HOME−−>太平洋−日本海横断 −−>BEERリストへ−−>山行履歴-->caffeeへ

「塩」の主張

「塩」の専売が廃止になって色々な「塩」が出てくるようになりました。
100g当たり11円から、650円まで値段もさまざま。 

我が家では「粟国の塩」がお気に入り。 500g1300円前後でしょうか。
高いので滅多に買いませんが、比較してみると面白いと思い記録しました。

乞う ご期待 


と言ったのは初めだけ。 
買うのは簡単だったのですが、消費が追いつきません。 今大量在庫の山。
掃けるまでしばらく本コーナーはstopです。 2003/1/26記 

 、第一弾:「ぬちマース:沖縄の塩」。250g1000円:
    舌を刺す塩辛さ。0.1mm位の粉末状 さらさら
    常温瞬間結晶塩  ぬちマース  長寿の邦・・・沖縄の塩
    世界で初めての製塩法から生まれた   ミネラルの種類が豊富な自然海塩

  第二弾:「オホーツクの自然塩:北海道の塩」。110g400円:
     0.3〜0.7mm小さめ やや湿り気あり 
    北海道 LET'S DISCOVER A NORTH DREAM ! オホーツクの自然塩 
    オホーツク海水100% 自然海塩 株式会社つらら 

  第三弾:「笹川流れの塩:新潟の塩」。250g1000円:
    0.5〜2mm大きめ やや湿り気あり
    天然の味  元祖 笹川流れの塩 吉野屋  天然の恵・ミネラルたっぷり!!

  第四弾:「ペレッリーノ鉱山産の天然岩塩:イタリアの塩」。200g500円:
    甘め 1mm〜4mm大きめ ごろごろ状
    DROGHERIA ALIMENTALI イタリア シチリア島 ペレッリーノ鉱山産の天然岩塩

  第五弾:「小笠原自然海塩 Moon Salt:東京都の塩」。100g650円:
    塩辛め。 しょっぱさがつんつんします。 2.5mm〜6mm超大きめ ごろごろ状
    純国産 Moon Salt/粒大 東京都小笠原村 父島の海水から生まれた塩
   
  第六弾:「最新の塩 自然海塩:山口県の塩」。400g600?円:
    ?? 0.2mm〜0.3mm粉末状 やや湿り気あり
    山口県下関の吉母浜で作られている塩

  第七弾:「美味海(うまみ):高知県の塩」。500g1470円:
    ?? 0.3〜0.7mm小さめ やや湿り気あり
    高知県幡多郡で作られている塩。 本コーナーを開くきっかけとなった塩
   
  第八弾:「ヨネマース:沖縄の塩」。800g350円:
    うま味がある 0.3〜0.7mm小さめ やや湿り気あり
    家の中では人気。 「塩むす」にするとよく判ります。 平釜製法で作った塩

  第九弾:「ボリビア アンデスの岩塩」100g278円、         
    甘味がある 1〜3mm大きめ 薄い赤茶色 さらさら
    舐めていて楽しい味。 がじがじかじると・・・・。 やっぱり塩味。

  第十弾:「蒙古の塩」。300g367円:
    大きな氷砂糖。 4−5mm〜20*30mm やや甘みがある 透明。
    砕くと平たく劈開する。 上手く割ると四角の透明な「さいころ」ができる。
   塩化ナトリウムの結晶が透明で四角いことを思い出す。赤外分光で台座として 
   使ったっけ。赤外域でも透明だったっけ。







事の起こりは1995年、中国地方の「矢筈ヶ山」に登る前、松江市内のスーパーで仕入れた100g入りの小袋が発端。
高知県幡多郡のとある所で廃油を燃やして作られた塩で、粒が大きく1mm〜2mmサイズ。
専売制がまだ廃止されてない頃なので会員専用の表示があり、「会員外に売っても良いのかな?」と思ったのを覚えている。
専売の塩は500g50円ぐらいのころだったが、200円近くした。 

家に持ち帰り、放って置いたところ、家族が気に入り、時々なめていた。 なんでも甘みがあるとかで。
ただし粒が大きいために使いかっては良くないとのことで冷凍庫に数年残っていた。

その内、「ご飯を炊くときに天然塩をひとつまみ入れておくと疲れない」との事で「赤穂の甘塩」を初め、
沖縄、伊豆諸島、クリスマス島、イタリア岩塩、中国 等々の塩を使っている。

初めは大きなデパ地下しかなかったが最近は近くのスーパーでも200〜300円クラスが数種類が手に
はいるようになっています。





  HOME−−>太平洋−日本海一筆書き −−>山行記録−−>BeerList−−>CaffeList−−>Nepal−−>−−>ペットボトルお茶−−>文明開化の痕跡−−>





   
  HOME−−>太平洋−日本海横断 −−>BEERリストへ−−>山行履歴