このところバッハばかり聞くようになり、バッハに関する本を探してみところ、難しい音楽史か評論家の名盤解説ばかりで手ごろなものが見つからない。ふと、手に取った本書に千住真理子の談話が出ていて読みはじめた。
千住が天才と呼ばれてもてはやされたあと、プレッシャーから演奏から遠ざかったけれど復活したという逸話は日経新聞のインタビューで読んだことがあった。本書の談話では、天才と呼ばれたきっかけも、バイオリンが弾けなくなったのも、再び人前で弾けるようになり演奏家として完全復活したきっかけも、すべてバッハの無伴奏ソナタ・パルティータだったと知った。彼女のみならず、本書に執筆している演奏家のバッハに対する思い入れがよく伝わってくる。
面白くて、ためになったのが、バッハと当時の作曲家との比較。ヘンデルになりきったライバル・バッハ評、テレマンの世俗的な成功譚、ヴィヴァルディの破天荒、スカルラッティのロマンスなど、どれも楽しい読み物だった。小塩節による『マタイ受難曲』の紹介も親切。
バッハの評伝を探してみると、児童書棚にあった偕成社『世界の作曲家』シリーズが読みやすかった。図版も多く、音楽用語の解説もわかりやすい。それでいて、いわゆるバッハ作品番号“BWV”の原語表記(Bach-Werke-Verzeichnis)まで解説するというように、細かな情報もおろそかにしていない。
こういう子どもを子ども扱いしない児童書はありがたい。まったく知らない分野を学びだす大人にも非常に役に立つ。
さくいん:バッハ。
uto_midoriXyahoo.co.jp