熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2024年03月15日(金)
 工房着:午前9時45分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後2時50分
 工房の気温:13度

 昨日は腰痛は起こしませんでしたが肩と腰がダル重くて、無理すると後々大変な事になりそうだったのでお休みにしちゃいました。コークスの搬入だけでこれじゃ情けないですね・・・。

 今日は『直線型卍手裏剣』 3枚を仕上げます。前回までに切り出しを終えてありますから、コバの成形作業からスタートです。ただ、卍手裏剣は機械を使えないのでちょっと手間が掛かります。黒染めを終えたのは1時半頃でした。3時間30分位かかった計算です。


作品No.1805〜1807 『直線型卍手裏剣』

 今日は作業後に長ネギとノラボウ菜を収獲しました。そして早めに帰路に着きました。兄貴とは工房で会いますが実は今年に入って我が家に来ていません。そこで今日は久し振りに泊まりに来る事になっています。15時02分指扇駅着の川越線で指扇駅北口でピックアップする事にしてありました。15時01分に北口に到着、兄貴も予定通りに来たのですぐに合流できました。

 オフクロ様へのお土産に和菓子を買いたいと言う事で『新大宮バイパス』を使いましたが、今日は『五・十日』で車の量が多くていつもより大幅に時間が掛かりました・・・。でも、兄貴と話しながらの運転ですから苦には成りませんでした。

 来週は『曲線型卍手裏剣』の制作です。4枚作るのでまずは4枚鍛造、その後、2枚ずつ仕上げていこうと思って居ます。さて、今晩は兄貴と鯨の刺身を当てにお酒を飲みます。( ^_^)_∀
2024年03月18日(月)
 工房着:午前9時40分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後3時00分
 工房の気温:10度

 今日は寒くなるという予報でしたがそれ程寒くはありませんでした。たたし、北西風が強くて駐車スペースの上に掛けて有るシートがバタンバタンとあおられて怖いくらいでした。

 さて、今日は『曲線型卍手裏剣』4枚鍛造します。次回以降2枚ずつ仕上げる予定です。畑の師匠は長野県 佐久にも畑を持っていらして最近は熊が出没するようになって来ているので槍のような物は作れるかと相談されました。槍の形状だと15cmがギリギリですから『袋ナガサ』風にして、熊に遭遇しそうな時に柄を取り付けるようにしたらどうかと話しました。それが良いと言う事で、刃渡り21cm 両刃の切っ先諸刃使用で作る事に成りました。秋口から必要になるので夏までに仕上げられるようにします。

 師匠と話していて鍛造作業は10時半からと成りました。『曲線型卍手裏剣』は刃をカーブさせなければならないので少し面倒です。


焼き鈍しを待つ『曲線型卍手裏剣』

 焼き鈍しを掛け終えたのは2時半でした。4時間かかった計算です。1枚1時間という所です。今日の作業はここまでにして帰路に着きました。

 明日は4枚罫書きまで行って、2枚成形焼入れするようにしようと思って居ます。
2024年03月19日(火)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後4時15分
 工房の気温:8度

 ロシアの大統領選は出来レースでプーチンの5選が決まりました。反対派を排除して公平な選挙だなんてチャンチャラおかしいです。ロシアという国はレベルが低いですね・・・。
 ウクライナ側に立って戦うロシア人の義勇兵の組織が越境攻撃をしているということ、早くロシア国民の目が開くと良いですが・・・。そして、プーチンをクレムリンから引きずり出して裁きを受けさせたいものです。更に、ロシアは国連安全保障理事会の常任理事からは追い出すべきですね。

 それにしても、共産主義の国は『専制君主制』のようになるんでしょうか? 革命によってブルジョアを排除して財産を私有ではなく共同体による所有とすることで、貧富の差をなくすことをめざすのが共産主義の理念なんじゃないでしょうか・・・。プーチン・習近平・金正恩・ルカシャンコ・・・、専制君主のようです。そう言えばチャウセスクも居たな・・・

 さて、今日は昨日鍛造した『曲線型卍手裏剣』4枚を罫書きまで行い、その内の2枚を仕上げる予定で工房へ行きました。すぐに焼き鈍しの灰から取り出して冷間鍛造、歪みを取って表面を磨きました。そして罫書き作業です。

 罫書きが終わったところで2枚の仕上げに取り掛かりました。刃がカーブしていますからコンターで切り出すのがチョット大変です。切り出し終えたところでコバを整え、コバの整えが終わったところで表面を磨き上げます。そして、刃付け作業です。

 刃付けもカーブしているので一寸手間が掛かります。でも、自在バイスを修理しましたから確り挟む事が出来るようになったのではかどりました。


作品No.1808・1809 『曲線型卍手裏剣』

 刃付けをしたあと梵字の銘を打ちますが、なんと鏨が跳ねて何処かに飛んで行ってしまいました。これを探すのに時間が掛かってしまいました・・・。
 焼き入れをして黒染めを掛け終えたのは3時半でした。鏨探しの時間を除いて5時間かかった計算です。4枚罫書き作業までしましたから1枚につき2時間位でしょうか・・・。

 次回は罫書きまで終えてある残りの2枚の成形焼き入れ作業です。今日よりは早く終わるものと思われます。黒染め液のパワーが無くなってしまったので新しく作る必要があります。木曜日はその作業もしようと思って居ます。
2024年03月21日(木)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後3時15分
 工房の気温:7度

 昨日は『春分の日』、これから昼の方が少しずつ長くなっていくと思うと嬉しくなります。

 今朝9時8分、丁度 浦和南ランプ下を走っていて、車が大きく揺れました。すぐに地震と分かりました。その直後にスマホの『緊急地震速報』のキュイ キュイ という嫌な音が・・・。ラジオを聞くと震源は茨城県南部 震源の深さは46km マグニチュードは5.3の地震で、栃木県の下野市、埼玉県の加須市で震度5弱の揺れ、浦和の辺りは震度4だったようです。突き上げるような感じの揺れで、ちょっと身構えました。
 関東地方の地下も少しずつ賑やかになって来た感じ。首都圏直下の大鯰の運動会は中止になって貰いたいです・・・。

 さて、今日は罫書きまでしてある『曲線型卍手裏剣』2枚の成形・焼き入れ作業です。すぐにコンターで切り出し、コバを整えていきました。焼き入れ終了は2時半頃でした。前回考えたように1枚の成形焼入れは2時間という感じでした。


作品No.1810・1811 『曲線型卍手裏剣』

 黒染めを終えたところで黒染め液を作る事にしました。次からは気持ち良く黒染め作業が出来るものと思います。黒染め液を作った後はノラボウ菜を収穫しました。その後、水汲みと手洗いをして、記録を付け早めに帰ってきました。

 今日で『卍手裏剣』の制作は終わりです。まだ7種の忍具作りが待っています。次の作業は『鉄毬』作りにしようかな? 3つ作るので1日に1つずつ造っていこうと思って居ます。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ