第27回全国削ろう会川越大会

川越大会スローガン

【大会概要】
全国から集まった競技者がそれぞれの自慢の鉋で木材を薄く削り、鉋屑の薄さ、均一さ、美しさで競い合う“鉋薄削り競技” がメインイベント。
薄く削ることを通して、手道具を使う精密で高度な日本の伝統的木工技術の根幹を修練し、日本特有の木に対する感性を共感し、古来からの優れた木材文化と資源を守り、これらの素晴らしい文化を次世代に伝えるものとして行われます。
川越は単なる蔵造りのまちのみならず、職人文化の残るまちであり、それが町の発展に大きく寄与してきました。
本大会を機に、さらなる職人文化の啓発、未来に向けた輝きある川越を創造いたします。
第27回全国削ろう会川越大会チラシ1 第27回全国削ろう会川越大会チラシ2 削ろう会申込書 削ろう会宿泊先一覧
チラシ表 チラシ裏 申込書 宿泊先一覧
PDF PDF PDF
チラシ 申込書 宿泊先

*この大会は平成23年9月11日で終了しています。
今後、削ろう会を開催する方の為に残そうと思いますのでご参考にして下さい。


*沢山の参加、見学ありがとうございました。
項目 内容
開催日 平成23年 9月10日(土)〜11日(日)
開催場所 会場@メイン会場    川越運動公園(総合体育館及び公園内)
                    住所 埼玉県川越市下老袋388−1

会場Aサテライト会場  川越町なか(一番街及びその周辺)蔵の町並みが残るエリア
                    住所 埼玉県川越市幸町、仲町近辺
大会日程 会場@

9月10日(土)                 9月11日(日)
 11時〜  :受付開始                8時    :受付開始
 13時〜  :開会式                 8時45分:記念写真撮影
 13〜16時:各イベント               9時〜  :開場・鉋薄削り競技開始
 13時30分:川越町並み見学会          10時〜 :各イベント開始
 14〜16時:文化講演会「リレー対談」    14時〜 :薄削りコンテスト
 16時    :各イベント終了            15時〜 :表彰式、閉会式
 
 19〜21時:懇親会                 

競技 鉋薄削り競技 参加者全員
会場@メインアリーナ    
*道具・削り材など、各自でご持参下さい。
*削り材は当日、会場内でも販売いたします。
実演・体験
イベント
実演 
会場@メインアリーナ        
*大鉋削り・・・・・・・・・・・伊予の鉋好き・秦野削ろう会・信州鉋楽会・他
*変り鉋コンテスト・・・・・参加希望者(当日募集)
*槍鉋削り・・・・・・・・・・・福井県武生   村上宏治氏・他
*鉋の台入・・・・・・・・・・新潟県三条   小吉屋渡辺木工所 渡辺光雄氏
*鉋の修理・・・・・・・・・・兵庫県三木   (株)常三郎 魚住徹氏
*鑿の整形・・・・・・・・・・新潟県三条   鑿鍛冶田斎 田斎明夫・道生氏
*鑿の柄付・・・・・・・・・・兵庫県三木   安平木工所 安平善行氏
*鋸の目立・・・・・・・・・・愛知県名古屋  酒井田淳一氏
*鋸のセンがけ・・・・・・・兵庫県三木   (有)カネジュン 光川大造氏

会場@屋外会場
*小だたら製鉄・・・・・・・兵庫県三木   高田製作所     高田良作氏

*古式鍛造・・・・・・・・・・新潟県与板   舟弘刃物製作所  船津祐司氏
               新潟県与板   水野鉋製作所    水野清介氏
               新潟県与板   小森小鉋製作所  小森秀樹氏
               広島県      三条製作所     石社修一氏
               兵庫県三木   (株)大内鑿製作所 大内俊明氏
               東京都      道具鍛冶       目次伯光氏

*古式製材・・・・・・・・・・山梨県      雨宮国広氏
               茨城県     山崎伸一氏

*大鋸で丸太切り・・・・・岐阜県      荒木昌平氏


体験 
会場@メインアリーナ
*削り華アートフラワー・・・・鉋屑(削華)を使ったアートフラワーづくりを体験出来ます。
                 講師:船津様・白田様
                 
(参加希望の方は当日受付までお越しください)定員制限あり
                    @10日(土) 午後1〜3時
                    A11日(日) 午前10〜12時
                    B11日(日) 午後1〜3時     予定
会場@メインアリーナ                   
*刃物研ぎ講習会・・・・・・・講師 千賀靖俊氏(愛知県) 
                 
主に鉋の研ぎ方
                  (参加希望の方は当日受付までお越しください)
会場@屋外会場
*木の葉鋸体験・・・・・・・・・中世に使われていた木の葉鋸を再現し、実際に切り試し出来ます。

会場@屋外会場
*親子で木造小屋組体験・・加工材を使い親子で小屋組を体験出来ます。
                 一般参加当日申込 講師白田信雄氏
                
(参加希望の方は当日受付までお越しください)定員制限あり
                    @10日(土) 午後1〜3時
                    A11日(日) 午前10〜12時
                    B11日(日) 午後1〜3時    予定
                  
実演 
会場Aサテライト会場
*まちなか鉋削り・鋸挽きパフォーマンス

体験 
会場Aサテライト会場
*職人映像上映&関連企画展示
*蔵のまち巡り
(事前の申し込み先着定員100名限定) 参加費一人¥800(当日お支払いください)
 バスで川越のスポットなどを見て回ります。(土曜日、午後1:30〜受付)
 @本丸御殿、博物館 A蔵の街,蔵造り資料館 B時の鐘 
 C祭り会館 D鋸鍛冶(中屋瀧次郎)などの見学。
 (市の施設は今回、蔵のまち巡り参加の方に限り無料で入れます。)
*まち巡り行程表→PDF
 
 *参加申込終了致しました。

文化講演会 匠リレー対談 会場@サブアリーナ  9月10日(土)14〜16時 

◎司会、コーディネーター・・尾上卓生氏
 *ナイフ熟、熟頭鋼の有識者

◎鋼と和釘・・・・・・・・・・・・・白鷹幸伯氏
 *昭和10 年愛媛県松山市生まれ。道具鍛冶。和釘の研究・製作に取り組み、
 文化財である神社・仏閣・橋等の改修・再建など陰ながら支えていることが認知さ
 れ平成13 年度吉川英治文化賞を受賞。日本職人名工会殿堂名匠の一人。

◎徒弟制度と堂宮大工・・・小川三夫氏
 *昭和22 年栃木県生まれ。堂宮大工。寺社建築専門の建設会社「鵤工舎」
 の創設者。最後の宮大工・故西岡常一棟梁の唯一の内弟子。弟子の育成とともに、
 全国各地の寺社の改修、再建、新築等にあたる。厚生労働省「現代の名工」の一人。

◎錦帯橋の架け替え・・・・・海老崎粂次氏
 *昭和20 年山口県岩国市生まれ。昔から市の文化財修理復元を行う職人
 一家の11代目。平成の錦帯橋架け替え工事の棟梁。厚生労働省「現代の名工」の一人。

*当日、受付にて入場券をお配りいたします。(無料)
 300人限定(数に限りがございますのでお早めにお申し出ください。)
参加資格 プロ・アマ・性別・国籍・年齢問わず *初めての方も大歓迎!!
費用:削ろう会参加費    
    会員2日間1人  ¥2,000(1日¥1,000)
    非会員2日間1人¥3,000(1日¥1,500)

*大会は皆さんの参加費で運営されますので入場、見学は無料ですが、なるべく
 ご協力のほど宜しくお願いいたします。
*削り台は片側3〜4名前後、共用になります。 
*削り台は76台ご用意致しました。(左右で削れます)
申込締切 参加申込書・参加費ともに平成23年8月9日までに申し込みください
*参加申込終了致しました。
払込口座番号 *振込みは下記の口座(ゆうちょ銀行)までお支払い下さい。
*用紙は郵便局にあります。
 口座記号番号 00150−9− −306675
 加入者名 全国削ろう会川越大会実行委員会

*金額、ご依頼人を記入の上、お支払い下さい。手数料はご負担下さい。
販売 会場@メインアリーナ又は屋外会場
大工道具の展示販売(鉋、鑿、玄能、鋸など)
天然砥石の展示販売(京都産天然砥石など)
地元グルメ、軽飲食の販売
その他、協賛店の出店
出店募集 *屋内出店はテーブル1,8m 1コマ ¥12,000 募集終了致しました
 メインアリーナ内での出店販売になります。(主に大工道具など)

*屋外出店はテント3,6x54m テーブル、椅子有り 1コマ ¥15,000
 体育館前広場での出店販売になります。     募集終了致しました
展示 会場@1F会議室
木工具温故会による大工道具などの名品の展示(福井県武生の直井光男棟梁・他)

会場@屋外会場
埼玉県産材PRコーナー
その他関係団体の展示
懇親会 9月10日(土)午後7〜9時 参加申込受付終了致しました
懇親会場  :氷川会館
(埼玉県川越市宮下町2−11)
         3階 初雁の間
         *受付は3階になります。
懇親会会費:一人¥7,000(懇親会会費は事前にお支払いください)
*懇親会場から無料の送迎バスが出ます。
*受付開始、午後6時〜
*懇親会の景品提供者を募集しています。
 提供頂ける方は当日持参、もしくは大会事務局までお送り下さい。
 当日ご持参頂く場合はメインアリーナ内、景品受付までお持ち頂けると幸いです。
懇親会用
バス発着場
会場への送迎バス発着場は下記の2か所です。

*行きのバス(川越駅西口、本川越駅から懇親会場行き)
 *川越駅西口は毎時05分、25分、45分の1時間3回
 *本川越駅は毎時10分、30分、50分の1時間3回運行しています。

*帰りのバス(懇親会場から川越駅西口、本川越駅行き)
 マイクロバス(15人乗り)2台で駅まで往復致しますが、往復に時間がかかる為全員乗りきれない
 場合が御座います。
 乗れない場合はタクシーなどで移動をお願いいたします。
バス発着場
宿泊 ホテル、旅館合計213室(収容人数350名)
 申込は上の宿泊先一覧からお選び頂き、各自でお申し込み下さい。
早めのご予約を各自でお申し込みください。
荷物の送り方 荷物をお送りされる方へ
*宅配業者は佐川急便又はヤマト運輸でお送り下さい。
*送付先 埼玉県川越市下老袋388−1
      川越運動公園内総合体育館「全国削ろう会実行委員会宛」
      荷受人 福田喜文
      電話 049−224−8765
      *必ず9月10日(土)午前必着と記入しお送りください。
      送られる方は事前に配達にかかる日数を考慮しお送りください。
      事務局は配達に関する苦情等は一切受付ません。
主催、共催、後援 主催 全国削ろう会川越大会実行委員会

共催 川越市、NPO法人川越蔵の会

後援 埼玉県、川越市教育委員会、川越商工会議所
    (社)小江戸川越観光協会
 、川越一番街商業協同組合
問い合せ先 全国削ろう会川越大会実行委員会

◎川越大会事務局
  電話049-223-0258
  FAX049-223-0204 担当:町田忠男まで

NPO法人 川越蔵の会 
 FAX 049-223-0204
 メール: jimu@kuranokai.org
 URL: http://www.kuranokai.org/
アクセス 車の場合   
 関越道川越IC 車で川越運動公園まで約10K(約20分)
  
電車の場合 
 JR川越線又は東武東上線  川越駅下車
   川越駅、東口7番乗り場からバス(川越運動公園行又は上尾駅西口行)に乗車
   *川越運動公園行の場合、「川越運動公園」下車。
   *上尾駅西口行の場合、「トワーム小江戸病院」下車、徒歩10分

   *バスのりば
 
西武新宿線   本川越駅下車
   本川越駅、5番乗り場からバス(上尾駅西口行又は川越運動公園行)に乗車
    トワーム小江戸病院下車、徒歩10分
   
*上記の他、当日は川越一番街から川越運動公園まで無料のシャトルバス(往復)を運行します。
 乗車場所は「川越市喜多町1-3」辺り、着物屋「はいからや」の北側を予定 地図
 シャトルバス28人乗り、大会時間中、30分間隔で運行予定。
 10日(土):12〜18時の間、毎時=00分と30分に出発
 11日(日):9〜17時の間、毎時=00分と30分に出発
駐車場 川越運動公園及びその周辺に800台程度
 *当日は削ろう会の他にテニスやサッカーの試合が公園内で行われますので全て
  駐車場が使えるわけではありません。
*駐車場案内図→PDF

臨時駐車場…聖地霊園第2駐車場70
      埼玉医大E駐車場
250台(埼玉医大Eは911日のみ)

*当日は誘導員を配備いたしますので、誘導員に従い駐車下さい。

お願い *駐車場の台数が少ないので、なるべく乗り合わせてご来場頂くか公共交通機関をご利用下さい。
*体育館内は土足禁止ですので、スリッパや上履き等をご持参ください。
ボランティア募集 当日、ボランティアでお手伝いをして頂ける方を募集しています。
お手伝いして頂ける方は川越大会事務局までお問い合わせください。
当店にお電話頂いても構いません。電話048−557−0878吉野まで


川越市立博物館 *川越市立博物館にて7月16日〜9月19日まで第21回収蔵品展「木工職の道具と技」
 を開催しています。
 詳しくは川越市立博物館


第27回全国削ろう会川越大会バナ 第27回全国削ろう会川越大会バナ2
上のバナーはフリーです。ご自由にお使い下さい。
又、宣伝して頂ける方、リンクやこのページの画像や文面などコピーして使って頂いても構いませんので宜しくお願いいたします。

戻る