熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年04月14日(月)
 工房着:午前10時25分  作業開始:午前10時45分−作業終了:午後3時05分
 工房の気温:18度

 今日は工房行き掛けにホームセンターによって、キュウリの苗 2株・シシトウ 2株・甘唐辛子 2株・韓国唐辛子 1株を購入して行きました。まずはこの植え付け作業からスタートです。そして、キュウリの棚の脇の畝半分に枝豆の種を蒔きました。残っていた豆は少なかったので、3個ずつ30個蒔いてやりました。これが本葉を付けた頃に残り半分に種を蒔きます。6回時間差を付けて撒く予定にしています。
 その後、HB−101を撒いてやりました。玉ネギには液肥を撒いてやりました。玉ネギはまたまた大きく成ってくれていました。
 キュウリは畑の師匠と話をしていて、今回植え付けた苗が花を付けたときに次の苗を植え付けるようにしていくことにします。キュウリは2株ずつ4回植え付けることになります。


焼き鈍しを待つ手裏剣
 畑の作業は11時半まで掛かりました。ここから『伊
賀流十字手裏剣』5枚の鍛造です。大体2時間20分
位の作業です。

 今日は日中暖かくなりました。火床に火を入れて作
業して居ると作業室の気温は32.4度になっていまし
た。夏だったら当たり前ですが、この時期はちょっと
辛い気温です・・・。背面の大型扇風機を『強』にして、
休憩室はクーラーで冷やしておき、休めるようにしま
した。これからの作業は辛くなってきます・・・。水分補
給もしっかりしないといけないですね。

 焼き鈍しを掛けたあとは、火床を掃除して、ハンマ
ーに注油、最後にノラボウ菜を収獲しました。

 明日は5枚とも冷間鍛造して歪取りをして、面を荒削りするところまで行い、2枚を仕上げます。直線の手裏剣なので曲線の『武蔵流十字手裏剣』よりも作業はしやすいです。3時過ぎに終われるかな・・・?
2025年04月15日(火)
 工房着:午前10時40分  作業開始:午前11時00分−作業終了:午後4時10分
 工房の気温:18度

 今日は年金支給日、本当は銀行へ行かなければならないのですが、天気予報では雨という事だったので今日は工房に行き、明日銀行へ行くことにしました。ところが朝起きて外を見ると良い天気でした。しかし、お台場の方などでは雨になっているとか。実際スマホの予報を見てみると板橋区は雨が降っているという状態になっていました。???('_'?)  狭い範囲で天気が違う様でした。
 さて、出発しようかと思っていたら電話が・・・。教会で『普通救命講習』をすることにしていて、消防署に予約してあったのですが、その日程が決まったという連絡でした。委員会に報告するプリント作ってあるのですが、日程の所が空白になっていましたから、そこを埋める作業をしてから家を出たので、ちょっと遅くなっちゃいました。

 上尾も良い天気でした。今日の作業は昨日鍛造した『伊賀流十字手裏剣』の仕上げ作業です。5枚とも面を荒削りするところまで行い、その内の2枚を仕上げます。スタートが遅くなりましたが、『伊賀流十字手裏剣』は直線的ですから刃付けなどは楽です。また、今回の手裏剣5枚には『鎚目』を付けないので、その分作業が楽になりました。思った通り焼き入れをして黒染めを終えたのは3時少し廻ったところでした。その後は残り3枚の罫書きまで行いました。

 
作品2145・2146 『伊賀流十字手裏剣』              罫書きをし終えた残りの手裏剣  


試しに収穫した玉ネギ
 罫書きを終えて、公園に水汲みに行き、玉ネギを
1つ収穫して記録を付け、帰路につこうと思ったら
空に黒い雲が覆い始めていました。それまでは朝
からずっと良い天気でした。しかし、ラジオを聞いて
いると雨が降っているところがある事は分かりまし
た。今日の天気は本当に狭い範囲で違う様でした。
熊公は幸い天気の場所にいたわけですね・・・。

 与野辺りまで来たところポツポツと雨が来ました。
しかし、酷い雨にはなりませんでした。家に近づくに
つれてちょっと雨粒が大きく成った感じでしたが、傘
を差さずに帰宅できました。
 家に入ってしばらくすると雨音がしましたが通り雨
のようですぐにあがりました。

 明日は銀行に行くので工房はお休みにします。銀行から戻ったら、机の上がちょっと乱雑になってきているので整理しようと思って居ます。
2025年04月17日(木)
 工房着:午前9時55分  作業開始:午前10時15分−作業終了:午後3時05分
 工房の気温:17度

 今日は『伊賀流十字手裏剣』 3枚の仕上げです。罫書きは済んでいますから直ぐに切り出し作業からスタートです。直線的な手裏剣は切り出す際も、ヤスリ掛けしてコバを整える際も、刃付けの際も作業がスムーズです。刃付け作業は一枚 16ヶ所の削り出しでも15〜20分で作業が終わりました。また、鎚目も付けなくて良いのでその分も早くできました。黒染め作業を終えたのは2時少し廻ったところでした。

 コバを整える作業の際にすぐ傍でキジが鳴き、羽ばたきの音が大きく聞こえました。外に出てみると西隣の畑に『ケン太』が来ていました。今日はメスを連れていなかったからフラれちゃったかな? ケン太は写真を撮らせてくれるので可愛いです。でも、羽ばたきの写真は撮ること出来ませんでした。

 
          『ケン太』                      作品2147〜2149 『伊賀流十字手裏剣』

 作業後、『ノラボウ菜』を収獲しました。日曜日(復活祭)に長男夫婦が来るという事で、玉ネギを収穫しようかと考えましたが、一日でも長く畑で育てた方が良いと考え、収穫は明日にすることにしました。

 今日から教会では『聖なる過越の3日間』です。教会の典礼の中で一番重要な3日間です。今日は『聖木曜日』です。『最後の晩餐』でキリストが『聖体』を制定した事を記念する日です。明日は『聖金曜日』です。キリストが十字架に掛けられた事を記念する日、大斎小斎日で肉を口にせず食事を半分にします。そして土曜日は『聖土曜日』です。この夜にキリストが復活したことを記念します。
 ユダヤの一日のスタートは『日没』なので、十字架に掛けられた金曜日が一日目、日没で次の日になり二日目、土曜日の日没で三日目ということで、キリストは三日目に復活したということになります。ちょっと面白いですね・・・。明日はちょっとお腹が減る一日です。

 明日は『伊賀流十字手裏剣』を5枚鍛造する作業です。2時半頃には終わると思うので、その後は大きい玉ネギを収穫するつもりでいます。
2025年04月18日(金)
 工房着:午前10時15分  作業開始:午前10時35分−作業終了:午後3時10分
 工房の気温:20度

 今日は気温が高くなるという予報、覚悟して作業に臨みました。『伊賀流十字手裏剣』を5枚鍛造します。まだ暑さに慣れていませんからちょっと心配でしたが、思ったほど作業室の気温は上がらず33度位でした。雲が結構でていたから日差しが遮られたのでしょうか・・・。

 今日はちょっと試しにスプリングハンマーで90%以上打ち上げる気持ちで作業してみました。やはりパワーがあるので、赤める回数が少し減った感じがしました。
 5枚打ち上げるのに2時間半くらいです。焼き鈍しを掛ける前に、本調子の火床の火を使って、ハンマーの上部金敷固定用のクサビを作ることにしました。素材は切れなくなったヤスリです。これを作り終えたところで焼き鈍しの作業に取り掛かりました。

 
   焼き鈍しを待つ手裏剣                   ヤスリを素材にした固定用クサビ

 クサビは良い感じにテーパーを付ける事が出来ました。次固定が緩んだらクサビをこれに交換する予定です。ヤスリの第二の人生ですね・・・。ヤスリは大体6ヶ月で交換していますから、素材には事欠かないです。新品のヤスリにするとこんなに削れたっけか・・・という感じになります。やっぱり良い道具は作業の効率を上げてくれますね。


今日収穫した玉ネギ6個
 焼き鈍し作業の後は火床を掃除して、ハンマー
に注油です。その後、玉ネギを6個ほど収穫しまし
た。まだイマイチ小さい感じがします。

 先日収穫した玉ネギはオニオンスライスにして食
べましたがメチャクチャ甘くて、本当に美味しかっ
たです。この玉ネギもきっと甘いと思います。

 日曜日は長男がパスタを作ってくれるという事で
す。この玉ネギ使うかな? 長男はチビの頃からお
料理が好きで、学生時代はイタリアンレストランで
アルバイトしていて、本当に上手にパスタを作って
くれます。日曜日が楽しみです。ワインを用意しな
ければ・・・。(o^_^o)

 今日は『聖金曜日』でキリストが十字架に掛けられたことを考え、チョッピリですが犠牲を献げます。作業して居る時は夢中になっているから良いのですが、終わるとお腹が空きました。年に2度のことですが、これですからね・・・。情けないですね・・・。
 明日は『聖土曜日』です。夜、キリストが復活したことを記念するミサがあります。昔は徹夜で祝ったという事です。その為 『復活徹夜ミサ』 と呼ばれます。暗い中『復活のロウソク』に火が灯され、それでキャンドルサービスが行われ、ミサがスタートする。一番綺麗なミサだと思っています。現在は徹夜ではありませんが1時間45分〜2時間のミサです。

 そうそう、『ケン太』が今日も法面下で鳴いていたので見に行ったらちゃんとメスがそばに居ました。フラれては居なかったようです。何より何より・・・ (^^)d

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ