熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2024年03月07日(木)
 工房着:午前10時15分  作業開始:午前10時50分−作業終了:午後3時50分
 工房の気温:7度

 今日は曇りから晴れになりました。またまた明日は雨か雪の予報です。今年は本当に良く雨が降ります。依頼品はありますが畑仕事もしなければ成りませんから、今日の晴れ間は貴重です。ジャガイモを植え付ける準備をしに工房へ向かいました。途中のホームセンターで牛糞堆肥をゲットして行きました。

 新大宮バイパスの『町谷四丁目』付近を走っている時、兄貴から電話が掛かってきました。なんと畑仕事を手伝いに来てくれるという事です。もの凄く助かります・・・。

 工房について着替えをしようかと思って居る時、10時45分に兄貴が来ました。兄貴は包丁2本研いでくれと持って来ました。研ぎ方のコツなど伝えた事がありますが、やはり数こなさないとなかなか上手く行かないですね・・・。『ハマグリッ刃』になっていました。どうしても砥石の上で刃が揺れてしまうようです。『ハマグリッ刃』の丸みをダイヤモンド砥石である程度落としてから研ぎました。最終的には1500番までにしました。良く切れるようになってビックリすると共に喜んでいました。

 熊公が包丁研いでいる間に兄貴は畑の師匠にお借りしている部分の熊公家用のジャガイモ畑を耕してくれました。土が湿っていてチョット大変そうでした。熊公は包丁を研ぎ終えてから玉ネギ畑の除草作業をしました。

 
    熊公家用の畑を耕す兄貴                  除草し終えた玉ネギ畑と耕された畑

 
        除草で出た雑草の山               兄貴家・長男夫婦・義妹夫婦用のジャガイモ畑

 玉ネギ畑の除草は取っても取ってもまだある感じでした。玉ネギは良い感じに大きく成ってきてくれていますが、収獲はまだ一ヶ月半位後ですね・・・。

 熊公家の畑のあとは今年も兄貴家・長男夫婦・義妹夫婦にジャガイモを掘らせてあげられるように、付属農園東側の畑を耕しました。こちらは1度耕してあるので、簡単に耕し土を解して畝を立てました。今年は東西方向に畝を6本立て2本ずつ掘って貰えるようにします。また、南北方向に1本半の畝が出来ました。こちらは予備用の畝にします。

 その後、付属農園西側の畑も耕して3本畝を立てました。こちらには枝豆等を植え付けする予定です。

 最期に兄貴には長ネギ・ノラボウ菜を収獲して渡しました。今日の『日当』です・・・。今日は兄貴が来てくれたので本当に助かりました。( ^3^)/
 作業は休みなく行って3時になっていました。兄貴は持ってきたお弁当食べずに持ち帰り・・・。熊公は遅いお昼にしました。しばらく話をして兄貴は3時40分に帰って行きました。熊公も記録を付けて帰路に着きました。

 明日は『旋盤手裏剣』 5枚の成形作業をする予定ですが、雪か雨という天気予報です。雪で積もっていたら工房お休みにしちゃうかも知れないです・・・。熊公の車は四駆でスタッドレスタイヤを装着していますが、東京周辺の人達の車はノーマルの人が多いですから、雪が積もるとあちこちで事故が起き渋滞します。貰い事故の可能性も大きく成りますから雪が積もったら運転したくないです・・・。
 雪の降る地域の人からすると笑っちゃうような事故を目撃します。天気の日と同じスピード・車間で走って信号が変わり、ブレーキを掛けたもののそのまま前の車に追突したり、坂道を登る車がスリップして180度方向を変えちゃうような事がしばしばです。雪の積もる日は運転しないのが一番です・・・。
2024年03月11日(月)
 工房着:午前9時45分  作業開始:午前10時05分−作業終了:午後5時30分
 工房の気温:6度

 3・11 『東日本大震災忌』です。あの日は卒業式で子供達は下校済だったので救われました。大きい揺れだったので校舎から避難して様子を見ていると、プールの水が地震の揺れで大きく波打ち、しまいには校庭に飛び出してくる様子を見ました。東京でも本当に凄い揺れでした。あれから13年経ちました。
 今日もラジオを聞きながら作業して居ましたから、発災時刻の14時46分は祈りを捧げました。原発事故さえ防ぐ事が出来れば、この地震の復興はもっと早く進んでいる事と思います。あの事故の際の道路の照明量を減らすなどの対応、今でもすれば原発の依存度は減るのでは無いでしょうか・・・。基本発電会社は売ってなんぼだから電力消費を促すようにするのでしょうね・・・。
 教え子で某商事会社勤めで危機管理関係の部門の仕事をしている子から聞きましたが、あの地震が起きる2年くらい前に東京電力に対して「福島原発は津波のリスクが高く、想定以上のものが来る可能性がある」 と進言したそうです。でも、東電は聞き入れなかった・・・。その結果があれです。本当に残念です。金儲け優先だと色々問題が起こるわけですね・・・。

 昨日は『東京大空襲忌』でした。『東日本大震災』の報道でどうも薄れちゃいがちですね。熊公のオヤジ様はこの空襲で浅草の家を焼かれました。ですから毎年のように時系列で「あの時はこうしていた。この時刻は焼夷弾が降り始めた・・・。」 と、話していました。「家に2本焼夷弾が落ちてきて、それを消し止めたものの、辺りが火の海になったので避難、指定避難所方向が火に包まれていたので『花屋敷のおばけ屋敷のトンネル』に避難して生きながらえた。」 そして、「いざ避難となって手にとって出たのはウクレレだった・・・。いいか、貴重品はまとめて、持ち出しやすいところにおけ!!」 と毎年話していました。79年経つとどんどんそういう語り部は居なく成っちゃうわけですね・・・。
 第2次大戦の恐ろしさ、無念さをもとに『国際連合』が出来たわけですが、これを運営する人達も当然『戦争を知らない子』 ばかりになる訳です。ロシアの『プーチン』もイスラエルの『ネタニヤフ』も『戦争を知らない子』 なわけです。『レニングラードの戦い』・ナチの『ホロコースト』は実感しないわけですね・・・。そうなれば当然ブレーキが掛からなく成っちゃうわけですね。
 歴史は繰り返すとは良く言ったものです。結局は一部権力を握ったの人間の『私欲』が悲惨を生むのですね・・・。

 さて、今日は『旋盤手裏剣』の成形作業です。工房へ行くと久し振りに霜柱が残っていました。天気が良かったので放射冷却で気温が下がったようでした。でも、日中は寒くはありませんでした。
 すぐに成形作業に取り掛かりました。5枚の成形は結構時間が掛かります。出来る限り機械で作業するようにしましたが黒染めを終えたのは5時になっていました。


作品No.1800〜1804 『旋盤手裏剣』

 『旋盤手裏剣』は全体に刃付けをするのでそれで時間が掛かる感じです。次に制作するのは『直線型卍手裏剣』 3枚にしようかと思って居ます。先日追加の依頼がまた入ったので、とにかく頑張って制作しなければ成りません。依頼品を一つ一つ作り上げていくのは達成感のようなものを感じて楽しいです。

 大ニュースです。今晩、熊公は『お爺ちゃん』に成りました。名古屋の次男夫婦に男の子が誕生しました。予定日は明日だったのですが・・・。孫が生活する時代が平安である事祈りたいです。(^-^)v
2024年03月12日(火)
 工房着:午前9時30分  作業開始:午前9時50分−作業終了:午後2時40分
 工房の気温:6度

 昨日は帰宅が遅くなったのでアップ作業が遅くなりました。アップしようと思った時22時20分頃、名古屋に住む次男から『赤ちゃん(男児)誕生』の連絡が有りました。最近は『無痛分娩』が主流とか、昨日の朝入院してお産の準備に入りました。予定日は今日でしたが、初産なのになんと入院当日に生まれました。次男も「アッと言う間に産まれてきた!!」 と、驚いていました。初孫誕生、熊公もいよいよお爺ちゃんになりました・・・。
 最近は写真も動画もアッと言う間に送られてきます良いですね!! 熊公の息子達が生まれてくる頃はフィルム写真、ビデオカメラはVHSでした。コンピューターはDOS−V時代。Windowsが出現するのは7年後です・・・。あの頃からもの凄い進化を遂げている事分かりますね・・・。

 さて、今日も雨が降りました。今年の春は本当に雨が多いです。梅雨のようです・・・。発注したコークスは明日届く予定ですが、万一今日届く事もあるかもと、少し早めに家を出ました。重量のあるコークス(240kg)は宅急便などと違って配達のコースが決まっていても宅急便のように数あるわけではありませんから、時々おそろしく早く届く時があります。そんなときはドライバーから連絡が入り、ドアの前におろして置いて貰ったりするのですが、それじゃ申し訳ないので、出来るだけ対面で受け取れるようにして居ます。今日は届きませんでした。予定通り明日のようです。

 工房に着き、今日鍛造する『直線型卍手裏剣』の素材を3つ切れ目を入れたりしました。ついでなので次に制作する予定の『曲線型卍手裏剣』4つ分も切れ目まで入れておきました。

 続いて最期のコークスをコンテナに入れて、明日すぐに搬入できるようにコークス庫を少し整理しました。ガランとしたコークス庫ちょっと不安になっちゃいます・・・。

 鍛造作業は10時半頃からスタートしました。卍手裏剣は鍛造するのがちょっと面倒です。

 
十字にしたものを打ち広げ刃先を細める                細めた刃先をカギ型に曲げる  

 
カギ型に曲げたものを打ち広げカギの部分の調整をする          焼き鈍しを待つ『直線型卍手裏剣』     

 鍛造終了は1時半頃でした。1枚鍛造するのに1時間かかる計算です。今日の作業で有ったら良いなと思うヤットコが思い浮かびました。依頼品を作り終えたら造ろうと思って居ます。

 作業後火床を掃除して、横座の降り口の部分を改修しました。台形をした場所なのでこれまでは『マジカルサンド』で固めた状態でした。でも、立ち万力が傍に有って、時々素材や治具を落とす事があります。それで固めたところにヒビが入ってしまっていました。気になっていたので、今日は割れたものを除去して、コンクリートレンガを使って改修しました。斜めに切断する作業はディスクグラインダーで切れ目を入れて、レンガ鏨でポンと打つだけで綺麗に割れてくれました。


横座降り口部分の改修

 コンクリートレンガの隙間はマジカルサンドを充填して水を撒き固まらせました。今度また物を落として割れちゃったりしたらコンクリートレンガの交換だけで済みます。

 昨日は遅くまで作業しましたし、夕方からは吹き降りが強まるという予報でしたから、今日は早めに帰ってきました。明日は天気になり、冬型の気圧配置で北西風が強くなるという予報です。
 そして、コークスの搬入作業です。兄貴が搬入の手伝いに来て暮れるという事、助かります。ついでですから明日はジャガイモの植え付け作業をしようかと思って居ます。鍛冶作業をする時間はないかも知れないです・・・。
2024年03月13日(水)
 工房着:午前9時30分  作業開始:午前9時50分−作業終了:午後2時10分
 工房の気温:6度

 今日はコークス(240kg)の搬入です。今日も少し早めに工房へ行きました。工房に着いて着替えをしようかと思った矢先に兄貴が来てくれました。そして、着替えをして、運送会社に連絡を入れて何時頃の配達になるかを確認しました。2時頃に配達に成ると言われました。そこで到着までジャガイモの植え付けをする事にしました。そして、植え付けがスムーズに出来るように成ったところで、兄貴に植え付けをして貰い、熊公は昨日鍛造した『直線型卍手裏剣』の罫書き、切り出し作業をする事にしました。

 
   ジャガイモの植え付けをする兄貴                コークス庫に納まった240kgのコークス

 罫書きを終えて1つ目の手裏剣を切り出して居る最中に運送会社のドライバーから1時頃に届けられそうという連絡がありました。12時50分頃にコークス届きました。そこから搬入作業です。20kgずつ12袋です。兄貴が手伝ってくれたので半分の労力で済みました。これは本当に感謝!! _(._.)_

 今日は手裏剣を切り出したところで作業を終える事にして、コークス搬入後は残りの手裏剣を切り出していきました。この『直線型卍手裏剣』の切り出しは少々面倒です。切り出し終えたところで着替えをして、いつものカレーショップに車を並べて行きました。

 
   切り出し終えた『直線型卍手裏剣』             いつものカレー屋さんで頂きま〜〜〜す!!

 ジャガイモの植え付けとコークス搬入を手伝ってくれた兄貴にはカレーをご馳走する事にしました。ホットチキン&マトンキーマカレーのダブルのセットを頼みました。一人で作業して居たら手裏剣には手は回らなかったですね・・・。

 カレーを食べ終えて、車を並べて帰路に着きました。2km位一緒に走り兄貴は左折して別れました。帰りにビールやシャンパン(初孫誕生・命名記念用)、オフクロ様に頼まれた料理酒などを購入して帰って来ました。結構重かったです。コークスの搬入での腰への負担と併せて、明日腰が痛くなっていなければ良いですが・・・。今日は念のために湿布を貼って寝ようかと思います。明日は成形焼き入れ作業ですが、果たして工房へ行けるか・・・?

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ