ストリートマジック用 フロントホイールの取り付け
〜ホイール編〜
< 内 容 >
< 準備 1 >
さて、次はホイール編です。
いくつか準備する物があるので、ご紹介していきます。
まずはコレ。
私の場合、既にNSR50用のローターが装着してある為に
このストマジホイールにも、勿論装着したいと思います。
ストマジのホイールは、アド110のキャストホイールの
ローター用のビス穴とPCDが違う為、
アドレス110の様にボルトオン出来ません。
そこで用意したのが、このPCD変換用ローターアダプター。
ステンレス製で厚さは3mmです。
< 準備 2 >
お次はアクスルシャフト。
アヴェニスステムは幅広なので、
アドレス110用のアクスルシャフトは短くて使用できません。
こちらは、ストリートマジック用のアクスルシャフト。
アドレス110用より当然長いです。
< 準備 3 >
コレはホイール用のベアリング。
純正は頼まず、汎用品をチョイスしました。
裸の純正とは違い、シールタイプです。
対防塵性に優れ寿命にも影響します。
< 準備 4 >
ローター用のボルト&ナットです。
ボルトにはメック処理(一種のネジロック)が施されています。
コレはアドレス110用ですが、スチールホイール(W型)の
ナット付も必要です。
実はこのボルト、非常にバカになりやすく厄介物です。
このボルトはNSR50用でも良いようです。
< 工程 11 >
さて、いよいよ加工です。
まずは、ホイールのローター用のネジ穴から加工です。
アダプターを皿ビスで止めるのですが、
アダプターの厚みが3mmであるため、ビスのテーパーが
ホイール側まで及んでしまいます。
そのためにホイールのビス穴を少し削ってテーパーを作ります。
ボール盤にテーパー加工する為のカウンターを取り付け
ちょこっとザグるだけです。
アダプターを合わせると、こんな感じです。
< 工程12 >
続いて、ベアリングの装着です。
ベアリングをセットして、ベアリングの外径と同じソケットを使い
押し込みます。
写真の様にプレスで平行に押し込むのが理想で簡単ですが
ハンマーを使用しても出来なくもありません。
(むしろ上手い人はハンマーだけで十分だそうです。)
因みに、ホイールの中にはカラーが入ります。 お忘れなく。
コレを忘れると、ベアリングの寿命が途方もなく短くなります。
カラーを入れた後に、反対側にもベアリングを圧入します。
< 工程13 >
ホイールにアダプターとNSR50用のローターを取り付けて
ひとまずホイールは完成です。
< 工程14 >
コレはアドレス110のメーターギアです。
実は、ローターアダプターを取り付ける為に
キャリパーとのクリアランスがなくなってしまうため、
メーターギアのトップを4mmほど薄く削ります。
写真は既に加工済みの物です。
因みに丸印の位置ですが、少し角を削る必要があります。
フォークにある、ギアボックスの回転止めが当たる位置なのです。
コチラはギアボックス加工前。
ギアボックス加工後です。
写真では少し醜いですが、
ギアボックスの取り付け状態を見たことある方は
気付くと思いますが、メーターギアが薄くなっている事が
判ると思います。
削り方ですか?
ボール盤に、リューター用のデッカイ円柱型の砥石をセットして
上からぐい〜っと・・・。無茶苦茶してます。(笑)
< 工程15 >
試しにキャリパーも仮組みしてみましたが、
ばっちりクリアランスが取れています。
< 工程16 >
残すは、微調整のみです。
流石に、流用の嵐ですので、アクスルスペーサーの
サイズが合いません。
そこで、こんな物を作って対応します。
アクスルスペーサー。
コレでバッチリです。
< 工程17 >
仮組みするとこんな感じです。
写真では判らないのですが、
ホイールのセンターが左に8mm寄っています。
実は、メーターギアを削った事も含め確信犯なのですが、
ストマジリアホイールを装着した際の
センターズレを補正する為に狙った物なのです。
この状態まで来るのに半年以上・・・。
私も懲りませんね。
さて、次からはいよいよ車体への取り付けです。