|
正月元旦 初詣 |
岐阜・善光寺の後方には岐阜の氏神様の伊奈波神社があり、大晦日から正月三ケ日は大勢の初詣者で賑わいます。
|
2月3日 節分星祭 |
節分星祭りは、当寺年間最大の行事で一日中多くの参詣者で賑わいます。人は、その年の星の気を受けるものであり、その星の吉凶に左右されると言います。そこで星の新年である立春の前日「節分」に新しい年を無事に過ごせますようにと、祈るものです。
節分当日は、朝9時30分からご祈祷・豆まきが始まり、夜8時まで、間断なく繰り返し行われます。当寺の節分星祭りの特徴は、ご祈祷を受ける人全員が、豆まきをするのであって、それを拾う人はないと言うことです。 「有名人が豆まきをして、一般の人はそれを拾う」と言う形ではないと言うことで、参詣者全員が主役になるのです。
|
3月 初午 |
旧暦2月の初めての午の日に行います。 善光寺の守護神として境内にお祀りしてある末光稲荷様のお祭りです。
|
5月15日 大黒天祭 |
境内大黒天堂にお祀りされている大黒様の年1回のお祭りです。
|
7月10日 大施餓鬼会 |
ご先祖や水子の霊が安らかならんことを祈る行事です。
施餓鬼とは読んで字の如く、餓鬼に施すことです、即ち、餓鬼、畜生などと呼ばれ、恵まれない霊にいろいろなお供え物をして、善根をつみその功徳を私たちのご先祖に回向し、霊の安らかならんことを祈ります。
|
7月22日 胡瓜封じ |
病気平癒・健康を祈る行事です。
元々は夏を無事に過ごせますようにと祈る夏越し行事(ほうろく灸とか、神社で茅野輪をくぐって行われる「みそぎ」)の一つですが、「胡瓜封じ」はただ単に夏を無事に過ごせるようにと言うだけでなく、胡瓜を我々の身代わりに見立て、悪いところを持っていってもらい、病気平癒、無事健康に過ごせるように祈るものです。
|
8月17日 お十七夜 |
本尊善光寺如来の縁日、年一度のお祭りです。 今では秘仏とされ誰も直接拝んだことのない長野・善光寺の本尊善光寺如来を信長公が岐阜のこの地に移してお祭りした日が旧暦7月17日の夜であったことに因んでお十七夜と言い、同時にこの日が岐阜・善光寺の創建の日なのです。今は1ヶ月遅れの8月17日行っています。
|
9月24日 水子地蔵尊例大祭 |
境内にお祀りされている水子地蔵尊のお祭り、同時に永代経水子の霊の法要が勤められます。
「人間の命は地球より重い」と言われ、先祖代々の供養はそれなりに行われていますが、自分の目でその存在を確かめる事の出来なかった「水子」に対してはとかく冷淡になりがちです。先祖供養も心がけなければなりません。ある篤信家によりお祀りされた水子地蔵尊のお祀りと、永代供養を依頼されている皆さんの「水子の霊」の大法要が勤められます。
|
10月28日 不動明王例大祭 |
毎月1日には本堂で護摩を修していますが、この日は本堂北側の境内にお祀りされている大日大聖不動明王の前で柴灯護摩と言う大護摩が修されます。
ご祈祷の方法にはいろいろありますが、最高のご祈祷が、護摩と言われ、火をたいて行うものです。柴灯護摩は屋外で檜葉などを燃やし、煙と炎を伴う大規模な護摩祈祷です。
|
12月15日 秋葉三尺坊祈祷会 |
火防消除・火の用心の祈祷会で、各家庭の台所に貼る「お札」が出されます。
|
毎月1日 月例祈祷会・一日灸 |
毎月1日10時より月例祈祷会があります。節分星祭りの特別祈祷者の月例祈祷が行われますが、一般の方も参詣できます。
同時に老化防止・中風除け・ボケ防止のお灸がうけられます。
3月〜12月の1日(Am9:30〜12:00)
|