|     HOME−−> 2日目 スバリ岳−−>2日目 赤沢岳−−> 2日目 鳴沢岳 −−>
3日目 岩小屋沢岳−−> 山行一覧に戻る
 
 
8/1 いつもの電車で大町に着く。 扇沢で腹ごしらえし、11:50出発。
 
 結構暑い。12:44、1時間ほど歩くと冷たい水のわき出す沢に出る。
 湧き水のいわれの看板もあり、結構美味しい水
だ。それから10分ほどで大門小屋に着く。
 
     
 13:40頃 ようやく雪渓の麓に着く。岩がゴロゴロしていて歩きにくい。例年より雪が少ないとのこと。
 クレバスが多いが、わき出したガスと麦藁帽のひさしでよく見えない。
 挙げ句にはクレバスを横切って登山ルートがついているし・・
 ・・・。
 同行のNさん、すいすい登って行く。いつのまにかガスの彼方に見えなくなってしまった。
 雪渓もすぐに切れ、石ゴロゴロの急登が続く。追いついたのは最後の水場。 15:12
 
 ガスが舞い、視界不良。あまり美味しくはない水をタンクに満たす。最後の急登は砂地と思っていたが
 思ったより堅く、歩きやすい。時々ガスが晴れ、かなり先を行くNさんが手を振る。
 
  丸太のある所が登山道。 曲がりくねっている。
 
 
 16:00 針ノ木小屋着。 向こうの山が雲間に見え隠れしている。
 どうも歩いてきた大町側の谷がガスっていたようで、高見から見るとその様子が分かる。
 
 針ノ木小屋。 向こうは針木岳。 右手は大町(針ノ木雪渓)側。
 
   ビールを飲みながら、雲間の山同定を楽しむ。遠くに燕岳 近くは七倉岳。
 
 
 小屋の夕食。
 
  
 
 
 本日の花
 
   
 
      
      
 
 
 
 8/2
 日出を求めて、4:20小屋発。ついでに白花を と意気込んだが・・・・・。
 
 歩くこと30分。 山頂にはまだまだだが、見晴らしの良い所にてご来光。
 
 
        
  雲海の後ろ立山  朝焼けの剣。 
 
 さあ、もっと撮るぞ!! と思っていたら電池が赤マーク。換えの電池は・・・・・無い。
 やむなく新品を取りに小屋に戻り、諦めていた朝食を食べる。
 Nさんは先に蓮華に向け出発したようで見あたらず、再び蓮華に向かう。
 相変わらず360°全周 山に雲は掛かっていない。Nさんは見あたらず。
 
  蓮華岳山頂で満足満足。 
 美しが原、八ヶ岳 富士山 南アルプス が一望の下に。
 
  
 野口五郎岳  黒っぽい水晶岳 赤っぽい赤牛岳   カールのある薬師岳も。
 
  
 剣 赤沢 鳴沢 新越乗越 岩小屋沢 遠く鹿島槍〜後立山。
 
    
 ふと足元を見ると、同行のNさんが下って行くのが見える。あれ!早いな。
 あれじゃ昼前に小屋に着いちゃいそう。・・・・後で聞くと、午前中に着いてしまったので、
 七倉まで下山したそうな。すごい健脚。
 さて、本山登頂の目的:白花の捜索だ。蓮華の尾根を、足元を見ながら慎重に下る。
 山頂直下の下り。大きめの濃いピンク色は目的外の別の花。
 
   
 全体に枯れた花が多く、時期的にはもう遅い??。
 約10分後、狙い目の地にそれらしき枯れかけの花を見っける。
 
 
 ちょっと自信が無かったが、花茎の色と種の鞘の色からして白花と確信。近くを通りかかった方が、
 枯れた茎の中につぼみ(左下写真の左側)1つを見つける。
 
 花茎と鞘が黄緑〜クリーム色 の白花     赤みがかった普通の種類。
 
   
 何枚かの写真を撮り、道行く人にお節介を焼き、20分を過ごす。
 それからゆっくり山頂に引き返す。
 
 
 約5分ぐらい登ったところでふと足元を見ると・・・・・。ここにもあった!。
 葉っぱの大きさが直径5cm程度。花茎1本 先端の花は既に萎れ、2つ目が残っているのみだが、
 間違いなく白花コマクサ。
 
 
  
 こちらは普通のコマクサ
 
  
 
 これで目的達成。満足満足 でザックを置いてある小屋に戻った。
 
 
 
 HOME−−> 2日目 スバリ岳−−>2日目 赤沢岳
 −−> 2日目 鳴沢岳 −−>3日目 岩小屋沢岳−−> 山行一覧に戻る
 
 
 
 |