水戸藩
佐竹家→武田(徳川)→徳川(紀伊)家→徳川(水戸)家
佐竹家
| 歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
| 初代 |
佐竹義宣 |
よしのぶ |
天正18年(1590)〜慶長7年(1602) |
佐竹義重の長男 |
15万石 |
武田(徳川)家 下総佐倉より
| 歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
| 初代 |
武田信吉 |
のぶよし |
慶長7年(1602)〜慶長8年(1603) |
徳川家康の五男 |
15万石 |
嗣子なく絶家
徳川(紀伊)家 初任
| 歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
| 初代 |
徳川頼宣 |
よりのぶ |
慶長8年(1603)〜慶長14年(1609) |
徳川家康の十男 |
20万石 |
徳川(水戸)家 常陸下妻より
| 歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
| 初代 |
徳川頼房 |
よりふさ |
慶長14年(1609)〜寛文1年(1661) |
徳川家康の十一男 |
35万石 |
| 二代 |
徳川光圀 |
みつくに |
寛文1年(1661)〜元禄3年(1690) |
頼房の三男 |
|
| 三代 |
徳川綱条 |
つなえだ |
元禄3年(1690)〜享保3年(1718) |
讃岐高松藩主 松平頼重の二男 |
|
| 四代 |
徳川宗堯 |
むねたか |
享保3年(1718)〜享保15年(1730) |
讃岐高松藩主 松平頼豊の長男 |
|
| 五代 |
徳川宗翰 |
むねもと |
享保15年(1730)〜明和3年(1766) |
徳川宗堯の長男 |
|
| 六代 |
徳川治保 |
はるもり |
明和3年(1766)〜文化2年(1805) |
徳川宗翰の長男 |
|
| 七代 |
徳川治紀 |
はるとし |
文化2年(1805)〜文化13年(1816) |
徳川治保の長男 |
|
| 八代 |
徳川斉脩 |
なりのぶ |
文化13年(1816)〜文政12年'1829) |
徳川治紀の長男 |
|
| 九代 |
徳川斉昭 |
なりあき |
文政12年(1829)〜弘化1年(1844) |
徳川治紀の三男 |
|
| 十代 |
徳川慶篤 |
よしあつ |
弘化1年(1844)〜明治1年(1868) |
徳川斉昭の長男 |
|
| 十一代 |
徳川昭武 |
あきたけ |
明治1年(1868)〜明治4年(1871) |
徳川斉昭の十八男 |
|
城へ戻る