2507 赤城山ハイク

 今年の3月、尾瀬の西山に山スキーで行ったとき、山頂から大きな山塊が見えた。あれは何山だろうと、家に帰って調べたら、赤城山だった。GWに行こうかなと思ってみたものの、魅力的な他の計画も出て中止、この3連休どこか行きたいけど、遠方にまで足を伸ばす時間もない。沢もちょっと難しい。近場で、行ったことのなくて、百名山が良い。久しぶりに、単独でハイキングに行きたくなり、行ってきました。

 なお、よくある話ですが、赤城山に赤城山山頂があるというよりは、赤城山は黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳…の山塊の総称で、赤城山の最高峰は黒檜山(くろびさん・1827.6m)です。今回、道標に、赤城山の文字はほとんどなく、黒檜山山頂に明確に、赤城山山頂の標識がありました。

【今回の事前地図読み】駒ヶ岳登山口から、1623m分岐、1814m黒檜山登山口への分岐点から、黒檜山登山口までは一方的な下り。
 1623m分岐から、駒ヶ岳の間にコルひとつ。駒ヶ岳から、1814m黒檜山登山口への分岐点までコル3つ

7月20日(前夜発)
単独行

7月19日 17:45 日の出IC−19:20 前橋IC、前橋付近の宿に宿泊
 上里SAを過ぎたあたりから、大きな山容がどーんと見えて、赤城山の看板が出た、なんかうれしかった。運転中なので、さすがに写真は撮れず、撮れる場所を探しているうちに、暗くなってしまった。

今回の山行の大まかな位置図 今回の山行のさらに大まかな位置図

7月20日(日)
天気:晴れ時々曇り
【コースタイム】5:10 前橋の宿−6:25/6:35 大洞駐車場、
 6:50 駒ヶ岳登山口−7:47 駒ヶ岳山頂−8:33/9:10 黒檜山(赤城山)−10:07 黒檜山登山口
 11:05 大洞駐車場着

5:17 前橋市街からの赤城山

 時間に余裕があるので、下からの姿を、撮れるなら、撮っておきたい。下からの姿も、名山には大事だと思う。

5:35


5:51 大鳥居と赤城山(セブンイレブン 前橋富士見大鳥居店)

6:25 大洞駐車場に到着。ここに駐車する予定ではなかったが、駐車スペースが空いており、駒ヶ岳登山口の駐車場まで行って、混んでいて、戻るよりも、それほど距離ないし、ここで停めてしまえ。

6:50 駒ヶ岳登山口(1355m)

 朝早いから、人には会わないかなと思いましたが、1623m分岐に着くまで、5〜6人の人に会い、それ以降はかなりの人に会いました。でも、追い越されはしなかったし、ほとんど追い越しもしなかった。

7:26 1623m分岐より、駒ヶ岳(北側)の風景

 1623m分岐で休憩
 連日の猛暑ですが、朝早いので、つらくありませんでした。

7:33 東側の風景 南側の風景


7:40 駒ヶ岳山頂は近い


7:45 駒ヶ岳山頂(1685m) 左写真拡大


駒ヶ岳山頂からの大沼


7:48 これから登る黒檜山


7:53 小さな池


7:59 少し近づいた黒檜山 遠くなる駒ヶ岳


8:04 さらに近づいた黒檜山 8:15 遠くなる駒ヶ岳(左)


8:20 クルマユリ


8:25 花見ヶ森林公園キャンプ場への分岐(1800m) 左写真を拡大

 左が黒檜山山頂、右が花見ヶ森林公園キャンプ場

8:27 「絶景スポット 60歩」からの駒ヶ岳と地蔵岳

 花見ヶ森林公園キャンプ場への分岐に、「絶景スポット 60歩」とあったので、時間に余裕もあり、行ってみた。雲が出ているためか、絶景スポットというほどの風景はなく、筑波山も見えなかった。

8:29 黒檜大神石碑


8:33 赤城山(黒檜山)山頂(1827.6m) ピーク写真

 道標には赤城山の文字はほとんどなかったのに、山頂の看板はきちんと赤城山。当然と言えば当然なのですが
 山頂からは展望はほとんど見えないのですが、歩いて2分のところに、絶景スポット(花見ヶ森林公園キャンプ場への分岐のとは、別)があるとのことです、2分なので行ってみました。

8:36 絶景スポット

 確かに眺めの良い場所であるが、絶景スポットというと、そこまでではない感じ。それでも、赤城山山頂まで来たら、行くべき場所ではあります。

絶景スポットからの展望(北西〜北東)


右奥が皇海山でした

 確かに、絶景スポットに到着したころは、雲がかかって皇海山は見えなかったのですが、今回かなりの時間、上州武尊を皇海山と勘違いしていて、気がついて良かったです。

9:15 1814m黒檜山登山口への分岐点

 右へ行きました。

 9:39 左が駒ヶ岳、右が大沼と地蔵岳

 猫岩周辺では、登りと下りでの交差を防ぐためか、登山道が横に広がっており、自分も下に人がいるのでそっちに降りていったら、(横に広がった登山道により)登山道を見失った人でした。その方も、自分も、無時、登山道に合流できました。

 9:58 大沼

10:05 もうすぐ車道


10:05 黒檜山登山口を振り返る


 10:15 赤城神社駐車場からの黒檜山(中央)  左が黒檜山、右が駒ヶ岳

10:20 大沼

 沼と湖の違いはなんだっけ? 名の通り、大きな沼でした。

10:21 赤城神社

 もっと面白いかと思ったら、赤城神社は可もなく不可もなく

10:23 赤城神社と黒檜山

10:35 赤城神社と、大沼

 写真の橋は、現在、通行止めです。

10:41 駒ヶ岳登山口に戻る


10:49 覚満淵

 せっかく来たので、近くの覚満淵まで足を伸ばす。ガスが出てきて、赤城山の姿は見えないことが多くなってきました。ガスが出てきたこともありますが、覚満淵は大沼に比べたら地味です。

今回の山行のメインルート
A→B→C→D→E→F→G
 →F→E→H→A

A:駒ヶ岳登山口、B:1623m分岐、
C:駒ヶ岳山頂、D:花見ヶ森林公園キャンプ場への分岐
E:1814m黒檜山登山口への分岐点、F:黒檜山山頂
G:絶景スポット、H:黒檜山登山口

 赤城公園ビジターセンターは、令和7年3月で閉館したとのことです。

今回のハイキングの「速度/時刻グラフ」
(縦軸:速度、横軸:時刻)


戻る