D  クラシックコンサート
12月26日(水)19:00
会場 アラブ文化センター(ホムス)
出演 碓井、中村、岩崎、杉本、鈴木、照井、アイマード
モサンナ
動員 550人
プログラム
プロムナード
   クープラン「恋のうぐいす」
第1部:西洋音楽の紹介−バロック〜古典.ロマン派の音楽
   バッハ「G線上のアリア」
   ヘンデル「ソナタ」

   モーツァルト「アイネクライネナハトムジーク」
   ベートーヴェン「Vnソナタ第5番」
   ウェーバー「Pf、Fgのための協奏曲」
   ブラームス「4つの小品より」
第2部:日本とアラブの音楽
   アラブの曲
   日本民謡「さくらさくら」
第3部:西洋音楽の紹介−ロマン派以降の音楽
    ラベル「マメール・ロワ」
   チャイコフスキー「くるみ割り人形」

アンコール
   黒人霊歌「アメージンググレイス」
   モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス
C  パレスチナ小学校生徒のためのコンサート
12月26日(水)16:00
会場 アラブ文化センター(ホムス)
出演 碓井、中村、岩崎、杉本、鈴木、佐藤(協力隊員)
動員 200人
プログラム
   モーツァルト「アイネクライネナハトムジーク」

   リトミック教室
   クリスマスメドレー
   各楽器の紹介
   ディズニーメドレー
   ヨハン・シュトラウス「美しく青きドナウ」
   チャイコフスキー「くるみ割り人形」
♪ 町を歩くと「音楽良かった!」


                                    2001年12月26日
                      ホムス・パレスチナの子供のためのコンサート
                            およびクラシックコンサートにて

 演奏会場となったホムス文化センターは、当初の予想以上の大きさ。実は800席もある大き
なホールでした。ホムスの観客がどんな音楽を求めているのかわからない上に、この座席数。宣
伝にも力が入りました。
 ホムス在住の協力隊員やGINのメンバーによって、連日のポスター貼り。作業をしながら、
近所や店の人に声をかけ、小さな市民交流を重ねてきました。各隊員は自分の職場でも宣伝活動
を行い、手作りのチケットを配布するなど大忙しでした。

 演奏会はUNRWA(国連パレスチナ難民支援機構)の学校を対象としたステージと、一般の
人たちを対象としたステージの2回公演で行いました。隊員が活動している関係でパレスチナ学
校の生徒を対象としたのですが、日常の中で生の音楽に触れる機会の少ない生徒たちを招待する
ということで、UNRWAの事務所も大変喜んでいただきました。

 200名近い生徒を招待するのは大変です。しかし、各学校の先生がとても協力的で、生徒の
移送の手続きから生徒向けの演奏会の司会まで、すべて協力していただきました。演奏会は、デ
ィズニーメドレーや楽器紹介、リトミック教室など、生徒が楽しみながら音楽に親しんでもらえ
るようなプログラミングにしました。生徒の反応もよく、当日も興奮しながら帰ったのですが、
翌日以降も学校にGINのパンフレットを持ってきて、「先生、すごく楽しかった」とわざわざ
言いに来てくれる生徒もたくさんいました。

 一般向けのコンサートには、予想をはるかにこえる500名以上の観客が集まってくれました
。学校の先生や生徒をはじめ、隊員の関係者、ポスターを見て来てくれた人、通りがかりの人、
近所のおじさん、、、。皆さんGINの音楽を楽しみにやってきてくれました。












会場に入場するパレスチナの子供達  終演後はサインの列が途絶えなかった

 西洋音楽のコンサートが少ないシリア。ざわついたコンサートになることがしばしばあります
。しかし今回の演奏会では、みなさん集中して聞いてくださいました。初めて見る日本人たちの
演奏会を、温かく、そして真剣に聞いてくださったような気がします。モサンナ氏やアイマード
氏など、シリア人との共演もお客様には評判がよかったようです。演奏会後も、町を歩くと「音
楽よかったな!」と声をかけてくれる見知らぬおじさんもいます。まさに、音楽を通しての交流
という点では大成功でした。
 演奏会の準備は大変でしたが、町の人々、難民の子供たちの心の琴線に触れる演奏会が開けた
ことをうれしく思います。こういう機会がこれからも続き、そしてシリアの音楽の土壌がさらに
豊かになっていくことを願ってやみません。

                                      杉本 真樹
                                                           





















 


     
♪ 前のページに戻る   ♪次のページへ進む   ♪ トップに戻る