2020年9月21−22日(前夜発)
L:F川さん、メンバー:N方さん、I永さん、自分
今回の自分の目的:「泊まりの沢に行く」 「久しぶり」の沢泊まり、自分にとって確かにそうでしたが、N方さんもそうだったはず、全てが完璧だったわけではないが、N方さんは、経験でカバーしていた。自分は「久しぶり」に、とらわれてしまった。
9月20日
20:00 八王子JC−21:50 伊那IC−22:20 桂小場駐車場
今回の山行の大まかな位置図 赤:21日、黄:22日 |
今回の山行のさらに大まかな位置図 |
9月21日
天気:曇り時々晴れ
【コースタイム】6:40 桂小場駐車場−6:53 入渓点−8:20 1590m二俣−10:35 1770m二俣−14:25 2200m二俣
6:53 入渓点 |
ここで林道が崩壊し、入渓点となります。
7:00 堰堤 |
2段の堰堤です。
7:02 下段の階段 | F川さんよりいただいた写真(以下F) ありがとうございます。 |
下段は右岸に階段があり、それを使わなければ上がれなかったです。
7:05 上段(右岸にある階段) | 上段のスリット |
7:07 後半は深いです | 7:09 突破 |
上段のスリットにつきまして、通れないことはないですが、後半水深が深くなります。腰にまで達しますが、肩まではいかないです(人・水量にもよる)。
7:25 5m滝 | 滝の右を登りました |
滝の右を登りました。トップでF川さんが登り、次にI永さんが、途中でズルズル、ドボーン。続いて自分、(I永さんが進めなかったことによりお助けが出されたのですが、登りの途中でロープを渡されたので、体勢が整っておらず、お助けをカラビナにセットできず、なんとかカラビナのゲートが開いたと思ったら、その瞬間バランスがくずれ)ズルズル、ドボーン。安定した所からお助けをカラビナにセットして登ったら、落ち着き、無事登りました。
7:35 4m(F) |
この滝の手前まで、ずっと川原歩きで、この二つの滝を越えた後は、再び、川原歩きになりました。
7:44 休憩 | (左岸) | (右岸) |
休憩した場所の、右岸、左岸、両方に赤テープがありました。
8:14 合成写真 |
陽があたっていない近景に合わせると、遠景がぼやけ、陽が当たっている遠景に合わせると、近景が真っ暗になったので、合成してみました。
8:20 1590m二俣 |
この写真が1590m二俣だと思います。でもこの写真を撮った時は手前の1560mの二俣かと思っていて、その後の連瀑帯の手前で、リーダーより「1590m二俣を通りすぎました」と言われ、「え〜」と思った記憶があります。見過ごした場合の修正力も、大切ですね。
8:29 3m、8mの連瀑 |
8:35 8mの滝 | |
ハーケンにて途中支点をとる |
F川さんが、空身トップリードで登り、次にI永さん、二人上がったところでF川さんのザックを上げて、その後、自分、ラストN方さんで登りました。
ザック上げは、最初、最上部で引っかかり落ちてしまい、再度試すも最上部を越えられず、下からもロープをつけて引っかからないように(下からも)引っ張ったところ、越えられました。
久しぶりのタイブロック登りでしたが、問題なく扱えました。I永さんが、A0でずいぶん登っていたので、自分も警戒しましたが、思ったよりも楽に登れました。もろい岩でした。
9:37 8mの滝(8:35の8m滝のすぐ上にある滝)下から | 上からの写真 |
10:01 ラストで登るF川さん |
3段目の滝はN方さんトップで、2番手自分、次にI永さん、ラストF川さん。下から見たときには、難しそうもなかったのですが、ゴール手前のトラバースが足、手とともに微妙で、下もスパッと落ちていて、スラブが苦手な自分は通過こそできましたが、ずいぶん時間がかかってしまいました。他の方は、問題なく通過していました。
10:35 1770m二俣 |
10:56 | 10:57 少し上がった |
10:59 |
11:21 |
11:24 |
11:42 | すぐ近くに赤テープ(1900mの作業道でしょうか) |
何カ所かエスケープしやすい地点がある、沢のようです。
12:01 階段状の踏み跡(GPSの標高は1945m付近) |
「西駒山荘が上にあるんで、水持っていった方が良いかな」と漠然に思って、1リットルの水を持参したら、皆さん空でした。西駒山荘は営業していませんでした。(沢の水を直に飲むか否かの)明確な基準、なんてあるわけないか。
12:16 |
12:18 2段12m | 登る自分(F) | 12:23 |
右を登りました。2段になっています。
12:24 直線路 |
12:27 4m |
右を巻いたと
2段9m(F) | 12:38 |
12:45 |
12:47 |
(F) | (F) |
12:53 15m滝 | 13:09 滝の左を登り |
滝の左を登り、さらに左側を行こうとしましたが微妙に登れず、さらに左にトラバース気味に進むみそこから上がろうとしましたが、逆層が多くうまくいかず、滝の落ち口から20mほど下流に戻り、右岸を大きく巻きました。
14:17 (F) 2段5m?と5m滝 | 14:19 |
過去の2段5mと5m滝のずいぶん違う気がするのですが、位置的にこれしかないと思います。渓相が変わってしまったか。
14:22 遠景と近景 |
14:25 2200m二俣 |
テン場に到着です。
15:33 今回の寝床 |
15:33 | 15:57 |
毎度ながら、F川さんは、テン場に着いて、休憩せずに、焚火の準備ができるのはすごいと思う。私はどうしても、安堵で、一休みしたくなってしまうのです。
何はともあれ、久しぶりの焚火です。「焚火ができて幸せです」なのですが、一休みしたい感情を抑えて薪を集めて、気分的に疲れて、焚火の時は、無言になってしまうのです、これも自分の悪い癖です。
16:14 | 16:25 |
@2年ぶりの沢泊まり、ちょっと感覚がズレていて、お米1合持参してしまいました。そうか0.7合くらいで良かったか。頑張って完食。
A焚火があっても、16時頃から、温度が下がってきて、(標高2200mのためか)とても寒かった。
B久しぶりの沢泊まりで、慣れていなかったか、座る席を適当にしてしまい、その結果、いちいち姿勢を変えないと、足がしびれるわ、お尻が痛いわ、でした。
@+A+Bにより、自分の体調悪化。久しぶりの焚火なのに、早々に寝る。
「沢用半袖+山用長袖、山用ズボン」(行動着)に、防寒着上(フリース?)・タイツ下・雨具(上・下)、夏用シュラフ・シュラフカバー、エアマット・シートに加えて
F川さんの用意した防寒用ビニールシートで出入口を塞いでいただいて、寒気がおさまりました。
防寒用ビニールシート この写真は翌朝 |
9月21日の行動の位置図 A→B→C→D→E A:桂小場駐車場、B:入渓点、C:1590m二俣、D:1770m二俣、E:2200m二俣 |
21日の速度・時刻グラフ |
9月22日
天気:曇り
【コースタイム】8:00 2200m二俣−10:30 登山道に合流−10:45 西駒山荘−11:30 将基頭山−11:40 西駒山荘−13:30 避難小屋−15:25 桂小場駐車場
5時半起床、調子は元に戻ったが、いろんな衣類を着込んだせいで、脱ぐのにひと手間。皆さん、準備が早く、失礼しました。
5:55 | ありがとうございます |
6:55 スパゲッティ |
8:04 さあ、出発 |
左を行く報告もありますが、今回2200m二俣は、右を行きました
8:19 2270m二俣 | 振り返る | 振り返った遠景 |
8:21 (F) | 8:33 | 8:37 |
8:41 |
8:56 振り返って |
8:56 2330m二俣 |
この二俣より先は、目だった目印が見当たらないので、高度計と距離感が頼りです。
9:04 | 近づいて |
リード1本もできなかったが、今回の自分の目的はそれではない。
9:17 紅葉始まりました |
9:37 水を汲む(標高2465m・帰宅後GPSデータより)
9:52 もう少しで稜線 |
10:05 水枯れる(GPSの標高2535m・帰宅後GPSデータより)
10:11 ヤマハハコ |
帰ってから、図鑑で調べました。ヤマハハコだと思います。
10:28 高度計の標高からすると、あと20m程度は登ると思ったら | 登山道に合流でした |
高度計の標高からすると、あと20m程度は登ると思ったら、登山道に合流でした(GPSの標高2633m・帰宅後GPSデータより)。
11:11 西駒山荘(F) |
西駒山荘から、将基頭山山頂へは、現在、植生保護のため、迂回路を通らねばならないようです。
11:26 西駒山荘が小さく(左側) |
11:30 将基頭山山頂(F) |
ピーク写真
11:58 紅葉始まりました 2646mの小ピーク付近 |
室内壁で試した、「マスクの3Dフレーム」を下山路でも試したいと思い、用意しましたが、バテてはいなかったけど、バテ気味で、とても実験する余裕はなく、ザックの中にしまったままでした。
12:00 コケモモ | 実と花 |
あちこちで咲いていました。コケモモだと思います。
13:35 避難小屋 |
下りのルートは下山路で、特に眺めの良いところは、ありませんでした。
13:55 1966m分岐 |
最後の下りでこける:休むと治るが、下り途中から肩が痛くて仕方がない。ザックのストラップ(ウエストとチエスト)を引くと、だいぶ楽になったが、それでも時間が経つと痛くなってくる。足の方に疲れはなかったが、最後の下り(15時頃か)でこけて、上半身の疲れのせいか、手も出ず、顔面から登山道に突っ込む。突っ込んだ登山道に、岩や硬いものがなく、全くの無傷、ただその時、ちょっと足がつってその後はゆっくり歩く。白毛門沢でも、広河原の手前で顔面ダイブをしてしまったし、体力と、ザックの背負い方、もう一度整理しよう。→ザックの背負い方についてはこれかな それとも デジャブか、以前にも調べたような気がしてきた。今度は忘れませんように。
ザックの背負い方結論:ザックの重さにより重心が異なるので、重さが変わるごとに、ザックのベルトを緩め、ウエストベルトから、上のベルトを順に閉めていくべき。
9月22日の行動の位置図 E→F→G→H→G→F→I→A A:桂小場駐車場、E:2200m二俣、F:登山道との合流点、G:西駒山荘、H:将基頭山、I:避難小屋 |
15:40 桂小場駐車場−16:40 小黒川スマートIC
コンビニ等寄りたい場合は、伊那ICの方があります。温泉が見当たらなかったので、諏訪湖SAで入浴。
22日の速度・時刻グラフ(区間1:登り、区間2:下り) |