三. 基本操作

1. 移動関係の操作
機体を移動させるための方法です。

歩き
十字キー、または左スティックで入力した方向に歩いて移動します。
ここからほとんどの行動に移行することが可能です。

ステップ(地上)
十字キー、または左スティックを上下左右の同じ方向に
二連続して入力すると、その方向に素早くステップします。
ステップするとブーストゲージを消費します(消費量は機体ごとに異なる)。

入力したまま押しっぱなしにすることで、
ある程度ステップの距離を伸ばすことができます。
その場合、通常より多くのブーストゲージを消費します。
回避の要です。

ステップの最中は、射撃ができます(ステップ後のスキは増えます)。
またステップを中断して格闘やジャンプ、ブーストダッシュに移行できます。
ステップし終えると、少しの硬直時間があります。

ジャンプ
×ボタンを押している間は、機体が上昇します。
ブーストゲージを消費し、尽きるまで上昇し続けることが出来ます。
上昇速度は機体によりますが、緩やかなものが多く
近距離での攻撃回避には向きません。
後述するブーストダッシュ、変形への繋ぎとして使われることが多いです。

ジャンプの最中は、射撃ができます。
またジャンプを中断して格闘やステップ、ブーストダッシュに移行できます。

ステップ(空中)
ジャンプ中や、空中からの落下中にステップを入力することで
空中でもステップを行うことができます。
但し、ブーストゲージが残っていない場合は出来ません。

空中での非常に有効な回避手段ですが
地上と違って空中ではブーストゲージが回復しないため
連続して使うとすぐになくなってしてしまいます。

ステップの最中は、射撃ができます(ステップ後のスキは増えます)。
またステップを中断して格闘やジャンプ、ブーストダッシュに移行できます。
ステップし終えると、少しの硬直時間があります。

ブーストダッシュ
ジャンプ中に×ボタンを二回連続で押すことで、
空中を高速移動することができます。ブーストゲージを消費します。
入力後は、十字キーか×ボタンの少なくても一方が押されているか
ブーストゲージの続く限り、移動し続けます。
移動手段としても、中距離以遠での回避行動としても優秀です。

ジャンプ中、とありますが×ボタンを連打していれば
地上にいる状態からでも、すぐにブーストダッシュできます。
また方向キー(上下左右と斜めの8方向)を入力しながら行うと
その方向にブーストダッシュします。
方向キーを何も入力していない場合は、機体が向きにダッシュします。

ブーストダッシュ中は射撃が出来ますが
無理な体勢で撃つと、ブーストダッシュが中断されるので
注意が必要です。この「無理な体勢」は機体によって異なります。
またブーストダッシュ中はステップ、ジャンプに移行できませんが
ブーストダッシュをやめるとすぐに自然落下状態になるので
そこからステップ、ジャンプに繋ぐことが可能です。

変形
×ボタンを押しながら、方向キーを同じ方向に二回入力することで
変形して空中を高速移動します(一部の機体のみ)。
ブーストダッシュと同様に、入力後は
十字キーか×ボタンの少なくても一方が押されているか
ブーストゲージの続く限り、移動し続けます。

ブーストダッシュよりもブーストゲージの消費が緩やかで
変形中に再び×ボタンを入力すると、そのまま上昇します。

変形中は射撃、格闘の性能が変化します。
また、変形をやめる際に、変形解除モーションが入るので
ブーストダッシュよりも、ステップやジャンプに繋げるのに
少し時間がかかってしまいます。


2. 攻撃関係の操作
攻撃するための方法です。

メイン射撃
□ボタンを押すことで射撃を行うことが出来ます。
主にビームライフル、マシンガン、バズーカなどがあります。
このボタンで行う攻撃を
メイン射撃(または、ただ単にメイン)と呼びます。

格闘
△ボタンを押すことで格闘攻撃を行うことが出来ます。
(格闘ボタンを押しても、射撃する機体も一部います)

格闘を入力していたときの方向キーによって、攻撃パターンが異なります。
何も押してない + △ … N(ニュートラル)格闘(威力が高いものが多い)
↑+△ … 前格闘(主に突進系の攻撃)
← or →+△ … 横格闘(主に回り込みながら攻撃する。)
↓+△ … 後格闘(後格闘がない機体は、N格闘になる)
またブーストダッシュ中に格闘を押すことで出る
ブーストダッシュ格闘を持つ機体もいます。

多くの格闘攻撃は当たった後、射撃ボタンを押すことで
メイン射撃に移行することが可能です。
攻撃をミスした場合は、射撃でキャンセルできません。

チャージショット
チャージショットを持つ機体は、□ or △を押し続けることで
ゲージが溜まり、MAXになるとチャージショットを撃つことが出来ます。
チャージショットは被弾時以外の
ほとんどの行動をキャンセルして撃つことが出来ます。

またチャージ中にボタンを離しても
すぐにゲージがなくならず、少しずつ減少していきます。
よって、チャージ中に射撃をして途中から再チャージをする
ということも可能です。

マルチロックオン
チャージ中にサーチ(○ボタン)をしてチャージショットを撃つと
二機を同時に攻撃できます(通常のチャージショットとは異なる)。
ストライクフリーダム、レジェンド、ストライクノワールのみ可能。

スキが大きいため、使いどころは難しい。
三機以上に同時に攻撃することはできない。

サブ射撃
R1ボタン、または□+△(射撃+格闘)でサブ射撃を行います。
機体によって様々なバリエーションがあり
代表的なものとしては、バルカンがあります。

名称こそサブ射撃となっていますが、
サブ射撃が主力となる機体も少なくありません。

特殊射撃
L2ボタン、または□+×(射撃+ジャンプ)で特殊射撃を行います。
機体によっては、設定されていません(通常の射撃とジャンプになる)。
文字通り、特殊なものが多いです。
詳しくは使う機体ごとのページを参照してください。

特殊格闘
R2ボタン、または△+×(格闘+ジャンプ)で特殊格闘を行います。
機体によっては、設定されていません(通常の格闘が出る)。
こちらも文字通り、特殊なものが多いです。
詳しくは使う機体ごとのページを参照してください。


3. 上記以外の操作

サーチ
○ボタンを押すとロックする敵を変更できます。
敵機が二機の場合は交互に変わり
三機以上の場合はA→B→C→A…と変わります。
自機の行動に関わらず、いつでも変更することができます。

味方機をロックオン
○ボタンを押し続けることで味方機をロックすることができます。
味方機の耐久力を確認したいときなどに使えます。

味方への指令
L1ボタンで味方機への指令を変更することができます。

シールドガード
素早く↓↑と入力することで、シールドを構えます。
数秒間シールドを構え続け、前方からの全ての攻撃を
ガードすることができます。
攻撃時間の長いチャージショットも全てガードできます。
一部、シールドを持っていない機体などは出来ません。

しかしガード後にスキがあることで
ステップした方が良い場面の方が圧倒的に多いのが実情です。
デストロイのチャージショットやミーティアの格闘など
避けるのが困難な攻撃に対しては、有効に使えます。

ダウン回避
自機が攻撃をくらって飛ばされているときに
□、△、×(射撃、格闘、ジャンプ)のいずれかを押すことで
その場で回って復帰します。
これにより、ダウンせずにすぐに戦闘に参加できます。
但し、きりもみしながら飛ばされている場合は復帰できません。

敵機の攻撃が激しいときは、ダウン回避しないのも一つの手です。
ダウンしている間は安全なので、僚機の助けを待つことができます。

起き上がり
自機がダウンしているときに、方向キーを入力すると
その場で起き上がります。
何も入力しない場合、一定時間後に自動的に起き上がります。

早く起き上がりたいときは入力し
味方の助けを待つときや、リロード時間を稼ぎたいときには
入力せずにダウン時間を有効に使うのが良いでしょう。

覚醒
覚醒ゲージが半分以上溜まった状態で
R3(右スティック押し込み)または
□+△+×同時押し(射撃+格闘+ジャンプ)で発動できます。

覚醒システムについては四. 覚醒システムを参照してください。

4. 基本操作一覧表
デフォルト設定時の場合の操作方法です。
(一部)と書かれているものは使用出来る機体が限られます。

歩き 十字キー、方向キー
ステップ 同一方向に二連続入力
ジャンプ ×ボタン
ブーストダッシュ ×ボタン二連続
変形(一部) ×ボタンを押しながら、同一方向に二連続入力
射撃 □ボタン
N格闘 △ボタン
前格闘 ↑+△ボタン
横格闘 ←+△、→+△
後格闘(一部) ↓+△ボタン
BD格闘(一部) ブーストダッシュ中に△ボタン
チャージショット(一部) 該当ボタン長押し
マルチロックオン(一部) チャージ中に○ボタン
サブ射撃 R1 or □+△
特殊射撃(一部) L2 or □+×
特殊格闘(一部) R2 or △+×
サーチ ○ボタン
味方ロック ○ボタン長押し
指令 L1
シールドガード(一部) 素早く↓↑
ダウン回避 飛ばされているときに□ or △ or ×
起き上がり ダウン中に方向キーのいずれか
覚醒 R3 or □+△+×

前のページへ戻る