記念すべき日



 その年の夏は、ひどく暑かった。
 その上雨が少なく、一部の地域では、水不足も顕著になりつつあった。もっとも、数年前に海水から真水を作る大規模な工場が瀬戸内海沿岸などにでき、深刻な事態になる可能性はない。
 工場は全自動で、コストも低いが、それでも平年に比べて水道料金は割高になる。
「この水が、全部飲めたら楽なんだけどな」
 雲ひとつない空を仰ぎ見ていた高田祐輝は、浜に打ち寄せては引いていく波に視線を移し、つぶやいた。
 この辺りの海は急に深くなっている遊泳禁止区域で、海水客で賑わうビーチからは少し離れていた。祐輝は涼しげな海水浴客とは無縁である。彼が身につけているのは水着ではなく、肌の露出の少ない作業服だった。
 それでも、面白くないわけではない。自分の好きなことをしているのだ。考古学者に連れられ調査に参加するのは、大学入学以前からの夢だった。入学の難しい大学を受けたのも、小学生の時から憧れていた教授である考古学者がいたためだ。
 しかし、何だか気分がすっきりしないのは、幼馴染みでもある学友、祥子のことが気にかかるせいかもしれない。
 べつに、喧嘩をしてきたわけではない。祥子は、祐輝の夢を応援してくれている。ただ、彼女が祐輝を送り出す時に言った、「海水浴は今年もお預けね」ということばが、海水浴客のいる浜辺を見るたび、心にちくりと痛むのだ。
 夏休みも冬休みも研究や調査に明け暮れ、二人でどこかに行った記憶は、大学進学後にはない。
「そろそろ、午後の調査を始めるか」
 青年の背後から、声がかけられた。振り返ると、眼鏡をかけたスーツ姿の四〇代くらいの男が、ミネラルウォーターの入ったペットボトルを手にして立っていた。
 見た目は年齢以上に若く見える、考古学者としては名の知られた、秋野健一教授だ。
「調査ポイントにつく頃には、少しは涼しくなってくるだろう」
「そうですね。みんな、昼食を終えたようだし」
 幼馴染みへの想いを一時的に意識の隅に追いやって、彼が振り向いた方向に、ビーチに沿って走る国道脇の、ドライブインのうちの一軒から出てくる調査メンバーたちの姿があった。

 今回のために造られた調査船は、〈アルゴー〉号、と名づけられていた。ギリシア神話に出てくる、並み居る英雄たちを乗せた船の名だ。本来はそんな気の利いた名前などないのだが、調査メンバーの一人である、秋野教授の助手の松井那美が勝手に名づけた。
 〈アルゴー〉号に乗っているメンバーは、五人だ。そのうち一人は船長で、もう一人はその手伝いをしている。
 船と同じく、秋野教授が中古屋で発掘してきた海底探査機にも、〈ブラックジャック〉号という名が与えられている。その名の通り黒い探査機は、ライトで周囲を照らしながら、ところどころにつぶれたジュースの缶といった、人間の投げたゴミが落ちている岩の間を、慎重に進んでいく。
 探査機に搭載されたカメラの映像を接続されたモニターで見ながら、那美がコントローラを操作する。教授が時々、カメラを向ける方向を指示した。
 地道な、退屈な作業である。現実とかけ離れた理想像を思い描いていたわけではないが、祐輝はただ画面を見守るだけの状況に、少し飽きていた。
 この辺りには、何かがある。その予測の信憑性は高かった。二年前、日本は高性能な衛星の射ちあげに成功し、宇宙考古学が伸張した。衛星からの分析により、この辺り一体から自然界には存在しない金属の反応が得られているのである。
 今調査しているのは、反応があった領域の中心辺りだ。船は波の穏やかな、透明度が高く綺麗な青緑の海上で、エンジンを切って揺れていた。
「反応の濃さから言っても、大体この辺りなんだがねえ」
 持参の資料の束をめくりながら、教授は左手で顎をさする。
「遺跡じゃなくて、隕石か何かが落ちて、その構成物質が反応していたんだったりして」
 操縦の手を休めないまま、学生とほとんど変わらない年齢に見える助手、那美がいたずらっぽく言う。
 あらゆる機器の性能が上昇したこの時代、そういった機能の上昇自体による問題も生まれていた。情報の取捨選択も細部まで可能になってはいるが、最終的な判断には、まだ人間が必要だ。
「失礼だなあ……まあ、隕石を構成する鉱物に新発見があればいいけどね。この辺は何だか隕石の落下が多いから、あり得ない話ではない」
 少しむっとしかけた教授が、話しながら那美のことばに納得していく。その様子を見て、祐輝は密かに苦笑をこらえた。
 現在唯一作業らしい作業を行っている那美ですら、退屈しのぎの冗談を言うくらいである。今か今かと待ちわびる楽しさはあるが、それも長く続くと、どうせ見つからないんじゃないか、なるようになれ、という、あきらめに似た気持ちのほうが強くなってくる。
 特に祐輝は、早くこの退屈な時間を終わりにしたかった。すぐに目的のものを見つけて、早く海に入りたい。彼が教授に連れてこられたのは、熱心な学生だったこともあるが、スキューバダイビングを趣味としていて、インストラクターの資格まで持っている、という理由も大きいだろう。
 初めて遺跡を肉眼で見た人間になれるかもしれない、というのは魅力的だった。だいぶ陽が傾いてきたとはいえ、まだ少々暑苦しい船上を離れ、涼しい水中に入りたいという願望もあるが。
 ペットボトルのぬるくなったお茶を一口すすり、祐輝はモニターから目をそらしてパイプ椅子に座った。当分の間異変は起きないだろう、いや、いつまでたっても起きない可能性もあるだろうが、とたかをくくって、今まで手をつけていなかった、スポーツ雑誌に手を伸ばす。
 しかし、状況は、即座に彼の予想を大きく裏切った。
「あっ、見てください、あれ」
 興奮気味な那美の声の唐突さに驚き、祐輝は雑誌を落としそうになった。急に自分の鼓動が早くなったことに気づきながら、彼は急いで、那美と教授が食い入るように見つめているモニター画面をのぞき込む。
 黒い泥の煙幕が、画面の端を隠していた。しかし、その煙幕の向こうに、確かに、人工物らしいものが見えた。鈍い金色の、角が大きく欠けた、長方形の塊だ。
 ことばもなく、三人は画面に見入っていた。やがて舞い上がっていた泥が落ち着き、全体像が見えてくる。一抱えほどの大きさの長方形の下には、同じ素材で造られたらしい床が広がっていた。床は途中から土で埋もれており、どこまで続いているのかわからない。
「あの長方形に何か書いてるように見える。もっと拡大できないか?」
 教授のことばに答えて、那美は機械オンチな祐輝にはさっぱりわからない操作を行なった。画面上で、長方形の表面をズームアップされる。
 光沢のない金色の表面に、確かに文字にも見える図形が彫りこまれていた。くぼみに土がたまり、黒い筋となって表われている。
 しばらく文字を凝視して考え込んでいた教授は、やがて白旗を揚げた。
「見たことのない文字だ……しっかり記録しておこう。それにしても、これは一体何なんだろうな」
 考古学者の眼鏡の奥の目が光る。祐輝は、また悪い癖が出たか、と思う。
「先生、理論は後にしましょうよ。これからもっと、色んな材料が出てくるだろうし」
 言いながら、彼はすでにダイビングスーツに着替え始めている。
「ああ、祐輝、頼むよ。慎重にな」
「わかってますって」
 答えて、祐輝は笑った。この瞬間を待ちわびていたのだ。はやる心を抑えつけ、自分自身に何度も、落ち着くように言い聞かせた。
「気をつけて」
 船べりに立った彼に、那美が軽く手を上げて言う。
 祐輝も手を上げて答えると、船べりに座り、背中から海中へとダイブした。
 船上ではずっしりと感じられた酸素ボンベが軽くなり、やわらかいものに包まれているようなかすかな感覚が全身に伝わる。祐輝はできるだけ水に逆らわないイメージで身体を回転させ、海底のほうを向く。
 この辺りは、それほど深いわけではない。彼も、何度も潜った経験のある深さだ。
 暗い青緑のなかを、ゆっくりと降りていきながら、進む。行くべき道は、海底探査機の本体に続くケーブルが示してくれた。
 水深が深くなるにつれ、少しだけ、水が濁ってくる。ライトで行く手を照らしながら、祐輝は慎重にケーブルをつたっていった。
 やがて、彼は目的地に到着する。
『探査機と例のもの発見』
 通信機を使い、短く船上に状況を伝える。
『異常はないな? 探査機の前のほうに回りこんでみてくれ』
 教授の意図を察して、祐輝はカメラの前に回った。ゆっくりと動いたが、土が舞い、それがおさまるまで、しばらく動かずにいる。
 土煙がおさまると、おそらく、教授と那美には、ところどころに身体の線をなぞる蛍光のラインが入った、黒いダイビングスーツ姿の青年が見えていることだろう。
『それで、どうします? この長方形、動かせそうだけど』
 指示を仰ぎながら、彼は、そっと手を伸ばして、金色の、欠けた長方形に触れた。
 途端、祐輝は軽い痺れのようなものを感じて手を引っ込める。その一瞬のうちに、頭の中に、ある光景が浮かんだ。
 ぬめりのある、えぐられたような断面を見せる大地。大きなくぼみのようなそこに、動物の骨らしきものや、干からびた魚の死体がいくつも転がっていた。遠くでは、水溜りが水蒸気を噴き上げている。
 間もなく脳裏から消えたそれが一体何の意味を持つのか、祐輝は考え込んだ。
『おい、祐輝、大丈夫か?』
 怪我でもしたのだろうかと思ったらしく、教授が少し心配そうに声をかけてきた。祐輝は軽く頭を振り、ことばを返す。
『ええ、大丈夫です。で、どうします?』
 今の映像に何か意味があるかどうかわからないので、彼は気のせいだと思うことにし、本来の仕事に戻る。
 教授は、考え込むように少しの間黙った。
『そうだな……まず、どれくらいの規模かどうか調べてほしいな。まだ時間はある、ゆっくりやろう』
『そうですね。自分も準備万端ですよ』
 暑さで少しバテ気味だったのはあるが、それも海中に入った途端、吹き飛んでいた。体力は充分である。
 祐輝は金色の床の上の泥を取り除き、その都度土煙がおさまるのを待ちながら、文字が彫られた長方形から離れていった。
 手で泥を払って金の板を露出させながら移動する祐輝を、海底探査機が追う。時折、那美が通信機を使い、移動が直線になるように、ブレを指摘してくる。
 慎重な進行で、十分で十メートル先に到達する、という状態である。単純な作業だが、船で待ち続けた時間に比べれば、充分やりがいのある時間だった。
 そうして同じような作業を続けるうち、祐輝は、ついに金色の床の端に辿り着く。
 土を払ってさらに端を露出させると、それが弧を描いていることがわかった。
『大体、四五メートルか。那美、円形だとして、どんな円か再現できるか?』
 少し遠くで、那美の返事が聞こえた。彼女はパソコンを操作して、地図上に円を再現していることだろう。
 その操作が終わると、黙っていた教授がことばを続ける。
『あの長方形が中心らしいな。一体何の意味があるのか……
『宗教関係ですかね?』
『正体不明の遺跡がすべて宗教関係の遺物とは限らないさ。中心のあれは墓のようにも思えたが、それにしては、貧相なわりに場所をとるというか。何かの目印か』
 教授と同じように、祐輝もまた、今までに学んできたさまざまな遺跡の知識を思い返す。どこかに、似たような遺跡はなかったか。
 いくつか思い浮かべたところで、彼は意味がないことに気づいた。思い浮かんだ遺跡が、その存在意義の判明しているものでなければどうしようもない。
『那美、この辺りで何か変わったことはないか?』
 少し遠い声で、教授が再び、那美に指示を下す。
 それから、しばらくの沈黙が続いた。祐輝はただじっとしているのもつまらないので、円のふちをの泥を取り払っていた。
 さらに数メートルを海水にさらしたところで、途切れていた通信が復活した。
『祐輝、わかった。その円は、目印だよ』
『何の目印です?』
 興奮を隠したような声を疑問に感じながら、祐輝は促した。
 そのことばに、教授は短く答える。
『隕石だよ』
『隕石?』
『隕石が、その円の中に集中して落ちているんだ』
 一体どういうことなのか。祐輝は、すぐには信じられなかった。
 だが、教授のことばは那美がデータの統計を出した結果だろう。ありえない統計結果が出ているなら、それは、ただの偶然とは思えなかった。
 円が隕石を引き寄せているのなら、この遺跡の創造主たちはかなり高度な文明を持ち、そういった目的の装置を造り上げたということになる。祐輝は精霊や宗教的な魔力のようなものを真っ向から否定する考えはないが、この円を何かの魔方陣、と解釈することはできなかった。外部からは、装置としての構造は見て取れないが、円の地下に装置が埋もれているのかもしれない。
 しかし、それはそれとして、問題は、なぜ隕石を引き寄せる装置を作ったのか、である。
 それとも、隕石が落下する場所に円を作ったのか。祐輝には、そうとは思えなかった。遺跡という原因があって隕石落下という結果が起こるほうが自然に思える。
『何か、ここに隕石を落とさないといけない理由でもあるんでしょうか?』
 大部分が土に埋もれた円を見渡しながら、彼は教授にそう問うてみた。
 教授は一呼吸置いて、教え子の質問に応じる。
『居住区に落ちないため……とも思えるが、普段から隕石の多い地域に住んでいないとそれはないな。高度な文明を持っているのだとしたら、そういった隕石落下が多い地域を予想し、移住すればいいだけだ』
 教授のことばを聞きながら、祐輝はじっと円の全体がある辺りに注目していた。円の外とは違って、岩が転がっていたりはしない。不自然に、綺麗に見えた。
『ここに落ちた隕石はどこへ行ったんだろう』
 独り言のようにつぶやきながら、ふと、近くに落ちていた白っぽい石ころを円に放り投げてみる。
 すると、突然円が光を放った。祐輝は慌てて円から離れる。
 探査機のカメラがしっかり映像を捉えているなか、円の全体が、薄く光る。その中に落ちた石ころが、蒸発するように消え、変わりに白い泡が噴きあがった。
『空気……? じゃなくて、水か?』
 船上で画面を見ていた教授が、感嘆を口にする。
 光は、間もなく消えうせた。あとには黒い泥が残っているだけである。
『水……? 石ころから水を作り出した? てことは、隕石から水を作り上げていたってことなのか?』
 もしそれが本当なら、この遺跡の創造主たちは、想像以上に高度な文明を持っていたことになる。科学の進歩が加速しつつある、現在の地球文明以上に。
 では、何のために水を作る必要があったのだろうか。
 飲料水が不足していたのだろうか、とも思うが、この辺り一体ははるか昔から海中にあったはずだった。つまり、地上にあったものが長い年月を経て水没したのではなく、最初から海底に建造されたはずである。
『水不足で飲み水が足りないんじゃなければ、海水を増やすため……?』
『でも、一体どうして? 海水なんて増やしても、何も得がない気がしますが』
 円のふちを指でなぞりながら、祐輝は首をかしげる。
 海水なら、余るほどある。それどころか、最近では、温暖化による海面の上昇が問題になっているのだ。
『昔の人間にとっては、必要なことだったのかも知れない』
 教授のことばを聞いた祐輝は、ふと思い返していた。長方形に触れたときに脳裏に浮かび上がった映像を。
『もしかしたら……はるか昔のある時代、海が干上がったのかも。この遺跡の時代はまだ特定されていないし、そういうことがあってもおかしくないでしょう?』
……そうだな。もしかしたら、恐竜が絶滅した時のことかもしれない。そうでなくても、何らかの天災や地殻変動によって海が消え、当時の人々は生命の源である海を甦らせようとしたのかもしれない』
 あるいは、自然の災害ではなく、当時の人間たちの所業が海を干上がらせた可能性もある。教授の推理を聞きながら、祐輝はそう思っていた。
 そうだとするなら、この遺跡は、人々の悔恨と祈りの結集であろう。
『皮肉なものですね。はるか昔は海水がなくなって困っていたのに、現代じゃあ海水が増え過ぎて困ってる。世の中は上手くいかないものだ』
 今回の調査結果は、かなり重大なものになるだろう。はるか昔に現代をしのぐ文明を持つ人類が存在していたという証拠が、その機能が完全に活きたままで発見されたのだ。
 だが、それも祐輝には、どこか虚しいものに思えた。
『なんだか、改めて人間の無力さを感じた気がしますよ』
 干上がったのがこの周辺の海だけだとしても、それを隕石による、地球の外からの材料の補給だけで元に戻したとしたら、長い年月が必要だろう。装置を造った多くの人々は、海の復活を見ずに死んでいったのだ。
 広大な海に、それに自然界の気まぐれに対し、人間は余りにはかない。海と慣れ親しんだ祐輝にとって常に自覚していたことではあるが、さらにその思いが深くなった。
 しかし、教授は祐輝とは逆に、嬉々としていた。
『わたしは逆に、人間の底力を見た気分だよ。よく考えてごらん。別のものを分解して水を作り出す技術があるなら、水を分解することもできるんじゃないか?』
 彼のことばに、祐輝ははっとして顔を上げた。
『詳しくは装置を調査してみなければいけないが、この装置は、決して海を失った人間たちの悲しみや焦りだけを示すものじゃない。これは、自然に対する敬意の表れでもあり、そして、我々に対する偉大な贈り物だ』
 この装置を解析できれば、海面上昇を食い止められるかもしれない。
 祐輝は、今回の発見の意義の大きさに気づいた。
 彼は、海をここまで大きくした長い年月と、その海を取り戻すことを祈った大昔の人々を思い、もう一度、円のふちを撫でた。

 半年後。祐輝はあの浜辺のほとりにあるレストランの、窓際の席に座っていた。テーブルの向かいには、精一杯のお洒落をした、若い女性が座っていた。
「そろそろね」
 彼女は、弾んだ声で言い、夜闇に覆われた窓の外に目をやる。
 今日は、流星群が降る日だった。それが、あの遺跡の上に落ちるはずである。調査と研究、装置の改造の成果が試される日でもあった。
「ああ。大丈夫さ。今までも小さな隕石の実験には成功しているんだから」
 運ばれてきた食事には手をつけず、祐輝も窓の外を見守る。
 彼らだけでなく、他の客も息を潜め、全面がガラス張りになっている壁を見つめていた。静かにしなければいけない理由はないのに、足音をたてるのもはばかれるほどの静寂が、店内を満たしていた。
 やがて、闇の中を光が走った。
 人々の感嘆のなか、青白い光の点が尾を引いて、闇に溶けた水平線に消える。それは次から次へ流れ、時には三、四つの光点が一度に現れ、消えた。
 美しい天体ショーに、時々歓声を洩らしながら、人々は瞬きする間も惜しんで見守る。見た目にはわからないが、祐輝は、隕石が分解され、別のものに変化していくのを想像し、これは一般の人々にはできない、特別な楽しみ方だな、と思った。ショーを楽しむだけではなく、そのためにホネを折った者だけに許される想像。
 流星群の落下は、約五分間に渡って続いた。終わった後も、人々は名残惜しそうに、海の向こうを眺めていた。
 しばらくして、店員が我に返って消していたテレビの電源を入れる。ニュースのアナウンサーが、隕石の成分解析の実験の成功を告げていた。これで、海水の酸素への変換等への実用化も、ほぼ確実に可能になった、と。
「祐輝、おめでとう」
 祥子のことばで、祐輝は視線を窓から正面に戻す。幼馴染みは、ワインの注がれたグラスを手にしていた。
「ね、乾杯しよう。今日は記念すべき日なんだから」
「ああ、そうだな」
 自分のグラスを右手にし、相手のグラスと合わせて鳴らしながら、祐輝は記念すべき日、ということばを心の中で繰り返す。
 ジャケットのポケットの中で、指輪の入った箱をもてあそびながら。


FIN.