熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2023年11月28日(火)
 工房着:午前9時55分  作業開始:午前10時15分−作業終了:午後3時40分
 工房の気温:12度

 今日も『伊賀流棒手裏剣』 5本の鍛造です。5本ずつの製作は無理なく作業が出来て良いです。今日はすぐに作業に取り掛かりました。鍛造は1時間かからすに終了しました。棒手裏剣の鍛造後は少し大きめの『撒き菱』を1つ鍛造しました。12月9日(土)に教え子の結婚式に呼ばれ、披露宴の際にスピーチを頼まれているので、この撒き菱を使ってお話をするつもりで居ます。
 コロナ禍での結婚は色々大変です。我が家の坊主達も次男は一昨年、長男は今年入籍して、家族だけの会食会で済ませています。教え子は状況を見つつ披露宴を計画しました。一昨年入籍は済ませていて、その際にお祝いとして『V金10号(ステンレス)』を鍛造して包丁をプレゼントしています。

 『撒き菱』は少し気合いを入れて造りました。まずまずの出来だと思います。結婚式の日付『231209』と刻印しました。

 棒手裏剣の成形作業は昨日よりも早く作業出来た感じでした。プロクソンのバイスなかなか良いです。

 
作品No.1706〜1710 『伊賀流棒手裏剣』              作品No.1711 『撒き菱(大きめ)』   

 明日も『伊賀流棒手裏剣』 5本の製作です。すぐに作業を始めますから1時半〜2時頃には終了するものと思います。明日は柚子の収穫をするつもりで居ます。
2023年11月29日(水)
 工房着:午前9時45分  作業開始:午前10時05分−作業終了:午後3時25分
 工房の気温:11度

 今日も『伊賀流棒手裏剣』 5本の製作です。作業のペースが速くなってきたので1時半頃には終了すると思って居ましたがまったくその通りでした。連続して造ると揃ったものが出来るようになります。

 2時頃から柚子を収穫しました。木の内側に実っている柚子を収穫するので高枝切り鋏がスムーズに入らず苦労しましたが、風で揺さぶられないためか傷が無いものが沢山採れました。今日は70個収穫しました。

 
作品No.1712〜1716 『伊賀流棒手裏剣』                今日の収穫分 70個     

 まだ、20個くらい残っています。明日収穫する予定で居ます。今日で320個ほど収穫しました。今年は大きな実が沢山収穫出来ました。来年はどんなでしょうか・・・?

 今日は少し早めに帰路に着きました。笹目橋を渡ったのは4時10分頃でした。今日の日没時刻は4時29分ごろです。富士山のすぐ北側に沈む感じでした。笹目橋辺りは明日あたり富士山の後ろ側に沈む感じでした。写真撮れると嬉しいですが橋の上に車は止められないし、無理でしょうね・・・。
2023年11月30日(木)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時10分
 工房の気温:11度

 11月も今日でお終いです。明日からは12月早いですね〜〜〜!! 年越しの準備をしなければいけない時期が来ました・・・。年賀状が面倒です。
 暮れまでにやらなければならない作業の計画を予定表に記入しました。今年はもう発注は受けないことにします。伊蔵さん依頼のW期分の忍具、残っているのは『猫手』と『角手』です。どれも数があるのであと2週間は必要かと思います。その後は『奉納札』と『火打ち金』の制作です。『奉納札』は文字と法螺貝・錫杖の彫り込みがあるので上手く出来るかどうか・・・。制作に1週間を当てることにしました。

 さて、今日は『伊賀流棒手裏剣』 最後の5本制作です。すぐに作業に取り掛かりました。火床の火が本調子になったのは10時35分頃、鍛造終了はやはり1時間でした。そこから成形作業、1時40分に黒染め完了でした。これで20本製作完了です。


作品No.1717〜1721 『伊賀流棒手裏剣』

 記録を取って2時頃から畑の作業です。柚子を収穫するつもりでしたが、白菜・長ネギを持って来て貰いたいと言われたので、その作業をしました。ついでに小松菜も収穫しました。

 ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツも少しずつ大きく成って来ています。そこで液肥を与えることにしました。そんなことをしていたら、2時40分過ぎになっていたので今日は柚子は収穫しないで帰路に着くことにしました。

 明日からは『猫手』の製作に取り掛かります。20個作るので明日は素材の切り出し作業を考えて居ます。午後早めに終わると思うので、柚子の収穫を終わるようにしたいと思って居ます。
2023年12月01日(金)
 工房着:午前9時40分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後4時35分
 工房の気温:7度

 12月になりました。2023年もあと30日です。年賀状の準備をしなければなりません、チョット面倒です・・・。明日、明後日はデザイン作りをしなければなりません・・・。

 今日は曇っていましたが荒川を渡るとき秩父の山々、浅間山、北関東の山々、更には上越国境の山々まで良く見えました。上越国境の山は真っ白でした。浅間山も東斜面は地肌が出ているところがありましたがほぼ真っ白状態でした。

 さて、今日は『猫手』の素材の切り出し作業をする予定です。でも、梵字 『カーン(不動明王)』の刻印を作りたくて、まずそこから着手しました。初めは大体の所まで削り込んでおき、来週仕上げれば良いと思っていましたが、作っていてどんどん楽しくなってしまい、結局2時半頃まで掛かって作ってしまいました・・・。

 
    型紙の文字を切り抜き貼り付ける            切り抜いた部分に着色して彫り込む準備をする

 
文字を大体削り出していらない部分を削り取る        試しに打刻して訂正する場所を見定めていく

 まずまずの出来でしょうか・・・。15mm角のS45Cの鋼棒を使いました。文字が太いのと、少し大きめなので打刻にはチョットパワーが必要です。今後少し文字を細めようかと思って居ます。

 刻印がほぼ仕上がったところで、鏨で文字を彫り込む練習をしてみました。刻印に『不動明王』と刻んでみました。確りした下書きがあれば何とか鏨を使って刻めそうです。

 
鏨で文字を刻む練習                       『猫手』20個分の素材

 文字を刻む練習のあと、今日本来の予定 『猫手』 の素材の切り出し作業に取り掛かりました。20個分です。さすがにコバを綺麗にするところまでは出来ませんでした。ましてや柚子の収穫には行き着けませんでした・・・。

 片付けをして帰路に着きましたが、出発は日没後です。最初からライト点灯でした。来週は2日間で『猫手』を仕上げる予定で居ます。これが終わったら『角手』の制作、そして、いよいよ『奉納札』・『火打ち金』の制作です。全て12月中に仕上げなければ成りませんからチョット忙しいです。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ