「レギュレーション(教育)と法」文献表
1 大学
◎橘木俊詔・早稲田と慶応―名門私大の光と影(講談社現新書1958)2008
○潮木守一・世界の大学危機―新しい大学像を求めて(中公新書1764)2004
○中山茂・帝国大学の誕生―国際比較の中での東大(中公新書491)1978
○水月昭道・高学歴ワーキングプア―「フリーター生産工場」としての大学院(光文社新書322)2007
○大塚英志・大学論―いかに教え、いかに学ぶか(講談社現代新書2043)2010
2 地域・まちづくり
◎山崎亮・コミュニティデザインの時代―自分たちで「まち」をつくる(中公新書 2104)2012
○松下圭一・日本の自治・分権(岩波新書新赤版425)1996
○嵯峨生馬・地域通貨(NHK生活人新書102)2004
○菅谷明子・未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告(岩波新書新赤版837) 2003
○矢作弘・大型店とまちづくり―規制進むアメリカ、模索する日本(岩波新書新赤版960)2005
3 教育格差
◎苅谷剛彦・教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか(中公新書 2006)2009
○青砥恭・ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所(ちくま新書 809)2009
○佐藤大介・オーディション社会韓国(新潮新書473)2011
○和田秀樹・新学歴社会と日本(中公新書ラクレ312)2009
○三浦展・下層社会―新たな階層集団の出現(光文社新書221)2005
4 都市・建築
◎隈研吾=清野由美・新・都市論TOKYO(集英社新書0426B)2008
○青木仁・快適都市空間をつくる(中公新書1540)2000
○多木浩二・都市の政治学(岩波新書新赤版366)1994
○西川祐子・住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋(集英社新書0263B)2004
○オギュスタン・ベルク・日本の風景・西欧の景観―そして造景の時代(講談社現代新書1107)1990
5 子ども
◎柏木惠子・子どもという価値―少子化時代の女性の心理(中公新書1588)2001
○赤川学・子どもが減って何が悪い(ちくま新書511)2004
○佐藤淑子・イギリスのいい子、日本のいい子―自己主張とがまんの教育学(中公新書1578)2001
○諏訪哲二・オレ様化する子どもたち(中公新書ラクレ171)2005
○宮淑子・先生と生徒の恋愛問題(新潮新書289)2008
6 教育・学校
◎山崎正和・文明としての教育(新潮新書241)2007
○山本思外里・大人たちの学校―生涯学習を愉しむ(中公新書1602)2001
○朴三石・外国人学校―インターナショナル・スクールから民族学校まで(中公新書1970)2008
○苅谷剛彦=増田ユリヤ・欲ばり過ぎるニッポンの教育(講談社現代新書1866)2006
○黒岩祐治・灘中 奇跡の国語教室―橋本武の超スロー・リーディング(中公新書ラクレ394)2011
7 性教育・性習俗
◎風間孝=河口和也・同性愛と異性愛(岩波新書新赤版1235)2010
○塚崎幹夫・老いても枯れず―大人のための性教育ノート(ソフトバンク新書043) 2007
○橋本紀子・こんなに違う!世界の性教育(メディアファクトリー新書026)2011
○杉浦由美子・20代女性がセックスしていない―彼女たちはなぜ男に求められない?(角川ONEテーマ21B-153)2011
○渋谷知美・日本の童貞(文春新書316)2003
8 恋愛
◎中村隆文・男女交際進化論「情交」か「肉交」か(集英社新書0336B)2006
○清水孝・裁かれる大正の女たち―〈風俗潰乱〉という名の弾圧(中公新書1183) 1994
○ミュリエル・ジョリヴェ・フランス新・男と女―幸福探し、これからのかたち(平凡社新書122)2001
○田中優子・江戸の恋―「粋」と「艶気」に生きる(集英社新書0140F)2002
○牛窪惠・「エコ恋愛」婚の時代―リスクを避ける男と女(光文社新書407)2009
9 芸能
◎山川静夫・歌舞伎の愉しみ方(岩波新書新赤版1162)2008
○田中優子・芸者と遊び―日本的サロン文化の盛衰(学研新書004)2007
○岡田暁生・音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉(中公新書2009)2009
○藤沢秀行・勝負と芸―わが囲碁の道(岩波新書新赤版106)1990
○浅野素女・踊りませんか?―社交ダンスの世界(集英社新書0245H)2004
10 ドレスコード
◎板東真理子・女性の品格―装いから生き方まで(PHP新書418)2006
○中野香織・スーツの神話(文春新書096)2000
○落合正勝・ダンディズム―靴、鞄、眼鏡、酒…(光文社新書082)2003
○萩原伊玖子・エレガンスの磨き方―パリ伯爵家のマナーブックより(小学館101新書029)2009
○鈴木由加里・女は見た目が10割―誰のために化粧をするのか(平凡社新書333)2006
補講
◎デューイ『民主主義と教育』(岩波文庫)
○コンドルセ『フランス革命期の公教育論』(岩波文庫)
○フーコー『自己のテクノロジー』(岩波)