山スキー入門 上州・武尊(2004年2月21-22日)

参加者:リーダーS藤さん、I井さん、O山さん、F田さん、K山さん、M上さん、T田さん、K村さん、自分

2月21日
天気:曇り

14:10 武尊口にてS藤さんと合流→14:34 武尊牧場スキー場・駐車場着
15:07 テント場に着く
 着くともう、テントが設営されていて、(なぜだ?)I井さんらが飲んでいました(下の写真がそのテントです)。ちなみに、テント場は、リフト終点から5分ほど行った所にある、下の今回のGPSの結果(トラックログ)の地図の中の一番右側の旗印の、場所です。

15:10-16:30 ゲレンデにてスキー練習
17:30まで テント場の脇で雪洞掘りの練習(自分のみ、N川さんに対抗するため?)
 16:30になり、リフトの営業時間が終わり、テント場に戻りましたが、まだ、外は明るく、どうも自分はスノーキャンプが久しぶりだったので、この時間がもったいなくてしょうがなく、テントのすぐ近くで、(本当なら、もっときちんと場所を選ぶべきなのですが、テントから、離れたところでしたら心配されると考えたので)雪洞を掘っていました。こんなに早くから飲みだしてどうするんだ、暗くなってからがいい。一人、大人気なく、雪洞を掘っていました。

          自分の掘った雪洞
 しかしですね、どのくらいの時間があれば、どのくらいの雪の量を掘れるか? ということは、山スキーをする以上、知っておいて悪いことではないと思います(最近、「決定版雪崩学」という本を読んでいましてこの本を読んで再認識したのですが、当然のことですが、雪と一口にいってもしまった雪とふかふかの雪とがあり、今回1時間程度で、これくらい掘れたからといって、雪質が違えば掘れる時間も変わります)。ビバーク用ぐらいの雪洞ができた頃に、さすがに疲れてきたのと、暗くなってきたのと、一人でしらふでいるのがいやになり、ちょうどいいタイミングでS藤さんが声をかけてくれたので、テントに戻りました。「さあ、これで全員が集まったカンパーイ」といわれた時に、ちょっと悪いことをしたなと。
 夕飯は山にしては十分なくらい豪華で、夕食後テントから、顔を出すと、星がとてもきれいでした。

2月22日
天気:快晴のち曇り
 朝 、起きてみると、とても良い天気、前日の天気予報によると、晴れのち雨といっており、どうなるかと思っていたので、とてもうれしかったです。

山スキー組とゲレンデ?組とに分かれる
山スキー組:リーダーS藤さん、I井さん、O山さん、F田さん、K村さん、自分

 食事も終わり、さあ、出発の準備という時、F田さんが板にシールをつけてるのを見て思い出す、車の中に「シールを忘れた」。あわてて、ザックの中を探してみるが、やっぱりない。うなだれながらそのことを話すと、F田さんが、予備シールを持っているという。自分の板につけてみると、なんとかなりそうだ。F田さんに感謝。
7:35 テント場出発
















         これから出発                         いよいよ武尊へ

 前回、スキーツアーに参加したのが、前年4月の越後駒ですから、約1年ぶりとなる、シール登行です。借り物シールにしては、自分の板にぴったりとはまり、最初は心配しながら、足を前に出していましたが、問題があったのはどちらかというとシールよりも、自分のシール登行技術のようで、以前にもした、板の先端に引っ掛けた留め金をはずすというミスをしてしまいました。でも、すぐ修正できましたが… 自分はそうでも、ないのですが、皆さんどうも、シールに雪がつき団子状態になっていたようです。S藤さんの板が一番ひどかったようで、取っても取っても、また雪がついてしまうといった状態のようでした。最後には顔に塗るための日焼け止めをシールに塗るという荒治療をして、なんとかなったようです。
 最初は穏やかな登りでしたが、気温が高く(後で聞いたら、4月並の暑さだったとか)最初はゴーグルで登っていたのですが、途中でサングラスに替えたり、手袋のインナーをはずしたり、こんなに暑くなるとは。そのせいか、のどが渇いてしょうがなかったです。ルートにはかなり頻繁に赤テープがあり、たまに、動物の足跡などありました。

       基本的にこんな斜面                     亜高山帯に突入

 上の「亜高山帯に突入」と名前のある写真が示すように、下にのっけたトラックログの地図でいうと「左から3番目にある旗印付近にある」武尊避難小屋から、林相は広葉樹林から、ダケカンバと針葉樹の針広混交林に代わっていきました。「亜高山帯に来たのだ」といった雰囲気でいっぱいです。避難小屋を過ぎた頃から、点々と急な斜面が出てきました。自分の板の登行支柱は一度固定するとなかなか元に戻らないという欠陥があるので、(問題はそれだけではないかもしれませんが)急な斜面になると、登行支柱が使えないので、とたんに自分の登りは×になっていました。
 トラックログの図で、左から2番目の旗印あたりから、左に進むと雪庇で、直進するには藪の中を進まねばならないようになりました。まったく雪がないわけではなく、もちろんあるのですが、雪と藪が市松模様といった感じです。藪の中を進むため、思うように進めず、時間ばかりたってしまいました。ゲレンデ組みには、12時から1時ごろに帰るといってあるので、11時をめどに帰ろうということになりました。O山さんによれば、これからが滑降にとっておもしろい所らしいですが

                                       
撤退を決意した場所からの武尊山(O山さん写真ありがとうございます)

11:07 撤退開始
 下の今回のGPSの結果(トラックログ)の地図の中の一番左側にある旗印まで行きました。下りは別のルートをとることも検討されましたが、別のコースだと下りすぎてしまい、テントの回収に困るということで、ほぼ来た道を戻ることになりました。普通ならば、下りなので、シールをはずすところですが、藪がひどいので、左から2番目の地点まで、シールをつけたまま、下りました。F田さんシールは最後までぴちっとしていました。
 滑りは、水分の多い雪で、ターンがうまくいかず、ボーゲンにばっかりたよっていました。天気がよいのは確かにうれしいですが、天気がよくて、雪質もよいというのまで求めるのは贅沢かもしれません。ゲレンデのような斜面はなく、上の「基本的にこんな斜面」という写真が示すように、木々の中の人が一人通れるくらいの道を滑っていくといった感じです。

12:31 テント場到着
 このルートにおいて他のグループには、撤退する手前まで、全く会いませんでしたが、テント場近くには大勢のツアー客が来ていました。スノーシューの人も多かったです。
 
             今回のGPSの結果(トラックログ)


            今回のGPSの結果(縦軸:速度、横軸:時刻)

13:15 テント場出発
 これからは駐車場手前まで滑って帰ります。重い荷物を持ったら、どの程度滑れるのか、というのが現在の自分のテーマの一つなので、ポールとペグ以外のテント装備(フライ、テント)と自分の個人装備を担いで滑ってみました。自分の45リットルザックはもう入らないくらいパンパンでした。テント装備を担いだ状態でのテレマークターンはできないことはありませんでしたが、どう見てもぎこちないテレマークターンでした。そして、斜面が少しでもきつくなるととたんにテレマークターンはできなくなってしまいました。まだ自分の技術では
13:45 武尊牧場スキー場・駐車場着(車の中には、やはりシールがありました。)
14:15                  発
14:30-15:20 花咲で入浴
高坂SAで解散

戻る