HOME −−> 1日目 双子山へ−−>
2日目 栗沢山へ−−>2日目 アサヨ峰へ
−−> 3日目 地蔵岳−−>山行一覧に戻る
7/19 夜半からの雨が残り、出発時にはぱらぱら。
見晴らしの良いピークに出ても、ガスが舞う山塊が見えるのみ。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000002/130087615496616420224_takamine721.JPG)
それでも白鳳峠までくるとガスが上がり初め、残りは頭上に見える山頂程度。 約25分後に着いた山頂からは、ガスの晴れ間に地蔵岳のオベリスクが見え隠れする。
三角点石標の向こうの北岳はまだ厚い雲の中だが、好天化の兆しに期待しつつ、腹ごしらえする。パンパンに脹ら
んだパンの袋で、山の高さを実感する・・・・。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000002/130087621923516419232_takamine755.JPG)
なんてな事を考えていたら不覚にもザックカバーを置き忘れて出発。後日1850円の出費!!。
雲は徐々に上がり、遠くには「白い雲を被った」富士山まで見えるように。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000002/130087624966616112546_takamine819.JPG)
ふりかえれば緑に囲まれた高嶺 ↑ がよく見える。カバーを取りに行くにはちと遠い。
地蔵までの稜線は珍しい岩と花の道。 お化けだゾウ〜〜!
830![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000002/130087634948716225619_takamine830.JPG)
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000002/130087639198716420223_takamine840.JPG)
これでも登山道(=色の茶色っぽいところ)。その登山道の脇の花(写真中央右下のピンク色)を拡大。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000002/130087642651516419238_takamine840c.JPG)
さあ、地蔵岳のオベリスクが間近だ。
HOME −−> 1日目 双子山へ−−>
2日目 栗沢山へ−−>2日目 アサヨ峰へ
−−> 3日目 地蔵岳
−−> 山行一覧に戻る
|