|
工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時35分−作業終了:午後3時45分
工房の気温:21度
今日は『伊賀流十字手裏剣』 2枚を仕上げます。まずは前回鍛造した5枚を冷間鍛造して歪みを取り、面を荒削りしました。その中から2枚を仕上げていきます。このペースは無理なく作業が出来て良いです。
切り出し作業は11時過ぎからになりましたが、2枚の焼き入れ・黒染めは3時には終了していました。焼き入れ作業の後は3枚の罫書き作業をして、明日直ぐに切り出せるように準備しました。

作品2150・2151 『伊賀流十字手裏剣』 |
|
これから作る15枚は『鎚目』を付けます。この作業
は、『鎚目』を付けるだけでなく、付けた後にコバを
整えてやる必要もあって、1枚につき30分近く掛か
ります。でも、『鎚目』が付くと手裏剣が手に馴染む
感じがします。
明日は残りの3枚を仕上げます。3時半頃までに
終わると良いですが・・・。薬を貰いに病院に行かな
ければなりません。
最後に『ノラボウ菜』を収穫しました。玉ネギはこの
2日間でまたグググッと大きく成っていました。今週
末10個くらい収穫してみようかと思っています。オニ
オンスライスにして食べるとメチャクチャ甘くて本当
に美味しいです。 |
『忍士団』の依頼品作り終えない状態で、またまた『伊蔵』さんからの依頼が入りました。『酔鍛磨庵』は忍具製作所になっちゃった感じです。鍛接作業がしたいです・・・。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時00分 作業開始:午前10時20分−作業終了:午後3時30分
工房の気温:19度
昨日は日誌のアップ作業をし終えてネットニュースを見てビックリ、『教皇フランシスコ』が亡くなったニュースが飛び込んできました。
『教皇』はキリストの12人の弟子の一人『聖ペトロ』の後継者です。ローマ カトリック教会のリーダーです。信者は『パパ様』と呼ぶこともあり、お父さん的存在です。中世には堕落した時代も有ったわけですが、現在の『教皇』は人間性、霊性共に優れた方が選ばれています。『教皇フランシスコ』が天の国で永遠の安息を得て、私たちのために祈り続けてくださることを祈りたいです。そして、次の『教皇』も素晴らしい方が選ばれること祈りたいです。
さて、今日も『伊賀流十字手裏剣』の仕上げ作業です。3枚仕上げます。今日は面の仕上げ方法をいつもと違う方法で行ってみましたが良い感じでした。これからはこの方法を使うことになりそうです。
黒染め終了は2時半頃でした。焼入れの際コークスの火が良い感じになるのに時間が掛かります。電気炉が導入されていますから、780度に設定して予熱しておき、焼入れしてみようかと考えて居ます。ただ、全体が赤まっちゃうから部分焼き入れで行う事になりますね・・・。780度に加熱するのにどれ位時間が掛かるのでしょうか・・・。一度実験してみなければなりませんね。

作品2152〜2154 『伊賀流十字手裏剣』 マルチの穴いっぱいに大きく成った玉ネギ
焼入れ・黒染め作業し終えてから畑に散水してやりました。玉ネギはなかなか良い感じになって来ました。マルチに開けた穴いっぱいに大きく成ってくれています。明日・明後日でもう少し大きく成ると思っています。
注文してある長ネギの苗が5月に入ると届きますから、そろそろ長ネギの畝を準備しなければなりません。玉ネギの畝は4本有るのですが、一番西側の畝の玉ネギを今週末収穫して、耕運機を掛け、長ネギを植えつける準備をしようと考えて居ます。手裏剣造りも急がないといけないのですが、金曜日は一日畑作業にすることにします。
記録を付ける前に教会で6月に行う避難訓練の際に消火器の使い方指導をして貰うため、練馬区の防災学習センターに予約をしたりしました。7月末には『普通救命講習』を受講します。退職後全く講習を受けていなかったので、『救命技能認定書』の期限とっくに切れちゃっていますから、勉強し直す感じです・・・。
明日はまたまた『伊賀流十字手裏剣』5枚の鍛造です。木曜日は2枚仕上げ、残り3枚は来週28日(月)に仕上げることにします。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時10分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時35分
工房の気温:18度
今日は『伊賀流十字手裏剣』 5枚の鍛造作業です。今日はすごく良いペースで作業が出来て、1時過ぎには鍛造を終えました。いつもなら焼き鈍しを掛けますが、時間が早すぎるので、焼き鈍しはパスしてそのまま作業を続けることにしました。
歪みを取って、面を荒削りして、罫書きをしました。それでもまだ時間が有ったのでコンターで切り出し作業も行いました。
切り出し終えたのは3時前でした。そこで更にコバを整え、面を仕上げていきました。4時になっていたので作業はここまでにしました。

鍛造終了− 13:10 面の仕上げ − 16:05
鍛造終了から面の仕上げまで3時間でした。明日は鎚目付けの作業をして、コバを整え、刃付け作業、そして焼き入れです。5時間で終わるかな・・・?
明日5枚全て焼入れ出来たら、金曜日一日畑作業に使っても安心していられます。頑張らなければ・・・。 |
|
|
|
|
工房着:午前9時55分 作業開始:午前10時15分−作業終了:午後3時45分
工房の気温:21度
今日は昨日面まで仕上げた『伊賀流十字手裏剣』5枚を仕上げます。5時間くらい掛かること覚悟で作業を始めました。結果、4時間半で『黒染め』まで行き着くことが出来ました。
ひたすら削っている感じの一日になりました。やっぱり5枚製作する時は2枚・3枚で仕上げていくのが良い感じです。
焼き入れには『電気炉』を使いました。素材が赤まるのに時間が掛かるのではと思っていましたがそんなこと無く加熱できました。コークスで直接加熱していく方が早いことは確かですが、温度が一定ですから温度の管理が気楽でした。
鍛造時にも使える感じがします。今度『電気炉』で加熱して鍛造してみようかと思っています。コークスとどれ位加熱時間が違うでしょうか・・・。

『電気炉』をつかっての焼き入れ 焼入れ温度780度で維持 ・
『焼入れ』は全体が赤まっていますから、刃先を2本ずつ繰り返し冷却して、中央部分の赤みが取れた段階で一気に冷やしました。続いて『焼戻し』ですが、『電気炉』に45秒位入れておくと180度位になりました。『電気炉』での焼入れはこれから多用しようと思っています。ただ、800度くらいまで持っていくまでに少し時間が掛かるのが困るところです・・・。今日は電源を入れて3時間くらいそのままにしておきました。今度はどれくらいで800度・1000度になるか調べてみようと思います。
『黒染め』を終えたのは3時でした。今日はちょっと疲れました。あと5枚製作します。

作品2155〜2159 『伊賀流十字手裏剣』 明日収獲する玉ネギ ・
玉ネギの畝を見ると葉っぱがほぼ折れてきました。収獲の合図です。あすは西側の一畝を収獲して、その後、長ネギ用の畝を作ります。5月連休後に長ネギの苗が届くと思っていましたが、何と帰宅したら届いていました。明日は畝を作るところまでで、植え付けは来週ですね・・・。
来週28日(月)はメガネが仕上がってくる日なので工房はお休みするつもりです。届いた苗一週間近く家に置いておくことになりますが、大丈夫でしょうか・・・。 |
|
|