最初のもくじ(index)に戻る 


 小橋 三四子    明治16年(1883)7月23日〜大正11年(1922)5月11日
 明治〜大正期のジャーナリスト

<生い立ち>  
 静岡県に小橋光次郎の二女として生まれた。
 5歳で上京して府立第一高等女学校を卒業後、創設されたばかりの日本女子大学校国文学部に入学した。このころキリスト教に入信し受洗した。

 明治37年(1904)第一回生とし日本女子大学校をて卒業した。
 桜楓会が組織され、成瀬仁蔵校長の要請に応えて橋本(のち柳)八重子とともに日本女子大学校同窓会誌『家庭週報』(190号まで)、『家庭』の編集人をつとめた。

 その後、日本YWCA機関紙『明治の女子』や、キリスト教婦人雑誌『新女界』(編集・海老名弾正、主筆・安井てつ)編集に参加した。大正3年(1914)4月からは『読売新聞』婦人付録の編集主任となる。当時の4月26日付の様子が、 同紙(平成14年6月20日)に紹介されている。

 さらに同4年(1915)11月から8年(1919)7月11日まで『婦人週報』の発行ならびに編集人となった。三四子は女性に対する職業的訓練の必要を説き、さらに女性の地位向上のために男性の覚醒を説いた。同窓生で料理上手で評判の奥(当時和田)むめおが料理記事の連載をに掲載した。広岡浅子も執筆に協力した。

 婦人記者倶楽部づくりに奔走し、日本基督教婦人矯風会の公娼全廃運動にも参加した。大沢豊子、竹中繁、波多野秋子、杉田鶴子守屋東ガントレット恒子らと親交を結んだ。

 大正8年(1919)、更なる飛躍を志して渡米した。コロンビア大学で婦人問題や新聞学などを学び,欧州を廻って同10年(1921)12月に帰国した。さっそく主婦之友社に入社し、「サンガー夫人会見記」を書いたが、その直後、38歳で急逝した。

 『婦人週報』は,『女性研究の夜明け』(大空社 1991)として復刻されている。
<やりかけ>
 
出 典 『女性人名』

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/meiji/topics/topi32.htm
日本女子大学 http://www.jwu.ac.jp/
主婦の友社 http://www.shufunotomo.co.jp/company/prof2000/top.html

トップにもどる