30 Minutes NetWorking
No.RT09

30Minutes NetWorking

BSCI

第9回マルチエリアOSPF(2) OSPFエリアタイプ

■ OSPFエリア

スーパーインター博士

さて、前回OSPFルータのタイプを学習したな。

ハイパーネット助手

内部ルータ、ABR、ASBRですね。

スーパーインター博士

うむ。ASBRは自律システムを分割するルータだからとりあえず置いておくとして。
OSPFはABRによって自律システムを複数のエリアに分割するわけだ。

ハイパーネット助手

マルチエリアって言うんでしたっけ?

スーパーインター博士

そうだ。小規模ならともかく、中〜大規模になると、1つのエリアではやっていくのは難しい。
なので、複数のエリアに分割する。

マルチエリアOSPF

[FigureRT09-01:マルチエリアOSPF]

ハイパーネット助手

LSUの届く範囲ですよね、エリア。

スーパーインター博士

そうだ。正確に言えば、エリア内部のLSUをそのまま送らないという形になる。
エリア外へは集約した情報しか送らないLSAタイプを前回やったな。

Type名前役割送信するルータ
1ルータリンクエリア内のルータの各インタフェースの情報全ルータ
2ネットワークリンクエリア内のルータの一覧情報DR
3集約リンク同AS内の他エリア内ルータへの経路情報。ABR
4ASBR集約リンク同AS内のASBRへの経路情報。ABR
5AS外部リンク他AS内ルータへの経路情報ASBR

[TableRT08-01:LSAタイプ]

ハイパーネット助手

エリア内の情報と、エリア外の集約した情報。
この2つを内部ルータは受け取るってことですね。

スーパーインター博士

キーワードは集約っていうことだな。
エリア外の経路を集約することによって、効率を上げているということを忘れないように。

ハイパーネット助手

BSCI第3回でやってますよね、経路集約。

スーパーインター博士

実はこのエリアだが。
複数のエリアタイプがOSPFには用意されていて、この中から選ぶことになる。

ハイパーネット助手

複数のエリアタイプ?
その中から選ぶ?

スーパーインター博士

うむ。それぞれのエリアには役割がある

ハイパーネット助手

役割…。

スーパーインター博士

5種類ある。
バックボーンエリア標準エリアスタブエリアトータリースタブエリアNSSAの5つだ。

ハイパーネット助手

ばっくぼーん、標準、すたぶ、とーたりーすたぶ、えぬえすえすえー…?
さっぱりです

スーパーインター博士

非常に明確な意思の表示だ。素晴らしい。

ハイパーネット助手

いやぁ。えへへ。

スーパーインター博士

褒めてねぇ

ハイパーネット助手

はぅっ。

スーパーインター博士

ともかく、さっぱり君の為に順番に説明していこう。

ハイパーネット助手

さっぱり君って……、僕ですか?

■ バックボーンエリア

スーパーインター博士

まずバックボーンエリアからだ。
ネット君、バックボーン[backbone]とはなんだね?

ハイパーネット助手

ばっくぼーん?
[back]は「後ろ」、[bone]は「骨」? 「後ろの骨」?

スーパーインター博士

なんだね、「後ろの骨」というのは。
[back]は「背中」という意味もあるだろう。

ハイパーネット助手

「背中」?
……、背骨!!

スーパーインター博士

ようやっと正解にたどり着いたか。
つまり、バックボーンエリアとはネットワークの中心となるエリアの意味だ。まさしく「背骨」の役割をする。ネット君、人間の背骨の役割は?

ハイパーネット助手

人間の背骨っていうと。
まず直立歩行の為でしょ。あと体のすべての神経がまとまって脳に直結していて…。

スーパーインター博士

うむ、そこだ。「すべての神経がまとまっていて」だ。
つまりバックボーンエリアはすべてのAS内のエリアが接続される

ハイパーネット助手

ははぁ。
それで背骨、と。

スーパーインター博士

うむ、そうだ。逆に言うならば他のエリアへのトラフィックは必ずバックボーンエリアを通らねばならない

ハイパーネット助手

必ず?

スーパーインター博士

必ずだ。なので必然的にASの中央に位置することが多くなる。
そしてエリア番号は必ずエリア0だ。

バックボーンエリア

[FigureRT09-02:バックボーンエリア]

ハイパーネット助手

上の図ではASBRがエリア0にありますけど。
必ずバックボーンエリアにある必要があるんですか?

スーパーインター博士

いや、これはたまたまだ。
なおバックボーンエリアを位置的に中央に置けない場合。つまりバックボーンエリアに接続するのに他エリアを通過させなければいけないエリアが存在する場合。

バックボーンエリア・位置的な問題

[FigureRT09-03:バックボーンエリア・位置的な問題]

ハイパーネット助手

バックボーンエリアに接続するのに他エリアを通過させなければいけないエリアが存在する場合?
他エリアを通過してはいけないんですか?

スーパーインター博士

先ほど言ったとおり、バックボーンエリアを他のエリアへのトラフィックは必ず通らねばならない
なのでこのままではこのルールに違反してしまう。よって仮想リンクを使う。

バックボーンエリア・仮想リンク

[FigureRT09-04:バックボーンエリア・仮想リンク]

ハイパーネット助手

はぁ。

スーパーインター博士

まぁ、これは先でもう一度説明しよう。
とりあえず、バックボーンエリアを通過しないと他エリアへは送れない、と覚えておけ。

■ 標準エリア

スーパーインター博士

次は標準エリアだ。
これは名前の通りのエリアだな。

ハイパーネット助手

標準的なエリアという意味ですか?
何が標準なんです?

スーパーインター博士

うむ。
すべてのタイプのLSAを使用できるという点が、標準という意味になっている。

ハイパーネット助手

すべてのタイプのLSAを使用できる、って。
ごく普通なんですけど。

スーパーインター博士

それは残り3つのエリアタイプを説明すればわかる。

■ スタブエリア・トータリースタブエリア

スーパーインター博士

さて、スタブエリアとトータリースタブエリアを説明しよう。
「スタブ」という言葉は以前もでてきたな。

ハイパーネット助手

3分間ネットワーキング第31回ですね。
袋小路のネットワークを「スタブネットワーク」と。

スーパーインター博士

うむ。OSPFの「スタブエリア」は「スタブネットワーク」とはちょっと意味合いが異なる。
まずスタブエリアになれるエリアには以下の制限がある。

  • ASBRを設置できない。
  • バックボーンエリアはスタブエリアになれない。
  • 仮想リンクを通過させることができない。
  • 通常、他エリアと一箇所しか接点をもたない(複数持たせることも可能)。
スーパーインター博士

まぁ、意味的には「袋小路」というのもある程度あってはいるのだがな。
まず特徴はAS外部ルートを受け取らないという点だ。

ハイパーネット助手

AS外部ルートっていうと…。
LSAタイプ5

スーパーインター博士

うむ、その通り。
ASBRがルート再配布して作り出す、自AS以外へのASへのルート情報だ。

ハイパーネット助手

で、でも。
それだと他のASへのルートがわからなくなってしまいますよ。宛先ネットワーク不明になってしまいます。

スーパーインター博士

うむ。なので代わりにABRがデフォルトルートを伝える
スタブエリア、TSA内の内部ルータはデフォルトルートを使って外部ASへのルートを設定する。

ハイパーネット助手

ははぁ。
外部AS宛のルートはABRまかせにして、ABRに送る形にするんですね。

スーパーインター博士

そうだ。
さらにTSAはエリア外ルートもデフォルトルートとして受け取る

スタブ・TSA

[FigureRT09-05:スタブ・TSA]

スーパーインター博士

このことによって、何が起きるかと言うと。
スタブエリアの内部ルータのルーティングテーブルには、エリア内部ルート、エリア外同ASルート、デフォルトルートの3つかエントリされることになる。

ハイパーネット助手

そうなりますね。外部ASへのルートのLSAがデフォルトルートになってしまうんですから。その3つだけになりますよね。

スーパーインター博士

つまり、ルーティングテーブルを小さくできる
TSAになるとさらに顕著で、エリア内部ルート以外は、デフォルトルートしか持たなくなる。

ハイパーネット助手

そうですね、確かに。

スーパーインター博士

大規模ネットワークになると、ルーティングテーブルとデータベースが肥大化する
これは前も言ったな。

ハイパーネット助手

ええ。そのための経路集約でしたよね。

スーパーインター博士

だが、BSCI第3回を見ればわかるように、連続したネットワークしか集約できない
ネットワークが大きくなればなるほど、集約でだけでは間に合わなくなる。そのためスタブエリアやTSAにしてルーティングテーブルを小さくする

ハイパーネット助手

ははぁ。
デフォルトルートを上手く使ってその肥大化の問題を解決するためのエリアが、スタブエリアやTSAなんですね。

■ NSSA

スーパーインター博士

最後はNSSAだ。これはちょっと特殊なので、概論だけ知っておいてくれればいい。
NSSAはASBRがあるスタブエリアだ。

ハイパーネット助手

あれ?
でもさっきのスタブエリアの制限の中に、ASBRはあってはいけない、と。

スーパーインター博士

うむ。なので「ちょっと特殊」といったのだ。
まずASBRはLSAタイプ5を全エリアに送り出すということを知っておいてもらいたい。

ハイパーネット助手

LSAタイプ5、AS外部ルートですよね。

スーパーインター博士

うむ。何度か言っているように、EGPから入手した外部ASへのルートをOSPFにルート再配布して作り出すLSAだ。
これは全エリアに送られる

ハイパーネット助手

そうですよね。でないとAS内部に外部AS宛のルート情報が届きませんから。

スーパーインター博士

だが。NSSAの場合、ASBRはスタブエリア内にある。
スタブエリア内にLSAタイプ5を送ってはいけない

ハイパーネット助手

う、うぅ?

スタブエリア内ASBR

[FigureRT09-06:スタブエリア内ASBR ]

スーパーインター博士

これでは外部ASルートが他エリアに届かない。
よって、LSAタイプ7を使う。これが流れるスタブエリアの事をNSSAという。

NSSA

[FigureRT09-07:NSSA]

ハイパーネット助手

ははぁ。
なんか面倒ですね。

スーパーインター博士

まぁ、そう言うな。ルーティングテーブルとデータベースの肥大化の弊害がそれだけ大きいということだ。
なので、スタブエリアやTSAを増やしていくとこういうエリアも必要となる、という話だ。

ハイパーネット助手

なるほど。
肥大化すると、ルーティング処理にまで影響がでますからね。

スーパーインター博士

うむ、ではまとめてみよう。

エリア種別使われるLSAタイプ役割
バックボーンすべてすべてのエリア間トラフィックは必ず通過する。エリア0。
標準すべてLSAに制限のない、スタブ以外のエリア
スタブ1,2,3LSAタイプ5(外部ASルート)を受け取らないエリア。
TSA1,2エリア内部以外は受け取らないエリア。
NSSA1,2,3,7ASBRが存在するスタブエリア。タイプ7を使用する。

[TableRT09-01:エリア種別]

スーパーインター博士

マルチエリアOSPFにはこのエリアタイプが必須だ。
これがわかっていないと構築すら難しい。エリアを識別できるようになってくれたまえ。

ハイパーネット助手

う〜。
結構難しいですよ、これ。

スーパーインター博士

精進だ、若者よ

ハイパーネット助手

精進ですか。
う〜ん、なんとか頑張ってみます。

スーパーインター博士

さて、今回はここまでだな。

ハイパーネット助手

了解です。
30分間ネットワーキングでした〜♪

中〜大規模
大体ルータ40〜70台を越えるとマルチエリア化するとかしないとか。
スタブエリア
[Stub Area]
トータリースタブエリア
[Totally Stubby Area]
TSAと略されます。
Cisco独自のエリア概念。
NSSA
[Not So Stubby Area]
IOS11.2以降でサポートされたエリア。
バックボーンエリア
[Backbone Area]
トランジット[transit]エリアとも呼ばれる。
トランジットは「通過」という意味。
仮想リンク
[Vertial Link]
ハイパーネット助手ハイパーネット君の今日のポイント
  • エリアはそれぞれ役割によって5種類にわけられる。
  • バックボーンエリアは、すべてのエリア間トラフィックが通過する。
  • スタブエリアには外部ASルートが送られない。
  • TSAにはエリア外部と外部ASのルートは送られれない。
  • スタブ、TSAを使うことによってルーティングテーブルを小さくすることができる。
  • エリアタイプは区別できるようにしておこう。

30 Minutes NetWorking No.RT09

管理人:aji-ssz(at)selene.is.dream.jp