HOME −−> 1日目 双子山へ−−> 2日目 栗沢山へ−−>2日目 アサヨ峰へ
      −−> 3日目 高嶺に向かう−−>山行一覧に戻る

地蔵岳


やっと着いた地蔵岳 オベリスクをバックに。


稜線から少し下り、賽の河原(という砂原)につく。天気も良くなり、結構暑い。
オベリスクの付け根までは何のことはない岩山。ホールドもたくさんあって登りやすい。
その付け根付近で北岳の晴れるのを待っていたら、オベリスクの上までのルートを
教えてくれる人がいた。

そのルートは、まず、オベリスクの左側を巻いて裏側に出る。
人一人が横向きで入れる岩の隙間を入り、胎内と呼ばれる岩穴をくぐり、ロープを伝って登る・・・・
・・・・・とか。

  人一人が抜けられる隙間        隙間に続く胎内               ほぼ直登のロープ


実際にやってみると、
最後の横ロープ越え(上右の写真には写っていない)と、下り初めの一踏張りが大変。
息を整え、エイやで突破。で、頂上からの眺めは・・・・・・・ 
結構長いのでその覚悟でごらんあれ。


北方向:八ヶ岳 編笠岳 ガスをまとっていた。
東方向:鳳凰小屋の青い屋根(中央最下端)と青木鉱泉に続く谷。


南東方向:観音岳が見える。 ちなみに、手前の白岩はオベリスクの南峰の先端


南方向 :ガスを被った間の岳と北岳、 手前は赤抜沢の頭


南西方向:さっき通った高嶺                  南西方向:遠くに見える千丈岳


南西方向:昨日通ったアサヨ峰と栗沢山          西方向 :甲斐駒ガ岳 ついにガスは晴れず。


南西方向:足元の賽の河原を見る。赤い線は横に張ったロープ。 眼下の人々が小さく見える



  下りに左側の岩で擦り剥く。腕まくりは止めましょう。



オベリスクの根元近くで、北岳の晴れるのを待つ。約1時間10分待つ間、ロープに挑戦したのが2人。


左写真:最後の横ロープまで到達、優良賞を。 右写真:登り切った東京のFさん(写真は途中まで)、努力賞を。
 


ロープの根元までは痩せた方なら誰でも行ける、ロープの中間までなら普通の神経を持っているなら行ける、ロープを越えてピークに立つには根性で・・・・・・とけしかけた私には、「無謀で賞」をあげましょう。



Fさん登頂後30分、北岳は、ついに最後のピークを見せてくれず。農鳥、間の岳は見えたのですが。
  農鳥岳              間の岳             北岳

その内、地蔵にもガスがかかり、下山開始。


山頂で遊びすぎたせいか、滝という滝を全部見回ったためか、着いた青木山荘ではバス発車5分前。
汗だくのまま乗り込み、帰途についた。

  着いた青木山荘                 帰りの車中

帰りの車中、富士がよく見えた。 写真は「初狩」駅に入る直前に見える富士






HOME −−> 1日目 双子山へ−−> 2日目 栗沢山へ−−>2日目 アサヨ峰へ
    −−> 3日目 高嶺に向かう−−>山行一覧に戻る