インドの仏蹟
 サンチー
仏塔
 
 
   
 
  ブッダガヤの金剛宝座
  釈尊が菩提樹の下に結跏趺坐し、深い
 瞑想の後悟りを開いたとされる。欄楯に
 囲まれ、幾代かを経た菩提樹が繁る。
 
 無宗教の小生にしても、神社に初詣をし、仏教で
墓碑を立て法事を行う。中世のキリスト教教会に興
味を抱き、せっせとヨーロッパへ足を運ぶ。
 八百万の神を信じる日本人の寛容さなのか、それ
とも真の信仰心を失った節度の無さの表れなのだろ
うか。

 ツアーのお手軽さに乗って、インドの釈尊八大遺
跡巡りに参加した。余り知られていないお釈迦様の
生涯を巡ることから、何かが見えてくるような気が
したからであった。

 仏蹟とは言うが、釈迦が誕生したのは紀元前6世
紀(又は5世紀)とされ、日本では縄文時代、西欧
ではギリシャ古典文化の全盛期に相当しており、当
時の建築物や遺物はほとんど残っていなかったのは
当然のことであった。  
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
 ルンビニ 
 Lumbini
 
   ルンビニ州 (ネパール) 
   Lumbini (Nepal)
 
   
 
 釈迦の生誕地とされるルンビニへは、インド北部
のナウタンワという町から国境を越えてネパールに
入らねばならない。
 国境から数キロ西へ走ったあたりに、釈迦誕生の
地を伝えるルンビニ園があり、数々の遺構が残され
ている。

 釈迦族の王妃マーヤー(摩耶)夫人は、白い象が
胎内に入る夢を見て懐妊をする。
 出産のために実家へ急ぐ夫人が、休息のために立
ち寄ったこの地で、サーラ樹の枝に手をかけた時に
右脇から釈尊が誕生したという。

 写真は、遺跡に建つアショーカ王の石塔で、頭部
は欠損しているが、下部に貴重な文字が刻まれてい
た。アショーカ王は3世紀の人だが、仏教を深く擁
護していたらしく、釈迦生誕の地として租税を免除
する、と記していたのである。
 後世、ここが釈迦生誕の地である、という決め手
になったそうである。
 石塔の向こうに見える樹は、マーヤー夫人所縁の
サーラ樹として、小さな祠堂を建て祀られている。
勿論、2500年も前の話であり、歴史と伝承の壁は厚
そうではあるのだが、心地良い話として抵抗は全く
無かった。

 7世紀前半にこの地を訪れた玄奘三蔵によれば、
仏跡はこの時すでにかなり荒廃してしまっていたら
しい。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
 カピルヴァストゥ遺跡
 Kapilvastu 
 
    ビハール州 Bihar 
 
 
 
 釈尊の父王の都城カピラヴァストゥ、即ち釈尊が
育った居城の位置は定まっていない。
 ルンビニの北西ティラウラ・コットが候補なのだ
が、今回は行けなかった。

 国境を隔てたインド側に、カピルヴァストゥと呼
ばれる遺跡があり、今回立ち寄ることが出来た。
 ブッダに言及する舎利容器の出土や、古い僧院群
が発掘されていて、どうやらこちらが本命視されつ
つあるらしい。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
 ブッダガヤセーナー村
 Buddha Gaya
/
  Sena Village
 
    ビハール州 Bihar 
 
   
 
 王族の王子として何不自由無い生活をしていたで
あろう釈尊は大変聡明であり、娯楽や快楽よりも沈
思瞑想を好んだのは、思慮深い天性によるものだろ
う。
 しかし長じるに及び、世俗の弱肉強食のあさまし
さ、老い・病・死という逃れられない人間の苦悩が
動機となり、出家・求道への決断へと至るのだ。

 城を出た釈尊は、幾人かの修行者に教えを乞うた
が納得出来ず、ガンジスを渡って南下し、更にナイ
ランジャーナ河(尼連禅河)を越えて前正覚山に至
った、とされている。
 ここで六年間、あらゆる煩悩や誘惑を克服するた
めの過酷な苦行を行ったという。釈尊の修行には五
人の従者(比丘)が従っていたとされる。

 しかし、衰弱の極にあった釈尊は前正覚山での苦
行を突然中止し、山を下りると尼連禅河で沐浴し、
セーナー村の長者の娘スジャータの捧げた乳粥で蘇
生をする。
 苦行は必ずしも悟りの境地や救済への真の道では
ない、と知ったからなのだろうか。
 こうした釈尊の姿を堕落と見たのか、五人の比丘
は釈尊を見限ってサールナートへと去って行ったの
だった。

 写真は、今は実り豊かなセーナー村から、遥か前
正覚山を望んだものである。
 尼連禅河の対岸がブッダ・ガヤである。 
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
ブッダ・ガヤ大菩提寺
 Buddha Gaya
/
  Mahabodhi Temple
 
 
     ビハール州 Bihar
 
   
 
 前正覚山から下りた釈尊は、尼連禅河畔に緑陰を
広げていた菩提樹の下に至り、ここで結跏趺坐し深
い瞑想に入る。
 あらゆる悪魔の誘惑を退けて、成道とも言うべき
悟りを開くに至ったのである。
 この場所は現在、菩提樹と共に金剛宝座として、
格別に保存されている。
 (このページの表紙を参照)

 写真は、金剛宝座の前に立てられたマハボディ寺
院(大菩提寺)で、起源は3世紀にアショーカ王に
よって精舎として建造され、その後繰り返し改修さ
れた寺院ではある。

 四角錘形九層の大塔は、ジグソーパズルを思わせ
るような怪奇な壁面が特徴である。特大のストゥー
パと考えられる。
 7世紀にこの地を訪れた玄奘は、菩提樹の東に精
舎があると記しており、大塔の原形は既に存在して
いた事が知れる。
 寺院を囲む石柵は欄楯(らんじゅん)と呼ばれ、
様々な彫刻で装飾されている。
   
 悟りの後、釈尊は説法を断念する。だが真理が釈
尊の心の中だけに埋もれてしまう事を危惧したブラ
フマー神(梵天)の勧請によって、釈尊は人々に説
法をするための宣教伝道を決意したのだった。梵天
という仏(神)については、東寺の傑作彫刻でしか
知らなかったので、認識を新たにしたのだった。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
ヴァーラーナスィー
 ガンジス河

 Varanasi
/ Ganga River 
 
    ウッタル・ブラデーシュ州 
    Uttar Pradesh
 
 
 英名 Benares のローマ字読み「ベナレス」と
して知られるヒンドゥー教の聖地。
 仏蹟ではないが、初めての伝道を志した釈尊が最
初に目指したのは、このヴァーラーナスィー郊外に
あった鹿野苑であったので、この近くでガンガーを
渡ったのではないかと考えられる。
 沐浴の歴史は古いと聞いたが、釈尊の時代にここ
が現在の様な法悦に満ちた信仰の場であったかどう
かは不明だ。
 この地が示す信仰のエネルギーは、インドにおい
てヒンドゥー教が仏教を凌駕していった力の差を見
る思いであった。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
サールナートチャウカンディ
 Sarnath
/ Chaukhandi 
 
   ウッタル・ブラデーシュ州 
    Uttar Pradesh 
 
 
 説法の場として考えた場所は、前正覚山で共に修
行をしたが、下山後に釈尊を見限って去った五人の
比丘の居る鹿野苑であった。
 写真のストゥーパは、サールナート郊外チャウカ
ンディに建っており、釈尊と五人の比丘が再会した
場所とされる。
 苦行を放棄した釈尊を当初は蔑視をしていた比丘
達も、釈尊の尋常ではない毅然たる偉容に打たれ、
自ずと首を垂れていたのだった、という。
 ストゥーパ上の八角塔は、仏教とは関係のないイ
スラム教(ムガール朝)のものである。
 
      --------------------------------------------------------- 
 
サールナート鹿野苑
 Sarnath
/ Deer Park 
 
     ウッタル・ブラデーシュ州 
    Uttar Pradesh
 
  
 
 釈尊の初めての説法を耳にしたのは、五人の比丘
たちと鹿野苑の森に住む鹿たちだけだった、という
案内人の話がとても斬新に感じられた。
 法の輪(説法)が初めて転じられたことから、こ
れを「初転法輪」と呼ぶ。

 仏教徒ではない小生には、説法の内容まで踏み込
むことは不可能だが、釈尊の教えが初めて言葉とし
て語られた事実は、この後ここから体系化・組織化
された教えとして世界各地へと広まり、果ては日本
の中枢にまで伝わった歴史を思うと、感動めいたあ
る種の興奮を覚えていたのだった。

 写真は現在の鹿公園(鹿野苑)で、広大な美しい
遺跡公園として整備されている。釈尊や弟子達が何
処で何をしていたかといった痕跡は全く不明で、礎
石や遺跡の年代についても一切明示されていない。
 7世紀の玄奘、8世紀の慧超がこの地の全盛を記
しているがその頃までは盛況を呈していたことは確
かである。

 背後に建つストゥーパはダーメーク塔と呼ばれ、
グプタ期6世紀に建てられたものである。
 遺跡の中にはアショーカ王が建てた王柱が保存さ
れている。
 柱頭に彫られた四頭の獅子像(考古学博物館蔵)
は、インドの国家紋章に用いられており、基礎部の
法輪は国旗にもデザイン化されている。
 
      --------------------------------------------------------- 
 
シュラヴァスティー
 (サヘート)
祇園精舎跡
 Shravasti (Saheth)
/
     
Jetavana Vihar
 
 
    ウッタル・ブラデーシュ州 
    Uttar Pradesh
  
 
 
 
 平家物語の序章「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の
響きあり」で、知っていたのはその名前だけだった
と知った。
 ここは、仏教に篤く帰依したこの地の長者スダッ
タが、布教を行う釈尊のために寄進した精舎の跡で
あった。
 遺跡に残る遺構は当然ながら後世のものだが、こ
の地で釈尊が布教活動を行っていたことは間違いな
いだろう。
 これ以後布教の拠点としての定住的な僧院から、
教団としての伽藍が各地に形成されていく発端とな
ったのである。
 写真の遺構は、釈尊が説法を行った台座のあった
場所、と伝えられている。  
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
シュラヴァスティー
 (マヘート)
舎衛城跡
 Shravasti (Maheth)
/
    
Stupa of Angulimala
 
 
     ウッタル・ブラデーシュ州 
    Uttar Pradesh
 
 
 
 シュラヴァスティーは、当時のコーサラ国首都と
して栄えた城郭都市だったが、現在は跡形なく林野
の中に埋もれてしまっている。
 唯一マヘートの遺跡に残る二つのストゥーパが、
その跡を示しているとされる。
 釈尊の奇跡が数多く伝えられるが、極悪非道を重
ねたアングリマーラが悔悛し、釈尊に帰依した話は
著名であるらしい。
 アングリマーラのストゥーパと呼ばれる遺構は、
舎衛城跡の面影を伝えているようだ。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
ラージキル竹林精舎跡
 Rajgir
/ Venuvana 
 
     ビハール州 Bihar                      
 
 
 
 釈尊の時代にはマガタ国の首都で、ラージャグリ
ハと称されていた。悟りの地ブッダ・ガヤへは70
キロの場所である。
 国王によって寄進された精舎で、城門の近くにあ
ったとされるが、現在はわずかに竹林の残る公園に
整備されている。城壁や城門の名残以外、当時の精
舎の痕跡は全く認められなかった。
 祇園精舎と共に、釈尊にとっては重要な布教の中
心だったのだろうが、どちらも権力者(金持)の寄
進による、というのが何か心に引っかかっていた。
インドにおける、仏教の弱点が見えたような気がし
たのである。 
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
 ラージキル霊鷲山
 Rajgir
/ Griddhakuta 
 
      ビハール州 Bihar
 
 
 
 ラージキル郊外にある岩山で、グリドラクータ山
と呼ばれる。
 釈尊はここに好んで逗留し、法華経を説いたとさ
れ、頂上に煉瓦積みの祠堂跡が残されている。
 法華経には、釈尊が説法していると、地中より巨
大な宝塔が出現し、塔中から多宝如来が釈尊を招き
入れた、という記述がある。
 塔内に二尊が並座した図の描かれた石造宝塔の事
例は、京都・安養寺など事例は多い。
 信者ならずとも、この場面を想像し得るような荘
厳な空気に満ちた場所であった。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
 ナーランダ仏教大学遺跡
 Nalanda /
   
Ruins of University
 
      ビハール州 Bihar
 
 
 
 ラージキルからはほど近い場所に、世界最古の大
学の一つとされるナーランダの仏教大学の遺跡が残
されている。
 大学が創建されたのが5世紀なので、釈尊の時代
からは千年以上も後の話となる。
 しかし、7世紀にここを訪れた玄奘によってもた
らされた大乗仏教の教典は、後世の中国や日本に多
大な貢献をすることとなったのである。
 玄奘が来た時には、一万人の学僧がここで学んで
いたそうである。
 煉瓦の連なる遺蹟に吹いていた風は、諸行無常の
風だったのだろうか。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
ヴァイシャリー都市遺跡
 Vaisali
/
   Ruines of Ancient City
 
 
      ビハール州 Bihar 
 
 
 
 釈尊がこの後、生涯における最後の説法の旅とし
て、北へ向かって旅立ったのは、誕生の地ルンビニ
を意識していたからなのだろうか。
 ガンガーを渡った釈尊は、ここヴァイシャーリー
で奇特な信者の寄進を受け、しばらくの間ここに滞
在した。齢は八十歳であったという。
 写真は公園として整備された町の遺蹟で、多くの
礎石やストゥーパ、アショーカ王の石柱などが写っ
ている。
 自己の入滅を意識した釈尊が、最後の旅に出るま
でを過ごした場所なのである。   
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
 クシナガル/涅槃堂
 Kushinagar
/
   Nirvana Temple
 
 
      ビハール州 Bihar
 
 
 最愛の弟子アーナンダ(阿難)を伴ってこの地ま
で来た釈尊は、二本の沙羅双樹の下で入滅した。
 現在、遺蹟にはアショカ王が建立したストゥーパ
と、涅槃堂が建てられている。後代の建築遺構も共
に、サーラ樹に囲まれて残されていた。
 写真は、涅槃堂に横たわる釈尊の涅槃像で、各地
からの僧侶などの参詣が絶えない。像はグプタ朝時
代(5~6世紀)の彫刻だそうだ。
 この日も、ミャンマーから遣って来た僧侶の一団
の読経の声が堂内に響いていた。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
クシナガルラーマーバル塚
 Kushinagar
/Ramabhar
 
 
      ビハール州 Bihar
 
 
 釈尊の葬儀は地元のマッラ族によって手厚く供
養された後、香木の上で荼毘に付された。写真の
ラーマーバル塚が、その場所であったと伝わって
いる。
   
 釈尊入滅後に起こったのが、舎利(遺骨)を巡
る争いだった。八つの部族で分配することとなり
決着する。
 それぞれが舎利を祀ったストゥーパを建立する
のだが、現在そのストゥーパの存在はほとんど確
認出来ていない。分骨・盗掘などで失われてしま
ったのだろうか。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
サンチー第一ストゥーパ
 (東トラナ)

 Sanchi
/ Stupa 1
    
(East Torana)
 
 
     マディヤ・プラデシュ州 
     Madhya Pradesh
 
 
 
 紀元前3世紀頃にアショカ王によって舎利が再分
され、数多くのストゥーパが建てられるようになっ
た。
 サンチーのストゥーパは紀元前2~1世紀に建造
されたもので、ほぼ完全な形で保存されており、ア
ショーカ王の再分を立証する貴重な資料でもある。
 釈尊との接点は無いが、歴史は十分に伝承されて
いる、と実感させられる。
 ストゥーパの前に建つ鳥居状の門はトラナと呼ば
れ、紀元前後の仏教美術を今日に伝えている。
 
      --------------------------------------------------------- 
 
サンチー第一ストゥーパ
  (南トラナ)

 Sanchi
/ Stupa 1
   
(South Torana)
 
 
      マディヤ・プラデシュ州 
      Madhya Pradesh
 
 
 
 四方向の各トラナの表裏には、密度の濃い浮彫
装飾が施されている。写真は南トラナの表側で、
一部修復が見られるが、彫りの深い美しいレリー
フだ。
 三段の梁上部には、象に水を掛けられるラクシ
ュミー女神(吉祥天)が、中段には、分骨した八
基のストゥーパの内の一基から、更に分骨しよう
とするアショーカ王の姿が彫られている。
 最下段には、口から蓮華を吐き出すヤクシャ神
が描かれている。
 ストゥーパが釈尊そのものであり、トラナには
その荘厳という役目があったのである。 
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
サンチー第一ストゥーパ
  (西トラナ)

 Sanchi
/ Stupa 1
   
(West Torana)
 
 
    マディヤ・プラデシュ州 
     Madhya Pradesh 
 
 
 
 上部梁には、仏塔と聖樹を礼拝する人々が描か
れている。
 仏塔はストゥーパであり聖樹は釈尊を象徴して
いるのだが、仏教美術初期には釈尊を直接的に描
く事はなかったのである。キリスト教初期美術に
おける、象徴紋「クリスモン」と同様に、まだ偶
像化にまで至らない時代の表現だったのだろう。
 中段は、サールナートの鹿野苑で法輪(釈尊)
を礼拝する人々や多くの鹿たちの姿である。
 美しい構図と、造形的で精緻な彫刻には、ただ
驚愕するばかりだった。
 
      --------------------------------------------------------- 
 
サンチー第一ストゥーパ
  (北トラナ)

 Sanchi
/ Stupa 1
   
(North Torana)
 
 
      マディヤ・プラデシュ州 
      Madhya Pradesh
 
 
  
 
 遺跡に入り、ストゥーパの偉容に驚愕しつつ通
路を行くと、最初にこのトラナに突き当たる。四
基のトラナの中では、彫刻の完成度が最も高いの
だが、全くの逆光で写真は上手く撮れなかった。

 柱から梁の裏側まで、余すところ無くびっしり
と彫刻で埋め尽くされている。
 釈尊の前世物語である本生譚や、釈尊の生涯を
伝える仏伝図などが中心となっている。
 彫刻の密度の濃さを感じながら、アイルランド
のケルト十字彫刻を思い浮かべていた。

 本生譚に関しては、にわかの知識では理解出来
ない。卓越した秀麗な彫刻群であることは肌で感
じられるのだが、浅学の身には内容まで理解が及
ばない。
 比較的近付き易いのが柱に彫られた仏伝図で、
王子の出家や降魔成道、父王との再会、などとい
った場面は直ぐに馴染める。
 側柱では、地母神ヤクシーや象が梁を支えてい
るのが、いかにもインドらしい。
  
 森林に埋もれて眠っていた古代のストゥーパが
ほぼ原形のまま姿を現したことは、正に25世紀
後に起こった釈尊の奇跡とも言えそうである。

 サンチー最古のストゥーパである第二ストゥー
パ見学は時間の関係で断念した。
 
 
      --------------------------------------------------------- 
 
サンチー第三ストゥーパ
 Sanchi
/ Stupa 3  
 
    マディヤ・プラデシュ州 
    Madhya Pradesh
 
 
 
 
 小振りなストゥーパが、北側参道の脇に建ってい
る。第一ストゥーパをモデルにして建造されたよう
だ。内部から、釈尊の弟子(舎利弗ほか)の舎利容
器が発見されたそうである。
 トラナには、アショカ王の紋章とも言うべき、三
頭の獅子に乗る転法輪や、無数のストゥーパや聖樹
を礼拝する人々の姿が彫られている。
 規模は小さいが、第一ストゥーパに匹敵する、内
容の濃い彫刻を見ることが出来る。
 ストゥーパとトラナのバランスが美しい。
 
 
      -------------------------------------------------------------- 
 
     このページTOPへ     
 
     前のページ (エローラ) 
 
      インドの石窟TOPへ
 
     世界の建築TOP 
 
     総合TOPへ      掲示板へ   
 
 
 
総合TOPへ      掲示板へ