根羽川 大薙沢

2022年9月17日(前夜発)
L:F川さん、メンバー:I井さん、G藤さん、自分

 当初予定していた中央アルプスの沢は、天候悪化により中止。では、どこか希望はと聞かれ、自分のリストを調べ、行っていなくて、それほど遠くなく、日帰り(1泊)で行ける沢ということで、大薙沢、ガイドブックを見て、中級と書いてあったので問題ないだろう、と思っていたら、ルート経験のあるリーダーが、わざわざ素麺タイムを作るほど、易しい沢だったようです。確かにちょっと難しい箇所はありましたが、中級というのは抵抗があります。ガイドブックの「延々と続くナメ」も嘘ではないものの、そこまで言うほどのナメではないと思います。推薦したのは、自分ですが…。
 セカンドオピニオンを確認すべきで、一つではなく、裏付けでもう一つチエックすべきだったかもしれない。それでも、行けて良かったです。

 道の駅白沢にて前泊、いつもの場所には、先客が来ていた。
 翌朝、少し、車を走らせて6時、セブンイレブン片品須賀川店にて朝食。

今回の山行の大まかな位置図
 赤:登り、黄:下り
今回の山行のさらに大まかな位置図

9月17日(土)
天気:晴れ
【コースタイム】7:10 大清水−7:45 入渓点(物見橋)−8:30 1390m二俣−10:20/11:25 1650m二俣−12:00 1850mコル登山道に合流−12:15 1820mコル登山道を外れる−13:40 1390m二俣−14:40 入渓点(物見橋)−15:15 大清水

 今回、カメラを忘れて、リーダーにカメラを借りました。

7:10 出発

 地形図を見ると、送電線があるので、「現在地の確認に役立つ」なのですが、林に覆われたのか、送電線は気づかず通り過ぎました。1215mで支沢(井戸沢)を、1240mで支沢(原沢)を通り過ぎるので、それを目印にですが、気がついたものの、思ったよりも小さな沢でした。自分の事前の予想では、登山道が切れるところが入渓点と考え、それで気づけましたが、実際は「物見橋」というもっと分かりやすい明確な目印がありました。

7:45 入渓点(物見橋)

 高度計の標高を合わせました。登りだして、1,2回高度計の微調整が必要ですが、高度計を基準に読図するのは、自分でも可能な、ようやく自分らしい方法を確立できた気がします(というほどでもないか)。(思い込みかもしれない、もうちょっと様子をみたい。テレマークで開眼できたと思ったら、実は、たいした開眼でなかったというのを何回もやっている)。

入渓点

 入渓点からすぐに現れる、5×6mの滝は、右を巻き気味に登りました。なんか感覚が慣れずに、見かけよりも難しく感じた。

トロッコ軌道  

 もっとこじんまりとしたものかと思っていたら、思ったよりも規模がデカかった。

通過後の写真・釜のある小滝

 釜のある小滝は、左を登りました。難しく感じましたが、奥にポケットがあり、それを使ったら、問題なく登れました。

8:30 1390m二俣


河原歩きの連続

 傾斜の強くない、河原歩きが続きました。今回、自分が先頭を行くことが多く、先頭を行くとなると、川幅の中でどの位置を進むか先読みして進むこととなり、それをすると(自分の場合)どうしても進むテンポが速くなってしまうようで、「もう少し、ゆっくり」と何度か注意が入りました、それはそれでうれしい悩みではあるが、今後のこともあり対策を考えねば。(リズムの問題で、先読みしたら、息を一回吐くとかちょっとした間をおけば良いのでは、次回確認あるのみです)
 そこら中がテン場適地でした。私の見たところ、魚影はなく、林道で一人の釣り師にあったのみです。沢登りをしている人には、山中会いませんでした。

 ヌメリスギタケモドキ?  右写真拡大

 カメラを忘れたのと同じく、メモ帳も忘れてしまったのですが、(計画書に記載のあるものをセットするのでいっぱいだったのです。その分計画書に記載してあったもので忘れ物はありませんでしたが)、リーダーより、ヌメリスギタケモドキ(食用)と、言われた記憶があります。記憶ですが…。
 メンバーにキノコを詳しい人がおらず、結局、採取せず、撮影のみ。家に帰ってから調べると、確かにヌメリスギタケモドキによく似ています。でも、キノコは難しい。

穏やかな渓相


2段4mと、4m

 帰ってからのことですが、これをスダレ状7mと誤解していた。

 
スダレ状7m(遠景) スダレ状7m  

 右を巻きました。

3段20m(遠景)


3段20m(下部)

 下から見たときは、左を行くつもりでした、ですが微妙に良いホールドがなく、右は右でこれまた微妙だったのですが、自分は、水流右を、もろそうな岩にビビりながらも、岩が崩れることなく登れました。その後登ったI井さんによると、水流の中に良いホールドがあったとのことです。登りで30mロープを使ったのは、ここのみです。

3段20m(上部)右を巻きました


倒木のある10m滝

右を巻きました

倒木のある10m滝、最後の一歩

 最後の一歩が、難しいとのことで、10mロープをFixしました。

10:20 1650m二俣


焚火で、ソウメン

 危険地帯は突破したので、1650m二俣で、素麺タイムです。

ソウメンを事前に用意しておいた網で

 時間があれば、たまには、沢でソウメンも、アリだと思いました。沢水も冷たく、美味しかったです。ただ、もうちょっと暑い時期の方が、もっとソウメンという雰囲気だったと思います。思っていたよりも、ソウメンの湯出る時間が長かった。

1740m二俣(GPSの記録より)


1750m二俣(GPSの記録より)

 1810m程で尾根に乗りました。その頃から、リーダーとG藤さんが、馬力を発揮し、自分は3番手となりました。
 踏み跡はありました。藪は濃くありません、急な登山道といった感じです。

最後の登り 登山道に合流(1850m)

 ピーク1891mの前にニセピークがあり、1891mのピークも、ピークらしくないピークだったので、1891mピークは素通りしてしまいました。四郎岳がド〜ンと聳え立っていました。

至丸沼 大薙沢右俣へ、踏み跡あり

 丸沼への登山道も残ってはおりますが、それよりも大薙沢右俣への踏み跡の方がはっきりしている感じです。どっちが登山道なんだ。

ガレ場 ナメは埋まってしまったか

 なかなかナメが出てこないので、埋まってしまったのかなど、話していましたが

ナメ(標高1650m付近)

 ナメが残っていた。心配だった、天気も、問題なかった、ナメはやはり光が射した方が断然きれいだ。

ナメ ナメ

 ナメは、あることはあったが、ここのナメは1度来れば十分だと思う。でも、1度は行くべきかもしれない。

ナメ

 往路でも登った釜のある小滝は、落ちてもドボンで、ドボン。往路で使った、ポケットを、再度確認せずに、(ドボンしちゃえで)ドボンしてしまった。一瞬、腰まで浸かる。

5×6mの滝は懸垂で下りました(滝上から) 滝下から

 下りでロープを使ったのは、5×6mの滝のみです。
 物見橋から、大清水へは、地図を読まなくても戻れるのですが、現在地がわからないと、長く感じます。大清水はまだか、往路はこんなに長く感じなかったのに

今回の山行の位置図
登り:赤、下り:黄 
A→B→C→D→E→F→C→B→A
A:大清水、B:入渓点(物見橋)、C:二俣(1390m)、D:1650m二俣、E:1850mコル登山道に合流、F:1820mコル登山道を外れる

 帰宅時、再度、道の駅白沢に向かって、16時半に、中にある温泉で入浴。

今回の山行の速度・時刻グラフ(区間1:登り、区間2:下り)


戻る