最初のもくじ(index)に戻る 

 杉田 久女(ひさじょ)  明治23年(1890)5月30日〜昭和21年(1946)1月21日
 大正〜昭和期の俳人。本名は久子。

<生い立ち> 
 鹿児島市平之馬場町に生まれる。父は長野県松本出身の大蔵省事務官赤堀廉蔵、母は華道池坊関西家元代理さよ。6人兄妹の三女。二兄に俳人赤堀月蟾(げつせん)がいる。

 父の転勤により、岐阜、琉球、台湾と移り住み、そして東京谷中桜木町に移り、明治41年(1908)東京女子高等師範学校付属高等女学校を卒業した父の転勤により、岐阜、琉球、台湾と移り住み、。同校の同級に三宅やす子がいて、常にライバルとして意識した。
 
 加藤正矩が三宅やす子の父で、河本香芽子は加藤の養女である。
 三宅やす子は、京都師範学校校長加藤正矩の娘で、少女時代から『女子文壇』に投稿するほどの小説好きであった。昆虫学者三宅恒方と結婚した。夫の勧めで夏目漱石に師事、漱石死後は小宮豊隆に師事した。夫の死後、文壇で自立を決意。廃娼運動や婦選運動の立場から啓蒙的な評論た講演を行った。東京朝日新聞に長編小説「奔流」を連載し、力量が認められた。43歳で死没した。

 久女は、明治41年宇内は西洋画科本科卒業して教員免許状を取得した。続いて4月、研究科入学して同年3月、東京女子高等師範学校付属高等女学校卒業した。

<結婚> 
 久女は翌42年、愛知県出身で東京美術学校研究科生の杉田宇内と結婚した。宇内は三河の庄屋の息子として裕福に育った。
 宇内が東京美術学校研究科を中退して小倉中学(現小倉高校)の美術教師となったため、小倉に住むようになった。教育熱心な宇内は、絵の素質のある生徒を芸大へ勧め、教え子は在学中に帝展に通り、卒業してフランスへ留学してボナールに認められ弟子になったが夭逝した。もう口がくさっても生徒に、画家になれとは勧めないと、嘆くほどだった。宇内は家が貧乏な生徒には、身銭を切って援助していたとのエピソードが残っている。

 夫妻は初め京町に住んだ。二番目の住居は日明で、ここに住んでいた大正5年ころから彼女は句作を始めた。そのころ、久女の兄・赤堀月蟾が零落して失意の身を小倉の久女の家で癒したときに俳句の手ほどきを受けたのだった。長女昌子が数え年6歳のころだった。月蟾は俳人の渡辺水巴と親しく、俳書もいろいろ持っていて、それから久女が、干天に水をえたように俳句を吸収した。

 3番目の住居である堺町に引っ越した大正7年(1918)には、『ホトトギス』(虚子主宰)雑詠欄に初めて入選。以後ここに数多くの句を発表している。大正8年には彼女の代表的な句とされる「花衣ぬぐや纏わる紐いろいろ」が入選している。これが、今、堺町公園に残されている句である。

<受洗> 
 このころ家事をかえりみずに俳句に打ち込み、宇内と不和になる。一時、離婚話も出たとのことだが、句作を中断し、夫婦でキリスト教に入信した。大正11年(1922)鍛冶町の教会で洗礼を受けた。子どもにも教会へ出席するように勧め、バプテスト教会へ出た。


 しばらくは句作から遠ざかったが、俳人である久女には俳句を捨てがたかった。
    <われにつきゐし サタン離れぬ 曼珠沙華>

 昭和2年(1927)句作に復帰。同5年、東日・大毎共催の「日本新名勝俳句」にが金賞と受賞、久女の名声が全国に響いた。
    <谺して山ほととぎすほしいまま>

 7年『花衣』を創刊(5号で廃刊)。9年『ホトトギス』同人になる。しかし久女の強い個性が他の同人の反発を招き、11年同人を除名され、以後俳句と絶縁した。高浜虚子のとなえる客観写生を超越した直感的、情熱的な句風で、東のかな女(長谷川)、西の久女と並称されたが、晩年は孤独だった。

 福岡県太宰府町の筑紫保養院で57歳で死没。墓は、愛知県西加茂郡小原村松名にある。没後の27年(1952)『杉田久女句集』が刊行された。久女の生涯は小説家の題材にもなり、多角的に文化貢献したといえる。
    <足袋つぐやノラともならず教師妻>

<やりかけ>

出 典 『女性人名』

河本香芽子 http://www5e.biglobe.ne.jp/~BCM27946/koumotokameko.html
俳句の歴史  http://www.big.or.jp/~loupe/links/jhistory/jhisajo.shtml
瓢作り http://www.aozora.gr.jp/cards/000606/files/4878_11292.html
杉田久女の俳句 http://www.suien.net/hisajyo/kansyo.htm
北九州と史協会 http://www.kix.or.jp/toshikyo/bunka/02_hiroba-bn04.htm
松本清張記念館 http://www.kid.ne.jp/seicho/html/index.html

トップにもどる