2024年1月27(前夜発)、28日
27-28日は雪山救助訓練の予定でしたが、新会員さん?の参加がなく、ベテランのみでしたので、それなら、山行の合間に救助訓練を行おうという案が出て、27日は訓練を含んだ山スキー(前武尊)、28日は行ける人は山スキー(西山)ということで、行ってまいりました。
今回の山行の大まかな位置図 赤:27日 山スキー(訓練を含む)前武尊 、黄:28日 山スキー 西山 |
今回の山行のさらに大まかな位置図 |
1月27日(土)
L:I永さん、メンバー:F川さん、F浦さん、Y田さん、自分
天気:曇り
【コースタイム】 | 6:00 起床−7:00 道の駅 白沢出発−途中コンビニにて朝食−8:15/9:00 オグナほたかスキー場駐車場−(シャトルバス)− |
9:30 スキー場センターハウス出発−10:05 1359.4m西鞍部−10:35/11:50 西鞍部から50m程登った尾根で救助訓練@(詳細は下記)−12:30/14:15 天狗岩の手前尾根で救助訓練A(詳細は下記)−14:45 ゲレンデに合流−15:00 オグナほたかスキー場駐車場 |
8:55 シャトルバス待ち |
9:38 ゲレンデを外れる |
少し登ったところで、ビーコンチエックをしました。
ココヘリの携帯が義務化という話を、出発前に聞きましたので、ココヘリを持参しましたが、それはセンターハウスで登山計画書を出す方が対象のようで、正確なことはわかりませんが、パトロールがいるとか、ゲートがあるとかではなく、特に問題なく、入山できました。とはいえ、ココヘリを持っているのなら、持参したほうが無難だと思います。あとは、今回のルートがリフトを用いるメジャーなルートでなかったこともあると思います。
スキー板を変えてから、初めてのシール登高でしたが、クライミングサポートも問題なく使え、問題ありませんでした。
シール登高技術という点では、自分の引き抜きキックターンの理解があいまいで、ぎこちない点はあったものの、登ること自体は問題なし。
1359.4m西鞍部までが、急な登り、尾根に乗った後は、傾斜は緩やかになりました。
低木が出ていますが、地面が露出しているような箇所はなく、登る分には問題のない積雪でした。
高度計を持参しましたが、充電式でバッテリーが足らないようで、時刻は表示されるものの、高度計が使えない。GPSも持ってきたので、取り出しやすいザックのポケットに入れて、GPSで高度を確認しました。
9:50 |
10:35/11:50 救助訓練@(ビーコンによる捜索確認、スラロームプロービング)
11:06 ビーコンによる捜索確認 |
・ビーコンによる捜索確認
二つの班(F川、I永)(Y田、F浦、自分)に分かれて、
片方が埋める役、片方が探す役、ザックを背負った通常状態(スキー板を履いたまま、スコップ・プローブはザックの中、ビーコンは発信モードで衣類の中)より捜索開始
を1セット。
今回、参加者は、皆、ビーコン訓練経験済みですし、年1回の操作確認でした。浅く埋めたので、I永さんがスコップ・プローブを準備しているうちに、F川さんがビーコンを発見してしまった。
急ぎ決まった件ですが、埋没ビーコンと「埋没ビーコンの大きさをかせぐ(実際の人体はビーコンよりも大きい)ための、ちょっとしたマット」くらいは用意すべきだったと思います。
11:26 スラロームプロービング Y田さんからいただいた写真、ありがとうございます。 |
11:29 Y田さんからいただいた写真、ありがとうございます。 |
・スラロームプロービング
スラロームプロービング、昨年の講習で教わって、「ビーコン反応がない場合でも、ゾンデー連より広い範囲の捜索ができる」と聞き、「ぜひぜひ、他の人と共有したい」だったのですが、実際に行ってみて思ったのは、強いて言うなら、「グリッドを広くしたゾンデー連」と言ってしまえばそれだけなのかもしれない、確かに間違っているとか、ではないのですが、やってみて、「あれ?」でした。知らないよりは、知っておいた方が良いのは、確実ですが…。「スラロームプロービング」とか、名前を付けられて、特別なことかと思ってしまったかもしれない。
12:30/14:15 天狗岩の手前尾根で救助訓練A(掘り出し法、簡易雪洞)
13:10 掘り出し法の確認 |
・掘り出し法
F浦さんより
これまで自分たちが考えていたように
@平らな斜面なら、埋没深×2、斜度のある斜面なら埋没深から、 先頭がプローブに向かって掘り出す |
というよりは → |
先頭は、プローブの手前から掘り出せばよい (作業領域の範囲が、平坦な地形=埋没深×2、斜度のある斜面=埋没深と同じ) |
A後ろに雪を運ぶ | → | 最初の深さ20〜30cmまでは横に雪を排出、その後は、後ろに運ぶようにする |
B掘り出し路の幅に特に制限なし | → | 必要な幅は最小2m、あるいは埋没深と同じ |
とのことです。
13:15 |
昨年の、講習会である程度教わっていた(V字というよりはU字、ヒットした地点の80cmからトップが掘り出す)ので、「そうですか」といった感じで、言われてみれば、どうして気がつかなかったのですかね。内輪でいくら考えても、駄目なのではないでしょうか。再度、本を読み返すと、「離れた位置から掘り始める」とある。本はどうしても、古い情報になる。
13:18 |
13:26 地面が出るまで掘りました |
・簡易雪洞
13:38 | 完成 I永さんより、いただいた写真 ありがとうございます。 |
F川さんより、先ほど掘った穴を流用して、簡易雪洞(非常時ヴァージョン)の確認です。
@ツエルトの端に、スキー板を2〜3巻いて固定。
A穴の上に、巻いたツエルトを被せる
B端以外にも、スキー板をツエルト下にセット
Cツエルトの端に上から、「雪のブロック」を積んで、隙間を埋める。スキー板が余っていたら、さらに上から置いてツエルトを固定。
実際に行ってみたところ、(シールを貼る面を下にして)「雪のブロック」を積んだら、板の上を「雪のブロック」が滑ってしまい、積むのに苦労した。シールを貼る面を上にしたら、滑らないが、スキー自身に雪がくっついて翌日、板が滑らないので、あくまでも非常用、翌日の行動が長ければ、スキー板を使うのではなく、ゾンデ棒を使うという手がある、とのことです。
13:48 簡易雪洞内より | I永さんより、いただいた写真 ありがとうございます。 |
14:15 訓練終了、下山
訓練した場所から、北東側を滑ってみたのですが、ブッシュが多くて思うように滑れませんでした。登って来たルートの方がまだ良かったという、話もありました。
14:42 雪はあるが、低木が出ていて、思うように滑れなかった |
この日は、ゲレンデを除いた山中で、一人の人にも会いませんでした。
今回のルートのトラックログ(赤:登り、黄:下り) A→B→C→D→E→F→B→G A:スキー場センターハウス出発、B:ゲレンデを外れた地点、C:1359.4m西鞍部、D:Cから50m程登った尾根で救助訓練@ E:天狗岩の手前尾根で救助訓練A、F:ゲレンデに合流、G:オグナほたかスキー場駐車場 |
今回の山行の「速度/時刻グラフ」 (区間1:登り、区間2:下り)(縦軸:速度、横軸:時刻) |
1月28日(日)
L:F川さん、メンバー:I永さん、自分
天気:曇り時々晴れ、時々雪
【コースタイム】 | 5:00 起床、6:45 道の駅 白沢出発 |
8:55 ゴンドラ終点出発−11:15/11:25 西山山頂−11:35 標高1840m尾根分岐より、西に滑降−11:50 標高1730mより登り返す−12:25 元の標高1840mに戻る−13:20 ゲレンデに戻る−14:05 ゴンドラ乗り場 | |
15:10 ホワイトワールド尾瀬岩鞍駐車場出発 |
スキー場に着き、ゴンドラに乗るための列に並び、待っている間、暇なので、長蛇の列の写真でも撮るかと、腰のウエストポーチを確認すると、「ない」、トイレで用をたすときに外してしまったか、それとも携帯電話を取り出すのに、微妙に邪魔だったので、外してしまったか。I永さんに、事情を話し、シャトルバスで再度駐車場に戻り、駐車場のトイレを確認、トイレには無し。地図は他の皆さんが持っているし、カメラはI永さんが持っているというので、とりあえず、なんとかなるので、ウエストポーチ捜索いったん終了。
ゲレンデを外れ、トップを担当したら、F川さんより、「左右の歩幅が広い」とのこと、また指摘されてしまった。新雪・深雪の際は、左右幅が広いとその分、登りづらくなるので、確かに、指摘の通りなのです。
西山は、地図には現れない、小ピークが多いので、極力巻くようにする。登るには、問題のない、積雪量でした。
10:00 |
昨晩、降った雪か、木々の枝にたっぷりと雪が付き、「雪山に来た」といった感じが楽しめて、西山は初めてではないですが、来て良かったです。
10:25 |
アップダウン、巻きの続くルートでした。
毎回かもしれませんが、亜高山帯に来た |
10:33 奥の二人は、別の方 |
山中で、二名のパーティー2組と、4人ほどのパーティー1組に会いました。
10:45 山頂手前の、合成パノラマ写真 |
右奥が皇海で、中央奥の日光白根は雲に隠れて見えないようでした。
11:11 西山山頂 |
山頂からのパノラマ合成写真 |
さあ、出発 |
当初の計画では、西山山頂から西尾根を滑降する予定でしたが、I永さんの体調があまり良くなく、1840m(下のトラックログでC地点)から西に滑り、標高1730m(下のトラックログでE地点)で登り返して、元の1840mに戻りました。
登るには問題ない積雪量でしたが、滑るとなると、(谷の方は良い斜面があったようですが)ブッシュが出ていて時期早々でした。
帰りは、シールを1840mで外さず、1810m(1751mゲレンデを外れた地点の北西300mほど尾根分岐)で外しました。
ゲレンデに戻ってからの自分の滑りは、(荷物を背負っていたからかもしれませんが)、モモが痛くなるのが最近ゲレンデで滑っているときよりは早かったです。
14:20 ゴンドラ乗り場より |
ウエストポーチは車内にありました。
今回のルートのトラックログ(赤:行き、黄:帰り) A→B→C→D→C→E→C→B→A→F A:ゴンドラ終点、B:ゲレンデを外れた地点、C:標高1840m尾根分岐、D:西山山頂、E:標高1730mより登り返す、F:ゴンドラ乗り場 |
今回の山行の「速度/時刻グラフ」 (区間1・3:登り、区間2・4:下り)(縦軸:速度、横軸:時刻) |