No |
タイトル |
写真 |
独断解説 |
01 |
大浦天主堂
(長崎県) |
|
木造ゴシック造りの建物です。国宝指定されている西洋建築物です。 |
02 |
吉野ヶ里遺跡
(佐賀県) |
|
弥生時代の大集落を後世に伝える国内最大級の環濠集落跡。 |
03 |
熊本城
(熊本県) |
|
加藤清正公が築城。日本三名城のひとつ。 |
04 |
辛子明太子
(福岡県) |
|
スケトウダラの卵を塩漬けにして唐辛子入りの調味液に浸して熟成させて作る。元は韓国の食べ物。 |
05 |
長崎ちゃんぽん
(長崎県) |
|
長崎の郷土料理。ちゃんぽんの名の由来は福建語のご飯を食べる意味の「シャポン」や東南アジア系語で混ぜるという意味の「チャンプル」説などがある。 |
06 |
もつ鍋
(福岡県) |
|
今から10数年前に大ブームを巻き起こしたもつ鍋。ヘルシーでとっても美味です。 |
07 |
氷しろくま
(鹿児島県) |
|
新鮮な果物などを盛り付けミルクと蜜をたっぷりかけたかき氷。今では似たものをコンビニなどでも見かけます。 |
08 |
櫻島大根
(鹿児島県) |
|
まだ食べたことないです。世界一の大きさの大根。重さは通常でも10kg。大きいものでは30kgにもなる。 |
09 |
ムツゴロウ
(佐賀県) |
|
ハゼ科の体長10cmくらいの魚。日本では有明海と八代海にしか生息しない。刺身も美味しいらしい。 |
10 |
西郷隆盛像
(鹿児島県) |
|
鹿児島の西郷さんは制服を着て堂々と立っています。 |
11 |
佐世保造船所
(長崎県) |
|
東郷平八郎が良港として開港以来、日本の軍港として重要な拠点であった。 |
12 |
種子島ロケット
発射台(鹿児島県) |
|
宇宙航空研究開発機構の種子島宇宙センターは日本最大のロケット発射場。 |
13 |
大宰府の木ウソ
(福岡県) |
|
ウソはスズメ目アトリ科の実在する鳥。大宰府造営のときに蜂の大群が現れたがそれを退治したのがウソであると伝えられている。 |
14 |
温泉美人
(大分県) |
|
日本一の湯どころとして知られる大分。別府温泉は美人の湯としても有名。 |
あれ?九州も一県たりません。宮崎県がないです。南国宮崎かわいそうです。フェニックスとか・・・今回のものには色違いレア品はありません。 |
|