工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時35分−作業終了:午後3時10分
工房の気温:20度
今日は気温が高くなるという予報、覚悟して作業に臨みました。『伊賀流十字手裏剣』を5枚鍛造します。まだ暑さに慣れていませんからちょっと心配でしたが、思ったほど作業室の気温は上がらず33度位でした。雲が結構でていたから日差しが遮られたのでしょうか・・・。
今日はちょっと試しにスプリングハンマーで90%以上打ち上げる気持ちで作業してみました。やはりパワーがあるので、赤める回数が少し減った感じがしました。
5枚打ち上げるのに2時間半くらいです。焼き鈍しを掛ける前に、本調子の火床の火を使って、ハンマーの上部金敷固定用のクサビを作ることにしました。素材は切れなくなったヤスリです。これを作り終えたところで焼き鈍しの作業に取り掛かりました。

焼き鈍しを待つ手裏剣 ヤスリを素材にした固定用クサビ
クサビは良い感じにテーパーを付ける事が出来ました。次固定が緩んだらクサビをこれに交換する予定です。ヤスリの第二の人生ですね・・・。ヤスリは大体6ヶ月で交換していますから、素材には事欠かないです。新品のヤスリにするとこんなに削れたっけか・・・という感じになります。やっぱり良い道具は作業の効率を上げてくれますね。

今日収穫した玉ネギ6個 |
|
焼き鈍し作業の後は火床を掃除して、ハンマー
に注油です。その後、玉ネギを6個ほど収穫しまし
た。まだイマイチ小さい感じがします。
先日収穫した玉ネギはオニオンスライスにして食
べましたがメチャクチャ甘くて、本当に美味しかっ
たです。この玉ネギもきっと甘いと思います。
日曜日は長男がパスタを作ってくれるという事で
す。この玉ネギ使うかな? 長男はチビの頃からお
料理が好きで、学生時代はイタリアンレストランで
アルバイトしていて、本当に上手にパスタを作って
くれます。日曜日が楽しみです。ワインを用意しな
ければ・・・。(o^_^o) |
今日は『聖金曜日』でキリストが十字架に掛けられたことを考え、チョッピリですが犠牲を献げます。作業して居る時は夢中になっているから良いのですが、終わるとお腹が空きました。年に2度のことですが、これですからね・・・。情けないですね・・・。
明日は『聖土曜日』です。夜、キリストが復活したことを記念するミサがあります。昔は徹夜で祝ったという事です。その為 『復活徹夜ミサ』 と呼ばれます。暗い中『復活のロウソク』に火が灯され、それでキャンドルサービスが行われ、ミサがスタートする。一番綺麗なミサだと思っています。現在は徹夜ではありませんが1時間45分〜2時間のミサです。
そうそう、『ケン太』が今日も法面下で鳴いていたので見に行ったらちゃんとメスがそばに居ました。フラれては居なかったようです。何より何より・・・ (^^)d
|