「カルチャー(人文)と法」文献表

0 文化をめぐる議論 

◎青木保『多文化世界』(岩波新書赤版840)2003
○上野俊哉=毛利嘉孝『カルチュラル・スタディーズ入門』(ちくま新書261)2000
○鶴見太郎『民俗学の熱き日々』(中公新書1733)2004
○加藤秀俊『暮らしの世相史』(中公新書1669)2002
○祖父江孝男『県民性』(中公新書265)1971

1 イスラーム

◎内藤正典『イスラムの怒り』(集英社新書493A)2009
○大川玲子『イスラーム化する世界』(平凡社新書682)2013
○藤村信『中東現代史』(岩波新書新赤版515)1997
○小岸昭『離散するユダヤ人』(岩波新書新赤版489)1997
○川田順造『マグレブ紀行』(中公新書246)1999

2 先住民族・少数民族

◎鎌田遵『ネイティブ・アメリカン』(岩波新書新赤版1172)2009
○岸上伸啓『イヌイット』(中公新書1822)2005
○水谷驍『ジプシー』(平凡社新書327)2006
○渡部哲郎『バスクとバスク人』(平凡社新書221)2004
○譚璐美=劉傑『新華僑 老華僑』(文春新書631)2008

3 東アジア圏

◎加藤聖文『「大日本帝国」崩壊』(中公新書2015)2009
○比嘉政夫『沖縄からアジアが見える』(岩波ジュニア新書327)1999
○松尾龍之介『長崎を識らずして江戸を語るなかれ』(平凡社新書565)2011
○坂本龍彦『孫に語り伝える「満州」』(岩波ジュニア新書296)1998
○田中史雄『越境の古代史』(ちくま新書767)2009

4 皇国としての日本

◎米窪明美『明治天皇の一日』(新潮新書170)2006
○古川隆久『皇紀・万博・オリンピック』(中公新書1406)1998
○原武史『皇居前広場』(光文社新書91)2003
○栗原俊雄『勲章』(岩波新書新赤版1306)2011
○溝口睦子『アマテラスの誕生』(岩波新書新赤版1171) 2009

5 古き日本

◎塩見鮮一郎『貧民の帝都』(文春新書655)2008
○布施克彦『昭和33年』(ちくま新書633)2006
○林信吾=葛岡智恭『昔、革命的だったお父さんたちへ』(平凡社新書288)2005
○丸山明日果『歌声喫茶「灯」の青春』(集英社新書166B)2002
○山本夏彦『誰か「戦前」を知らないか』(文春新書64)1999

6 江戸の諸相

◎山本博文『武士と世間』(中公新書1703)2003
○菅野覚明『武士道の逆襲』(講談社現代新書1741)2004
○新井修=いとうせいこう『江戸のセンス』(集英社新書500F)2009
○安藤優一郎『娯楽都市・江戸の誘惑』(PHP新書610)2009
○高橋敏『江戸村方騒動顛末記』(ちくま新書313)2001

7 アウトロー

◎宮崎学『ヤクザと日本』(ちくま新書702)2008
○氏家幹人『サムライとヤクザ』(ちくま新書681)2007
○難波功士『ヤンキー進化論』(光文社新書397)2009
○沖浦和光『旅芸人のいた風景』(文春新書587)2007
○一ノ瀬俊也『皇軍兵士の日常生活』(講談社現代新書1982)2009

8 都と鄙

◎河西英通『東北―つくられた異境』(中公新書1584)2001
○入江敦彦『やっぱり京都人だけが知っている』(洋泉社新書y60)2002
○林屋辰三郎『町衆』(中公新書59)1964
○隈研吾=清野由美『新・ムラ論TOKYO』(集英社新書600B)2011
○王維『素顔の中華街』(洋泉社新書y87)2003

9 相撲・歌舞伎・歌劇

◎大山真人『昭和大相撲騒動記』(平凡社新書341)2006
○一二代市川團十郎『団十郎の歌舞伎案内』(PHP新書519)2008
○岡田暁生『オペラの運命』(中公新書1585)2001
○嶺隆『帝国劇場開幕』(中公新書1334)1996
○玉岡かおる『タカラジェンヌの太平洋戦争』(新潮新書75)2004

10 日本の詩

◎長谷川櫂『俳句的生活』(中公新書1729)2004
○小林恭二『俳句という愉しみ』(岩波新書新赤版379)1995
○坪内稔典『俳人漱石』(岩波新書新赤版838)2003
○岡井隆『短歌の世界』(岩波新書新赤版418)1995
○大岡信『連詩の愉しみ』(岩波新書新赤版156)1991

11 冠婚葬祭

◎斎藤美奈子『冠婚葬祭のひみつ』(岩波新書新赤版1004)2006
○北村文=阿部真大『合コンの社会学』(光文社新書331)2007
○高木侃『三くだり半と縁切寺』(講談社現代新書1092)1992
○碑文谷創『新・お葬式の作法』(平凡社新書314)2006
○高橋純『「黒」は日本の常識、世界の非常識』(小学館101新書106)2011

12 働き方

◎柳川範之『40歳からの会社に頼らない働き方』(ちくま新書1046)2013
○福原義春『会社人間、社会に生きる』(中公新書1576)2001
○荒井一博『終身雇用制と日本文化』(中公新書1349)1997
○内田洋子=シルヴィオ・ペルサンティ『イタリア人の働き方』(光文社新書132)2004
○井上章一『ハゲとビキニとサンバの国』(新潮新書388)2010

13 国技としてのスポーツ

◎山口和幸『ツール・ド・フランス』(講談社現代新書2214)2013
○佐山和夫『ベースボールと日本野球』(中公新書1432)1998
○小川光生『サッカーとイタリア人』(光文社新書382)2008
○三三代木村庄之助『力士の世界』(文春新書603)2007
○松井良明『近代スポーツの誕生』(講談社現代新書1512)2000

14 食べる・飲む

◎角山栄『茶の世界史』(中公新書596)1980
○藤村和夫『茶の文化史』(岩波新書黄版89)1979
○枝川公一『バーのある人生』(中公新書1835)2006
○渡辺淳『カフェ』(丸善ライブラリー156)1995
○藤村和夫『蕎麦屋のしきたり』(NHK生活人新書1)2001

補講

ウィリス(熊沢・山田訳)『ハマータウンの野郎ども』(ちくま学芸文庫)1996
ヴィダル=ド=ラ=ブラーシュ(飯塚訳)『人文地理学原理(上下)』(岩波文庫)1997