを片づけるのに1人月かかる」(もっとかかる)状態でしょう。 あ、ちなみに、上記(1人月)のセリフは、私がとある時、元上司に同様のことを言った時、その元上司が私にホザいていただいた、ありがた〜いセリフですwww。 さあ、そのふざけた(?)セリフを吐いたのは、どこの誰か、私をソーシャル・ハッキングして、調査してみよう! 調査できた人は私に連絡ください。無視します(爆)。 次回更新予定日は4月16日(たぶん)。 |
2011/04/09
川北,稔「イギリス近代史講義」等を蔵書一覧表に追加。 |
2011/03/26のひとりごと: (未設定) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
拙著「ひきこもりのおうじさま」および「熱情王(デト・トネドラ)の生涯」ですが。……どうも、出版社に関する悪評というものが、ネット上で手回っている気、がしますかねえ。 #はやまったかな? wwwww まあ人の悪評で出版社の評価を下げはしませんが(あくまでも、私の主観)。 それはともかく。新年度の目標を備忘録的に列挙しますと。 うん??? げっ!! データ消えたw。 何を押した? え? Undoボタン? ぐげww。 ま、いっか(爆)。 ええと。もしかすると、蘊蓄ページの方に、次年度の目標とやらを書く、かもです(また消えたら、もう知らんw)。 次回更新予定日は4月2日(たぶん)。 |
2011/03/26
村上,隆「ピアノ教師バッハ/教育目的から見た《インヴェンションとシンフォニア》演奏法」 等を蔵書一覧表に追加。 |
2011/03/19のひとりごと: Pray For Japan /Thank You World | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
ちょっとばかりびっくりしました。前回、こっそりHP更新した直後、揺れる揺れる。……そう、例の、地震。 うーーーん。まあ、「沈没」だとか「天罰」だとかいった文言が「不謹慎」とか「官房長官、もういいから寝ろ」とかいった言葉がインターネットを席巻しているようですが。 「日本のために祈ろう」という言葉が多く海外から聞こえます。で、それに応じて「世界にありがとう」という日本からの発信もあるわけですが。 さらっと、未刊行拙著(「小説家になろう」サイトで読める)「ヴィツェプレミエールの回想」のヒロインで「Pray For Japn/Thank You World」を書いてみた (描く、とも言えず←立体モデルにレイヤを重ねてテキスト書いただけ)のですが……。 かなりの不出来。うーーーーん。どうしたものかな? とか悩んでいるうちに、時機を逸してしまいました(まるで拙著『ひきこもりのおうじさま』みたいですねw)。 しかし……。オレの小説って、たいがい、人が死ぬ、なあ。人の死なない作品、ないのか?? うーーーーん。アレ(ハチャメチャSF・ファーストコンタクト物)は死ぬシーンをカットする、かな? いやあ……。今、正直、カタストロフ物を書くわけにもいかないし。 ああ、ああ。本当に。当サイト蔵書表「げ」から始まる書籍、蔵書管理コード「NV-20051231-0001」のような事態が本当に起こる、とはなあ (あの小説は、相当古いので、今回のようなツィッター/ブログ/掲示板などの描写がほとんどないようだった……気がしますが)。 全く。ただでさえ売れにくそうな小説(拙著「熱情王(デト・トネドラ)の生涯」)が、おかげでますます売れにくくなった、ような気がする。 むう。これって、拙著の内容に怒った某団体がハープを動かしてしでかした、人災、なのかな? (などという話は阪神淡路大震災の時にもあったようです、が)。 さて。これからどうなることやら……。 次回更新予定日は全く不明つか、プロバイダ、どこまで保つか不明(つか、日本、保つの?)。 |
2011/03/19
ディクソン,ドゥーガル「恐竜時代でサバイバル」 等を蔵書一覧表に追加。 ベートーベン「交響曲第7番第2楽章」をMIDIに追加。 |
2011/03/11のひとりごと: 最近ちょっとうれしかった事(2011/03) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
拙著『熱情王(デト・トネドラ)の生涯』が好評(不好評?)発売中ですが。 一部のオンライン書店では「情熱王」などと誤った表記をしてくれていますが (そのまた一部のオンライン書店からは「善処します」と回答していただいてますが) 書籍紹介が、ツボにはまりました、ねえ。 中世ヨーロッパ風だが、核兵器も戦闘機も存在する異世界。皇帝の孫として生を受けた主人公トロウス・ゴルティは、幼い頃からそのただならぬ才能の片鱗を見せつけ、やがてその激しい性格と生き様から、人々に「熱情王」と呼ばれるようになる。立ちふさがる陰謀や政敵をものともせずに突き進むトロウスの運命は……? 華麗にして破天荒な「架空歴史ロマン」、ここに開幕!さてさて。音楽物とかロマンス物とか、異色SF(リストラ・リーマン親父・腐女子女房・ひきこもり少女の家庭とハチャメチャ異星生物のファーストコンタクトもの)の構想とかが「早く出たい」と私の頭の中でつっかえておりますが。 ちなみに「デト・トネドラ」の主人公トロウスの語源は、ポルトガル語のトロヴァンだったりしますw。 TROVAN、雷の意、擬音語が語源と見られる……そうな。 私はゲームする時にも辞書を引っ張りだす人間です。ポルトガル人が主人公となるゲーム「大航海時代」をプレイする際、「何か適当なポルトガル語はないかいな」と辞書を見ていたら、 「トロヴァン」が目につきました。以来、私は時々、「ゲームにおける主人公」の名前(とくにその主人公が「私の分身」とは思いにくいような設定の時)、「トロヴァン」名付けることがありました。 そのトロヴァンをラテン語風になまらせたのが「トロウス」だったりしたのですよね、はっはっは。 拙著『ひきこもりのおうじさま』は時期を逸したような感があったのですが、「デト・トネドラ」は、ぎりぎり、でしたかねえ……。 ということは、だ。うううううん。「砂賊」を、出す、かあ。メッセージ性は「デト・トネドラ」よりも強い、からなあ。 はっ。そうだ、砂賊と「デト・トネドラ」との整合性を調査しておかなくては! デト・トネドラと「雪原の薔薇」でも、けっこう記述に矛盾を見つけているので……。などと言いつつも……↓。 次回更新予定日は3月26日(たぶん)。 |
2011/03/11
ネルケ無方「迷える者の禅修業/ドイツ人住職が見た日本仏教」 等を蔵書一覧表に追加。 |
2011/03/01のひとりごと: ダ・エシーレフ・ミドパディエル! | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
#どんな意味だっけ?(をいwww) #アド・フェリーチェなんとかかんとか、イタリア語とギリシャ語を混ぜて私が作った架空言語ラッティア語で、 ##たぶん(をいwww)「お誕生日おめでとう」 ええと、当サイトの18禁リンクには現役・元AV女優さんたちのブログへの入口を設けておりますが。その中のおひとり、「大槻ひびき」さんのファンクラブ(?)オフ会に行ってまいりました。 ブログどおりの、すっげー楽しい方でした。私自身の笑みは満開で、さりげなく大槻さんの記念写真に写っているのがブログで見れますが(おっと!)。 #↑数名顔を隠してありますが、私の顔が隠れているか隠れていないかは、内緒www。 ぜーんぜん用意していなかったので、失礼ですが、手持ちのノートにサインをいただきました。 小説家すごーいすみません、アマチュアです(って何度も言ったのに〜、本業別にあるって言ったのに〜w)。 また会いに来てくれたらうれしいですにゃー会いたいですねぇ。ところが。大槻さんを囲んだテーブルトークで、大槻さん曰く、「OSって何ですか?」 それはね、と私、情報理論から真空管・トランジスタ方式のコンピューター史・OSの役割まで話そうとして、やめました。 ボク、そんな話、わかんないもーんという顔をしておりましたとさ。だって、そんな「つまんない」話をするために大槻さんに会いに行ったのじゃないもーん(いや、きっちり別の人が「オペレーティング・システム、基本ソフト」という説明をしては下さいましたが)。 席は面白いように、「常連ファンクラブ会員さんたち」と「今回初めて出席者」と分かれました。 「大槻さんに会いに来たのであって、ファンと遊ぶためではないよーだ」という表情が見え見えの人たちの中に、私も混じっていました。 常連さんたちが用意した誕生日ケーキ(オフ会は大槻さんの誕生日の直後だった)を食べながら「会費は払ったけれども、ケーキの金は払ってないよなあ(常連さんたちが出資)、いいのかなあ」とか思っていたのですが。 ……で、今回の独り言のタイトル、「お誕生日おめでとう」なわけなのですが。なぜラッティア語かというと、拙著『熱情王(デト・トネドラ)の生涯』に出てくるネタなわけです。 宰相の長い祝辞が終わったとき、航空王(デト・シノイヴァ)と異名をとる航空機メーカー社長のアノイ・リファノイ三世が前に(かなり)進み出た。……とまあ、「お前はリファノイかぁww!」と爆笑しかねない、非常識? なプレゼントを渡してしまった、というわけです。 #彼女が「オフ会の写真」としてブログに掲載したもののなかに、ちゃっかり拙著『ひきこもりのおうじさま』と『デト・トネドラ〜』が映っていますw。 うん? 「一同が爆笑した理由」? それは、拙著『熱情王(デト・トネドラ)の生涯』を購入して読もう、そろそろ各通販サイトでも発売予定、1500円! ……って、お前はアノイ・リファノイ3世かーーーーいwwww! #もういいってwww。 次回更新予定日は3月12日(たぶん)。 |
2011/03/01
川成,洋「紳士の国のインテリジェンス」 等を蔵書一覧表に追加。 |
2011/02/25のひとりごと: 熱情? | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
今回、拙著「熱情王(ねつじょうおう/デト・トネドラ)の生涯」を蔵書表に(一冊のみ)追加しました。 うーーーーん。微妙。「著者贈呈本」を数名の方に渡してみたのですが。 また、むちゃくちゃたくさん書きましたねぇ(拙著「ひきこもりのおうじさま」を読んでくれたバーテンダー) カタカナが、ちょっと……苦手で(某銀行マン)。うん、そうかw。 そういえば、サトウサンペイ「フジ三太郎」にこのようなものがある。 (ソビエト共産党書記長アンドロポフが急逝したことを受けて)女性上司たち「あなた(フジ三太郎)のためにも、もっと長生きしてほしかったわね」つまり、それだけカタカナが苦手って人が、昔からたくさん、いた、のだろうなあ。というか、1997年時点の原稿から大幅な変更をしてある。というか、そもそも主人公のカタカナの名前を縮めたし(!)。
次回更新予定日は3月12日(たぶん)。 |
2011/02/25
我門 隆星「熱情王(デト・トネドラ)の生涯」 等を蔵書一覧表に追加。 |
2011/02/12のひとりごと: 凍結 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
気力ががっつり減りました。執筆やら何やら、がっつり意欲が減って、止まったままになっております。某サイトでチェックした結果:
今回、ベートーベンの7番の躁病的な第四楽章をアップしておりますが……。手元の作業状況を見てみると。
いや、今のところ何かをしでかす、というつもりは、あまりないのですが。 青木が原樹海か東尋坊に行くかな……。 ん? いやいや、もちろん、取材ですよ、取材w。 と言いつつも……。 次回更新は不明(凍結)。 |
2011/02/12
手原,和憲「ミル」(2巻) 等を蔵書一覧表に追加。x ベートーベン交響曲第7番第4楽章をMIDIに追加。 |
2011/02/05のひとりごと: 異音 | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
最近PC内部から異音が聞こえます。 ……HD故障の前兆?異音の原因を探ってみました。 冷却ファン。冷却ファンがどこかにひっかかって、たま〜に、「からからからから」と音がする。 音がする都度、少し「くいっ」と中心部分を押してあげると、音がしなくなる。 修理に出すかな。部品交換かな。……今のところ問題なし。うん、モラトリアム。そのまま放置。 風邪が少しマシになりました。家人が怒ります。 風邪(とか何とか)でいつまで休むつもりか?それは私にも分からない……。でも、そのような言葉を聞くと。あれ……? 何もする気力がなくなってきた……。 おお、これが、ソレ↓なのかな? Von efaitube tron henius ron dvuundenemen.#何か、こちらの方が異音のような気もw。 次回更新予定日は2月12日。 |
2011/02/05
高井,研「生命はなぜ生まれたのか/地球生物の起源の謎に迫る」等を蔵書一覧表に追加。x サン=サーンス交響曲第3番ハ短調第2楽章をMIDIに追加。 |
2011/01/29のひとりごと: 体調壊滅(2011/01) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
お薬飲んでも、ぜーんぜん快方に向かいません(ある意味「安定している」とも言えるw)。 おっと、今回の蔵書更新には反映されていませんが、拙著『熱情王(デト・トネドラ)の生涯』の著者贈呈本が届きました! ……でも。これ、かなりアレなので。いっそ「砂賊」を先に出した方が良かったかなあ、などと考えなくもないのですが。 まあ、あっちも「好き嫌いが別れそう」なので、どうか、とも思います。 今、一生懸命、出来上がりの本を読んでいます。というのも、どんな仕上がりになったか、我ながら想像もつかないから、ですな(をいw)。 ……ん? 「年表?」 つまり、オデュプサイ・セボンの世界の年表を……当サイトで「公開中」? しまった、まだ作ってなかった(より正確には、作った年表を「公開できるように」整理していなかった)! やばいやばい、作っておこう。 ええと、たぶん、今回の更新で、蘊蓄一覧表のどこかに、追加された、と思います。 #ああ、本当に、体調が壊滅状態、だなw。 次回更新予定日は2月5日。(げっ、もう2月??W) |
2011/01/29
秋山はる,*「オクターヴ」(6巻)等を蔵書一覧表に追加。 サン=サーンス交響曲第3番ハ短調第2楽章前半部をMIDIに追加。 |
2011/01/22のひとりごと: 体調は低空飛行中(2011/01) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
#だだ、だんだんだん、だだだんだんだん…… ##↑ブル9のスケルツォがマイブームww。 ……なかなか風邪ば治らない、というか。治ったと思ったら速攻でぶり返している、というか。 最近、寝汗をよくかいます。 「疲れていらっしゃるのでは?」とか聞かれました。……どうかな? プライベートを忙しくしてしまいました、ねえ。またもや。
次回更新予定日は1月29日。 |
2011/01/22
小林,朋直「ヒトはなぜ拍手をするのか/動物行動学から見た人間」等を蔵書一覧表に追加。 ブルックナー交響曲第9番ニ短調第2楽章のMIDIを更新。 |
2011/01/15のひとりごと: 体調悪化(2011/1) | ↑ ↓ T |
今回の更新点:
えっと。風邪ひいて薬飲むと、思いきり眠くなり、1日24時間寝かねない有り様ですが。 #古代タラメール語では第5動詞活用w。 先日眠っている間に、夢を見ました。 そのアイデアで、また一つ、SF小説のネタが出来てしまった、という。 売れない小説のネタばかり出てきても、困る、のだがww。 ……あ、頭が、咳が。 もう一寝入りします、では。 #これ、ブログというよりも、ツイッターのノリだなあ。 次回更新予定日は1月22日。 |
2011/01/15
「東洋経済(週刊)2011/01/15/管理職超入門」等を蔵書一覧表に追加。 作曲者不明アメリカ労働歌「おいらは線路で働いとる」(オーケストラ我アレンジ版)をMIDIに追加。 |
2011/01/07のひとりごと: 2011年年頭所感 | ↑ T |
今回の更新点:
次回更新予定日は1月15日。 |
2011/01/07
武田尚子「チョコレートの世界史」等を蔵書一覧表に追加。 ヴェルディ「歌劇『アイーダ』」リオーケストレーション我アレンジ版「第一幕第一場」から「劇唱、重唱、合唱」をMIDIに追加。 |