ひとり言

目次

取引先訪問 2010/02/22
全日本武道具協同組合総会 2010/02/21
平成20年岡山武道館鏡開き式 2008/01/15
スポーツ少年団全国大会で 2007/04/06
ちょっとうれしいですね。Part-5 2007/04/05
遠征について行きました 2007/01/16
平成19年岡山武道館鏡開き式 2007/01/16
職場体験学習-3 2006/11/17
平成18年岡山武道館鏡開き式 2006/01/17
平成18年岡山武道館寒稽古 2006/01/10
職場体験学習-2 2005/11/27
ちょっとうれしいですね。Part-4 2005/10/04
20回山渋杯剣道大会に行ってきました 2005/09/29
ちょっとうれしいですね。 Part-3 2005/08/19
花粉症の季節 2005/03/23
平成17年岡山武道館寒稽古 2005/01/21
職場体験学習 2004/11/11
ちょっとうれしいですね。Part-2 2004/08/01
最近サボりがち 2004/04/25
平成16年岡山武道館寒稽古 2004/01/13
パソコンが壊れちゃいました。 2003/12/18
早いもので、もう1年。 2003/11/18
河口メロン農園に行きました 2003/07/17
地球の自転 2003/06/08
日本酒を飲みました。 2003/03/03
ちょっとうれしいですね。 2003/02/27
全武連総会に行ってきました 2003/02/19
岡山武道館の寒稽古 2003/01/13
新年明けましておめでとうございます。 2003/01/01
情報提供? 2002/12/18
すこしづつ変わっています。2002/12/12
バイクが壊れてしまいました。2002/12/08
オヤジが悩んでいます。2002/12/03


取引先訪問 2010/02/22

武道具協同組合の総会の前後に、取引先にご挨拶に寄ってみました。
手拭やのれんでお世話になっている 双葉屋旗店 さん



山澁オリジナルの剣道防具を作って頂いている 八光印 多田産業 さん。
多田産業さんは、この工場で日本製の剣道防具を製作しています。



面職人の興梠さんをはじめ、従業員の皆さんが仕事の途中に手を止めて
丁寧に説明して頂きました。





第四回全日本武道具協同組合通常総会 2010/02/21


全国の武道具に関わる材料屋さん、職人さん、小売店、竹刀屋さんなどが
加盟している全日本武道具協同組合の総会が福岡のホークスタウンの
JALリゾートシーホークホテル福岡で開催されました。
総会ですので会計報告や予算など審議されました。



総会の後は全日本剣道連盟の福本専務理事の講演がありました。



平成20年 第63回国民体育大会(大分)に次女が出場しました。


このメンバーで岡山から応援に行きました。


平成20年 埼玉高校総合体育大会(インターハイ)に次女が出場しました


平成20年度玉竜旗高校剣道大会優勝

次女がお世話になっている岡山県立西大寺高校が優勝しました。




平成20年岡山武道館鏡開き式 2008/01/15

1月13日(日)に岡山武道館で鏡開き式がありました。
1月7日(月)から12日(土)まで、毎朝午前6時からの寒稽古に参加し、
皆勤した人に皆勤賞が贈られました。
式では弓道、柔道、剣道、居合道、なぎなた、合気道、空手、杖道などの演武があり
最後に全員でぜんざいを頂きました。

今年の寒稽古で、我家の末娘が、小学校1年生から6年生まで毎年この寒稽古に
皆勤し、皆勤所の賞状が6枚もらうことが出来ました。
下の写真は、2年生のときの写真(黄色のシャツ)ですが、6年生になってずいぶんと
体も態度も大きくなりました。(写真 前列右)

毎年、土曜日の寒稽古の帰りには、一緒に稽古に行った子供たちと「朝マック」や「朝吉牛」を
して帰りました。
今年も岡山武道館の近くのマクドナルドに寄って、一緒に行った子供たちと「朝マック」を
しましたが、去年に比べて金額が上がったのと、ハンバーガーが小さくなっていたのには、
少々驚きました。何ヶ月か前には既に報道があったのですが、改めて実感しました。

また来年も皆元気に、武道館の寒稽古に行ける様に期待しています。


平成16年鏡開き式



平成20年鏡開き式


スポーツ少年団全国大会で 2007/04/06

平成19年3月27日〜29日、岡山県桃太郎アリーナにて、剣道スポーツ少年団の
全国交流大会が開催されました。
岡山県からは2チームが参加しAチームが優勝、Bチーム3位という立派な成績でした。
山形県からは小桜剣道少年団というチームが参加しました。
小桜チームの指導者の中に、いとこの子(彼の祖母と私の母が姉妹)も来ており、
10年ぶりくらいに再会しました。
彼は、子供の頃から剣道を続けており、現在は30歳を過ぎ、地域の子供の指導と
自分自身の稽古をしているそうです。
山形から岡山に来ることなんて、「これも何かの縁」と思い、27日の晩と28日の晩に
無理を言って、一緒に剣道の稽古をして頂きました。
27日は我が子たちの通う道場の稽古日だったので、そこで子供たちも一緒に稽古を
して頂き、28日には別の道場の稽古に参加させて頂き、良い汗を流しました。
稽古の後は、冷たいビールを飲みにネオンの輝く夜の町に行きました。
今年の全国大会の開催地が岡山だったこと、彼も剣道を続けていたこと、彼の指導して
いるチームが山形県の代表に選べれたことなど、いくつもの偶然が重なって今回の再開に
つながったことだと思います。
いつか僕が山形へ行ったときには、米沢牛で美味しいビールをご馳走になろうっと。



ちょっとうれしいですね。Part-5 2007/04/05

4月にはいり、何人ものご来店のお客様より「ホームページ見て来ました。」と
声をかけられました。
12月に移転して、店の営業もバタバタしており、とりあえず表紙の店舗の写真と
住所、地図くらい変更しておこうと、安易に過ごしてきました。

こんなホームページでも、見て来てくださるお客様がいるのだから、もっと小まめに
更新しようと、ひそかに心に決めました。
んが 晩酌をすると根気がなくなり、パソコンの前にこないで、寝てしまうオヤジで
あることに変わりがなく、困ってもいます。トホホ・・・



遠征について行きました 2007/01/16

平成19年1月13日(土)から14日(日)まで、熊本県の八代白百合学園に高校生の娘が
遠征に行くのに、保護者としてついて行きました。
13日は岡山を午前4時に出発して、顧問の先生、卒業生の先輩と私の3人で運転を交代しながら約7時間で八代に到着しました。
今回の保護者は、私一人で、初めて遠征について行くことになり、不安で一杯でした。
13日、14日と九州の強豪校と練習試合を行い、チームの一人ひとりが、いくつもの課題を
得てきたと信じています。
13日の夕食には、先生方の席に同席させていただき、生徒への指導の考え方や指導方法など
いろいろお話を伺うことができました。
八代白百合学園の先生、保護者の方々に、心温まるおもてなしを受けて、本当にありがたく
感謝の気持ちで一杯です。


平成19年 岡山武道館鏡開き式 2007/01/16

1月14日(日)に岡山武道館で鏡開き式がありました。
1月8日(月)から13日(土)まで、毎朝午前6時からの寒稽古に参加し、
皆勤した人に皆勤賞が贈られました。
式では弓道、柔道、剣道、居合道、なぎなた、合気道、空手、杖道などの演武があり
最後に全員でぜんざいを頂きました。

今年は、お父さんは1月13日(土)、14日(日)と、高校生のお姉さんの遠征に
ついて行きましたので、残念ながら皆勤賞は戴けませんでした。

子供たちも一年一年だんだん大きくなり、顔つきもたくましくなってきたようにみえます。


職場体験学習-3 2006/11/17

今年もT中学校から、中学2年生の職場体験学習の要請があり、お受けしました。
今年は剣道部の男子(Zくん)が来て、昨年と同様に竹刀の組み立てや、甲手の修理などを
行いました。
3日間とても真剣に、まじめに職場体験学習に取り組みました。
2日目には、校長先生が直々に視察に来られ、そのあと担任の先生も様子を見に来られました。
作業の様子を心配そうに見守る、担任の先生


平成18年岡山武道館鏡開き式 2006/01/17

1月15日(日)に岡山武道館で鏡開き式がありました。
1月9日(月)から14日(土)まで、毎朝午前6時からの寒稽古に参加し、
皆勤した人に皆勤賞が贈られました。
剣道では140名、柔道では67名でした。
式では弓道、柔道、剣道、居合道、なぎなた、合気道、空手、杖道などの演武があり
最後に全員でぜんざいを頂きました。
(写真は居合道の合同演武より)

(同じ道場の人たちと一緒に)


平成18年岡山武道館寒稽古 2006/01/10

1月9日(月)より岡山武道館の寒稽古が始まりました。
初日は祭日ということもあって、大勢の人が稽古に参加されました。
テレビの取材もあり、9日のお昼と夕方のニュースに放映されました。
なんと1秒くらい翔太が写されました。
(下の写真はテレビ映像の切り抜きです。)




職場体験学習-2 2005/11/27

今年もT中学校から、中学2年生の職場体験学習の要請があり、お受けしました。
今年は11月16日から18日までの3日間で、剣道部の女子(Iさん)が来て、昨年と同様に
竹刀の組み立てや、甲手の修理などを行いました。
Iさんも、3日間とても真剣に、まじめに職場体験学習に取り組みました。
最初のうちは、「いらっしゃいませ」の声がなかなか出ませんでしたが、だんだんと慣れてきて
大きな声が出るようになり、有宗さんから、仕事のこと以外に、剣道の事や色々なことを
教えてもらったり、お客さんから「がんばってな」と声を掛けられたりして、あっという間に
3日間が過ぎてしまいました。
2日目には、担任の先生や、剣道部の顧問の先生も、様子を見に来られましたが、
黙々と作業をしている姿を見て、安心して帰られたようでした。

写真は、針に糸がなかなか通らなくて、困っているところ?


ちょっとうれしいですね。 Part-4 2005/10/04

今日、居合いの稽古に行ったら、Nさんが「ホームページ更新してありましたね。でも
更新の日付が去年(2004年)になってましたよ。」って間違いを指摘してくれました。
それでも、そんなところまで見てもらっていたなんて、ちょっとうれしいいですね。
(早速、訂正しておきましたよ、Nさん!)

このホームページのリンクのところに、「河口メロン」がありますが、河口さんの農園の
ご近所に住んでいたことのあった方から、「なんで河口さんを知っているの?」と
尋ねられ、「河口さんのお父様やお子様達も剣道をやっていて、山渋のお得意様なんだよ。」
って答えました。世の中、すごく狭いんだよなぁって思いました。
河口メロンは、とても高級な品質の割には、値段がお手ごろなので、チャンスがあれば是非
一度、食べてみてください。「山渋のホームページで紹介されていた。」と言えば、きっと
あのご主人ならば「ふーん!それで?」って答えると思います。

僕が、山渋へ転職する前の会社にいた先輩から「あの、矢ヶ崎君ですよね」ってメールを
貰いました。15年か20年ぐらい前に会って、僕が転勤とかで音信が不通になっていたんですが
突然ですが、すごく懐かしく、当時のことをいろいろ思い出しました。
このホームページの写真などを見てもらったと思いますが、中年になった姿をさらして、
ちょっと恥かしい気持ちと、でも仕方ないやという気持ちでちょっと複雑な気持ちです。

それでも、なんかホームページやってて良かったのかなぁって、感じています。
あなたの「便り」が「頼り」です。


第20回山渋杯剣道大会に行ってきました。 2005/09/29

9月24日に ドイツ ヘッセン州 Wiesbaden で行われた、山渋杯剣道大会に行ってきました。
9月20日(火)午前6時岡山発の新幹線に乗って関西空港へ、午前9時30分発のルフトハンザ
航空でフランクフルトへ、11時間40分のフライトを楽しみ(苦しみ?)やっとの思いで到着しました。
空港には、長年お世話になっている OTT さんが迎えに来てくださっていました。

お土産は、もちろん酒ショップ山本の日本酒をかばんに入れて持って行きました。

9月21日(水)、23日(金)は夜に、25日(日)は朝 Wiesbaden で剣道の稽古があり、
参加させて頂きました。
ドイツでも準備体操の掛け声は、「いち、に、さん、し」と日本語で大きな声で行われており
なんかちょっと不思議な感じがしました。
こんな感じかなぁ?
1 (いち Ich または It's )
2 (にぃ knee)
3 (さん sun)
4 (しぃ sea)
5 (ごぉ go)
6 (ろく rock)
7 (しち hitch)
8 (はち hatch)
9 (きゅう cue)
10 (じゅう Joe)

お互い稽古は、最初全員相手を取っての回り稽古を行い、ラスト15分くらいは、
自由に相手を選んで、稽古を行いました。

Wiesbaden に日本から剣道の関係で来られる方は、七段、八段の大先生方が多いようで、
そんななか、僕は日本から来てても、先生じゃなくて、ただの素人のおじさん剣道の一人なのに
Wiesbaden の剣道家の皆さんは、なんか勘違いをしていたようで、次々と稽古に誘って頂き、
結局、休みなしでボコボコに叩かれてしまいました。

稽古の最後に、黙想(Mokuso)、先生に礼(Sensei ni Rei)をした後、拍手をするんです。
これも今までに経験のないことだったので、不思議な感じでした。

23日(金)の初心者クラスの稽古終了間際(↑上)と、中、上級者のお互い稽古終了後(↓下)


25日(日)の朝稽古終了後、先生方と一緒に。(↓下)



関連記事はこちら


RSK(山陽放送)の地域ニュースの記事に載りました。 2005/08/22
■岡山市中学校総合体育大会が開幕

11種目の競技が行われる岡山市中学校総合体育大会が岡山市内で開幕しました。
大会は中学生の競技技術の向上と健全な精神の育成を目指そうと、岡山市が17年前から
行っているものです。
全11種目のうち、岡山武道館で行われた剣道の開会式には市内42の中学校から400人が
参加し、選手を代表して竜操中学校の矢ヶ崎友香さんが宣誓しました。
このあと、トーナメント方式で団体戦が始まり、武道館には気合の入った掛け声が響き
渡りました。
岡山市中学総体はこのほか21会場で陸上やサッカー、バレーボールなどが行われ、
6000人の選手たちが28日まで熱戦を繰り広げます。


ちょっとうれしいですね。Part-3 2005/08/19

毎日、毎日、暑い日が続いています、今年の夏はどうなっているのでしょうか?
この暑さで、体調を崩している方もいらっしゃるのではありませんか?
「残暑お見舞い申し上げます。」

私のパソコン部屋は、2階で西日の良くあたるところにあります。
3畳位の物置のような「書斎?」でエアコンも扇風機もなく、窓を開けても、夜でも、
暑くて暑くて、短い時間でも汗びっしょりになってしまいます。
ついつい、パソコンの前に座ることが少なくなり、「ひとり言」も半年以上も更新せずに
そのままになってしまいました。と言い訳をする次第です。

さて、昨日、Mさんのお嬢様とお母様がお店に来られました。
Mさんのご一家は、お父様が剣道6段、3人の子供さんもそれぞれ剣道を続けられて
公私にわたり、永くお付き合いをさせていただいています。

お嬢様より、「インターネットで竹刀袋を探していたら、山澁武道具店のHPに来てしまった。」
とのことでした。山澁のHPには竹刀袋なんて載ってなかったのでは?と思いながらも
お店にあるカタログで、いろいろお話をしました。

そして、「山澁武道具店のHPを「お気に入り」に登録して、兄弟3人で見ているので、
私達が表紙のアクセスカウンターを、1つづつ増やしているのに、HPの内容がぜんぜん
更新されていない。」との厳しいご指摘も頂きました。

HP見なくても、子供のころから店に来ているんだし、お母様は連れてくる人が(兄弟
それぞれ)違っても、1ヶ月に3〜4回もご来店頂き、お客様として来ているのに
おじちゃんの子供の進学相談にも乗ってもらっちゃったりして、HPの更新よりも
お母様の情報が一番最新だよ。と思いながらも、ここにも山澁武道具店のHPを
見て下さる方がいたんだなと思い、ちょっとうれしくなり、それじゃあ、Mさんの話題で
「ひとり言」を更新してみるかと、シャツ、パンツをびっしょりにして、書いてみました。

今日は、こんなところで勘弁してね。もう少し涼しくなったら、今よりはマメに更新するから。


花粉症の季節 2005/03/23

ことしも花粉症の季節になりました。
鼻水はでるし、目はかゆく、くしゃみも出始めると止まらなくなってしまい、
仕事の最中も、ティッシュを直ぐ横において、鼻の頭が赤くなるほど鼻をかみながら
過ごしています。
先日、所用があり埼玉へ行って、昨日返ってきたのですが、関東のほうがかなり
症状が重く、辛かったでした。(花粉の飛散量が多いのか、排気ガスなどの、他の
要因が関係するのか、素人ではわからないのですが。)
昨年からこの季節、朝の食事の後に八朔を食べています。
なんだか少しだけ症状が緩和されるような気がします。
また、ことしはコンビニで買った、使い捨てのマスク。息苦しくないように、口の前が
ジャバラのようになっているものを使っています。
なんとかこの花粉症の時期を乗り越えなくてはと、色々試しています。
花粉症のみなさんも、すこしでも軽い症状で乗り越えられることを、祈っています。


平成17年岡山武道館寒稽古

1月10日(月)から1月16日(日)まで岡山武道館の寒稽古がありました。
初日には、昨年11月に職場体験学習に来ていたT中学校のB君も来ていて、
稽古の後、わざわざ挨拶に来てくれました。

今年も、我家の子供達と同じ道場に通う近所の子を誘って、一週間がんばって
早起きをして、皆勤賞を頂きました。
つらい稽古をした子供達は、一回り成長したように感じられました。




職場体験学習 2004/11/11

岡山市立 T中学校2年生のB君が、山渋武道具店に職場体験学習に
11月10日(水)〜12日(金)までの予定で、午前10時開店から午後4時まで
来ています。
B君は剣道部に入っていて、以前にも何度か山渋武道具店に来て、竹刀や
つば止め(不動)を買ってくれていました。
とても礼儀正しく、挨拶もきちっとでき、最初のうちは緊張してか、あまり
しゃべらなかったのですが、少しづつ打ち解けてきたようです。
10日(水)の初日は、竹刀について一通り説明した後、実際に竹刀を仕立てて
みました。先革にツルを付けたり、柄皮を竹刀に付けたりと、普段はお客様として
来店して、お店の人がやってくれていたことを、今日は自分で一からやりました。
とても研究熱心で、こちらの言うことを正確に理解して、器用に仕立てていきました。
全部で6本竹刀を仕立てましたが、仕立てた後は一本一本軽量して、値段のシールに重さを
スタンプで押してビニールの袋に竹刀を入れて、出来上がりです。
B君が4時で帰った後に、当店の長年のお得意様が来られ、なんと、その竹刀を5本も
買って帰られました。
11日(木)にB君が来たのでそのことを話すと、ちょっと困ったような、嬉しいような
複雑な表情をしていました。
午前中は、B君が持ってきた自分の竹刀を分解して、手入れの練習をしました。
柄革やツル、中結いを新しいものに換えてみたり、竹刀を紙やすりで削ったり、
修理や手入れは、新しい竹刀を仕立てるのよりも難しいと感じてくれたようでした。
昨日の復習のため5本の竹刀の仕立もしました。
12日(金)は、午前中は昨日と同様に竹刀の仕立をして、午後からは弟さんの甲手の
修理をしてみました。
親指に小さな穴が開いていましたので、パッチ当てにする材料の角を、特別なナイフで
削り、その後にボンドをつけて貼り、すこし乾いたら糸で周りを縫いました。
手の内の皮が硬くて、なかなか針が通りませんでしたので、ペンチを使って抜いたり
しました。初めてにしては、とても上手にできました。
途中、ベルギーからのお客様が来て挨拶しましたが、少し顔が引きつっていたようでした。

昨年も、別の中学校より体験学習の打診がありましたが、よく判らなかったので、
お断りしましたが、今年は剣道部の子ということで、お受けすることになりました。
今回のB君のような、素直な良い子が来てくれるのなら、来年も受けてもいいかもね、
と山渋武道具店従業員の中では話をしました



ちょっとうれしいですね。Part-2 2004/08/01

先日、このホームページを見て来ましたというお客様が店に来られました。
倉敷市にお住まいの方だったのですが、以前から当店のことはご存知だったそうです。
剣道着や袴の価格を事前に調べて、予算立てをしたり、地図で場所を調べたり、
審査の費用や学科問題などを参考にして下さったそうです。
今回は剣道着と袴と竹刀を買って頂きましたが、とてもうれしくなって、内緒でちょっとだけ
値引きをしてしまいました。


最近サボりがち 2004/04/25

今年の新学期は、ありがたいことに忙しい日が続いています。
中学や高校に進学された方々が、新しく防具を揃えて下さったり、竹刀のサイズが
中学の規定、高校の規定で変わるので新しくされたり、稽古衣、袴を新しくされたり
高段者の先生方は、5月の京都大会や審査用にと新しい竹刀を買ってくださったり
新入生の採寸があったりしています。
また、個人的にも身内に不幸があったりして、何日か休ませて頂いたのですが、
普段はあまり役に立っていないのに、この忙しい時期に休んだりして、余計足を
引っ張る羽目になってしまいました。

そんなこんなで、「ひとり言」の書き込みもサボりがちになってしまいました。と
いう言い訳をして、また少しずつネタ集めをしなければと気持ちを新たにしました。


平成16年岡山武道館寒稽古 2004/01/13

今年も岡山武道館主催の寒稽古が、1月6日(火)〜1月11日(日)まで行われました。
朝6時から7時までの稽古ですが、実際には5時50分よりランニングが始まりますので、
5時40分位には武道館に到着しなければなりません。寒い朝の早起きはとてもキツイです。

12日には鏡開き式があり皆勤者(剣道125名、柔道61名)には皆勤賞(賞状)が
贈られました。
鏡開き式では、剣道形、居合、杖道、柔道、合気道、弓道などの演武があり、居合の演武
では、石原清範士八段(居合道部長)の四方祓いがあり、その後、上野正義教士八段、
佐藤四十一教士八段の夢想直伝英心流の演武、七段以下全員の剣道連盟居合の演武
がありました。 上野道場からも多数参加し、豪快に堂々とした演武を行いました。
今年は、私は居合の演武には参加しませんでしたが、時間的には剣道の稽古の後、
合同稽古には間に合いませんが、演武には何とか間に合いそうですので、先生方と相談を
して、お許しが頂けるようでしたら参加したいなぁと思いました。

我が家では、今年も親子4人が皆勤賞を頂きました。
今年は、子供たちと同じ道場に通うK君とN君も一緒に誘って寒稽古に行き、皆んな
皆勤賞を頂きました。
南方の高田先生も、今年は基本稽古、かかり稽古、お互い稽古にと熱心に稽古され、
子供たちにも励ましの言葉をかけて下さり、今年も皆勤賞を受けられました。
「親が動かねば、子は動かず。子のおかげで親が動く。」
本当に子供たちのおかげで、親も頑張れた一週間でした。

平成16年1月12日 岡山武道館鏡開き式(皆勤賞を手に)


パソコンが壊れちゃいました。 2003/12/18

この山澁のホームページを作っているパソコンが壊れてしまいました。
電源のスイッチを入れても全く動きませんでした。
写真や住所録など、バックアップをとっていませんでしたので、真っ青になりました。
メーカーに電話で問い合わせをしても、「リカバリーするしか方法はない。」との
冷たい返事。 家族からは「メールアドレスをどうしてくれるのか」、「写真はどうなって
しまうのか」、「年賀状はどうするのか」など、次々と文句が寄せられ困っていました。

電話帳で、「パソコンレスキュー岡山本部」という項目を見つけ、早速電話をすると
パソコンの状況を見ていただけると返事をもらい、お願いしました。
パソコンの中の、データの保護を最優先に作業して下さると言われ、バックアップを
とっていなかったので、最悪はデータだけでも取れれば良しと腹をくくりました。
10日ほどして、問い合わせの電話をしたところ、「データをCDにコピーし、本体の
動作確認をしているところです。」と言われ、信じられませんでした。
それから2日して、修理完了の連絡をもらいましたので、直ぐに取りに行き、
自宅へ持ちかえり、配線をしなおし、恐る恐るスイッチを入れました。
今まで通り、動きました。 今は騙し騙し使っています。
修理代金は数万円かかりましたが、大切なデータが消えずに残り、バックアップの
大切さを身にしみて感じましたので、それらの授業料だと思えば、決して高い金額
ではないと思いました。

皆さんも大切なデータは、必ず、こまめにバックアップを取りましょう。


早いもので、もう1年。2003/11/18

11月16日(日)、岡山武道館で古武道祭がありました。
開会式では、神前礼拝、国歌奉唱のあと、藤原正宏大会運営委員長の開会宣言、
竹内藤十郎大会会長の挨拶で始まり、その後、各流派の演武が行われました。
毎年、この時期になると寒さもきつくなるのですが、今年はとても暖かく、晴天にも
恵まれ、汗ばむほどの陽気でした。

そういえば、昨年は古武道祭に出かける時にバイクが壊れてしまい、新車を
購入するはめになったのだなぁと思うと、アッという間の1年でした。
この、ホームページも手探りで、「ひとり言」の書きこみも間隔が開いてしまい、
なかなか保守、管理の大変さも、わかってきたところです。

今年も残すところ、あと1ヶ月半。この後は忘年会が何回かあり、新年になり、
武道館の寒稽古が始まり、次々と行事があって、月日が過ぎていくのでしょう。
今、自分に出来る「ベストを尽くす」をもっとうに、1日1日を過ごして行きたいと
思ってます。


河口メロン農園に行きました。 2003/07/17

河口メロンの河口さんは、山澁武道具店のお客様のお一人です。
息子さんやお嬢さんの剣道具は、当店でご購入頂いております。
今日は、先日発送していただいたメロンの代金をお支払いに、直接
お宅まで伺いました。
いつも、高級メロンを安く送って頂いており大変感謝しています。

奥様が冷たい緑茶を出して下さり、その後、味見と言って桃を2個むいて
どちらが美味しいかと食べ比べ、お土産にと、キュウリとナスと静岡の緑茶を
持たせてくれました。

河口さんのメロンへの情熱や、最近多発している高級果実の盗難事件など
いろいろなお話を聞くことが出来ました。
また、ご主人は航空マニアでもあり、飛行機のビデオや、レコードを持っており、
その話題でも盛り上がり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

来年は、息子さんが就職されるとのことでしたので、就職記念にはぜひ
山澁武道具店で新しい防具を作ってくださればなぁと思いながら帰宅しました。

河口メロンをもっと知りたい方は、リンクのページからジャンプしてみて下さい。
ご注文の際に、「山澁武道具店のページから来た。」と明記されれば、なにか
良いことが、あるかも、ないかもしれません。


地球の自転 2003/06/08

岡山県剣道連盟居合道部の昇段審査が6月8日に、岡山市立芳田小学校であり
ました。
いつも、一緒に居合の稽古をしている、嶋本さん、佐藤さん、中津さんが3段を受験し
合格されました。(関連内容は上野道場のページを参照下さい。)

合格祝いをと思い3名をお誘いしましたが、皆さん忙しく合格者では佐藤さんだけが
参加して、その他6名の合計7名で行いました。
合格祝いの場所は、吉原さん、渡辺さん行き付けの串揚げやさんで、食べ物や
ビールがとても美味しく、居合の話し、人生の話などで盛り上がりました。

私はついついビールを飲みすぎてしまい、不覚にも「べろべろ状態」になってしまい
久しぶりに「地球の自転」を感じながら、タクシーに乗せてもらって帰りました。
タクシーの中では、先輩が持たせてくれたビニール袋が大活躍し、渡辺さんが
持たせてくれたアクエリアスと共に、本当に助かりました。
タクシーを降りても「地球は力強く回転し」、私は歩く事も出来ず、携帯電話で家内に
助けを求め、家の中に引き上げてもらいました。

それ以来、私は体調がすぐれず、回復にはもう少し時間がかかりそうです。
もうそろそろ、自重しなければならない年齢なのですが。

日本酒を飲みました。 2003/03/03
先日、ごく内輪の飲み会があり、日本酒を飲ませていただきました。
「とりあえずのビール」もなく、最初から冷えた日本酒でした。
先輩の家にお邪魔して、奥様の手料理をつつきながら、冷えた飲み口の
良いお酒は、あっと言う間に6名の胃袋に吸い込まれていきました。
1本目は泉州岸和田のお酒、
2本目は雄町米100%で作られた京都のお酒、
3本目は久保田千寿でした。
もちろん全て一升瓶です。
「冷酒と親の説教はあとで効く。」と言いますが、本当に良く効きました。
今回の飲み会は、「気も使わず」、「金も使わず」とても楽しい飲み会でした。
また、こんな飲み会があればと、期待しているのは、私だけではないはずです。

ちょっとうれしいですね。 2003/02/27
こんな素人の作ったホームページを見てくださった方から、メールを頂いたり
ホームページを見てご来店頂いたりすると、ちょっとうれしいですね。
ホームページを見ても、商品や地図などのページは全然変更もなく作りっぱなし
更新されるページといえば、「大和」の入荷やお買い上げによる更新や
「剣連行事」「上野道場の行事日程」の変更や「ひとり言」の追加くらいです。
この「ひとり言」なんて、毒にも、薬にもならないような内容しか書いていないし、
とりとめのないことを書いてるだけなんですけどねぇ。
それでも、なんかちょっとでも反応があるって、うれしいですね。

目次へ

全武連総会に行ってきました 2003/02/19

全国武道具連合会(全武連)の総会に行ってきました。
全武連総会は、武道具の日(2月19日)にあわせて、毎年行われています。
今回は九州の大分県、湯布院温泉の山水館というホテルで総会がありました。
全武連総会には、私達のような小売店や、面金や革などの材料屋さん、問屋さん
メーカーさんや職人さんたちが集まりました。
総会は、事業報告や会計報告など、お決まりの流れによって滞りなく終了。
そのあとは懇親会になり、普段話しもできないような有名な職人さんから話しを
聞けたり、材料屋さんたちの苦労話を聞けたりと、とても有意義な宴会でした。

また、出席されているメンバーも、2年前に出席したときに比べて、随分と若返って
いる様で、小売店、問屋さん、材料屋さんが世代交代の時期なのかなあという感じ
でした。
しかし、職人さんは2〜3年で交代できる訳がなく、後継者を早いうちに是非作って
いただきたいと思いました。

目次へ

岡山武道館の寒稽古 2003/01/13

岡山武道館の寒稽古がありました。
1月7日(火曜日)から1月12日(日曜日)まで、午前6時より7時まで1時間、
小学生から大人までたくさんの人達が寒い中、稽古をしました。
13日(成人の日)には、鏡開き式が行われ、本道場で柔道、剣道の稽古があり
その後に、弓道、柔道、剣道形、居合、銃剣道、日本拳法、少林寺拳法などの
演武がありました。
 暖かいぜんざいが全員に配られ、来賓の方々をはじめ保護者の方たちも、
美味しく頂きました。

目次へ

新年明けましておめでとうございます。 2003/01/01

今年は、このホームページをテストから、もうすこし整理して見やすいものへ
グレードアップしてしていきたいと思っています。
また、ひとり言のネタ探しも、さぼらずにやっていこうかと思っています。
お気づきの点などがありましたら、メールでおしえて下さい。

目次へ

情報提供? 2002/12/18

ホームページって誰からも簡単に見ることが出来て、役に立つものを
あつかえばいいのかなぁって思ってきました。

じゃあ、役に立つものって何だろうと気にしてみると、
よくお客様から、剣道連盟に関する問い合わせがあります。
剣道連盟の電話番号や、特に多いのが昇段審査の日程や場所、費用など。

本当は剣道連盟のホームページで情報提供する項目なのでしょうが、
全国的にも、なかなかホームページまで手が回らないのが現状の様です。
また、岡山県では国体の準備もあり、限られた人数のスタッフでは大変です。

そこで、岡山県剣道連盟の行事予定(抜粋)などを勝手に入れてしまいました。

お客様からの問い合わせなどを気にしつつ、何かすこしでもお役に立てれる
情報を提供できればと、思いつつあります。

目次へ


すこしづつ変わっています。2002/12/12

このホームページを作るのに、ホームページビルダーというソフトを使っています。

機能がたくさんあって、なかなかうまく使えません。
今日は、
(1)ひとり言の目次の項目から文章の初めまでジャンプしていく機能を使えるよう
   ためしてみましたが、うまくいきましたでしょうか?
(2)表紙にアクセスカウンターを入れました。
(3)剣道連盟行事予定(抜粋)を入れました。

いろいろ試していますので、1日〜2日のペースで少しづつ変わっています。

目次へ


バイクが壊れてしまいました。 2002/12/08

先月、11月24日(日)に岡山武道館で古武道祭がありました。
私は前日の夜、埼玉から来られた知り合いの方と、夜遅くまで飲んで
車は、店の駐車場に置いてタクシーで帰宅し、当日の朝はバイクで
出かけることになりました。
バイクは10年以上前に、千葉県の成田市で購入した物ですが、特に
点検もせず、ガソリンとオイルを入れて支障なく使用していました。
走り出して10分ほどしたところで、今までに聞いたこともないような
「ぎぃー」という音と共にタイヤが止まり、危うく転ぶ所でした。
エンジンも止まり、セルでエンジンをかけようとしてもセルモーターの
泣くような「くんくん」という音だけで、かかりません。
キックでかけてみたところ、幸いにしてかかったので、そーっとアク
セルを動かしてみたら動き出したので、何とかだましだまし、店の駐車場まで乗って行きました。
後日、バイクやさんに持っていったところ、駆動関係の軸が壊れて
いて、修理するのも中古のバイクを買うのも金額は変わらないとの
アドバイスでした。
「10年以上も乗ったのですから、新しいのに買い換えたら」との一言
で、新車を購入しました。

剣道の防具の修理も、たくさんお受け致しておりますが、中には
「もう少し早く持って来てくれていれば安く修理が出来たのに。」とか
「少しは手入れをすれば良かったのに。」なんて思うものもあります。

剣道の防具も、高価な物ですから普段から丁寧に手入れをして、
長く良い状態で、お客様に使っていただきたいと思っていましたが、
きっとバイクやさんも、僕と同じように感じていたのかも知れません。

防具もバイクも、こまめに点検を。


目次へ


オヤジが悩んでいます。2002/12/03

インターネットで剣道具、剣道衣、袴や竹刀などを見ても
わかるのは金額だけで、一分五厘刺の剣道具も
5mm刺しの剣道具も、どこがどう違うのか、
写真では見分けがつかず、ましては、日本製の物か
海外で造られたものか、使っている材料や、仕立具合なども
私には区別が付きません

本当の藍染めの剣道衣、袴なのか、それとも化学染料で
染めた物なのかも写真ではわかりません。

ホームページって何になるんだろう?
こんな事で悩んでいるのは私だけでしょうか?

ぜひ、皆さんお店に足を運んで、お店の人と話してみて下さい。
もしお近くにお店のない方は、遠慮なくメールで問い合わせを
してみて下さい。

そして納得のいく商品を買ってください。


目次へ




メールはこちら