会津駒ケ岳(山スキー)

2017年5月3日(前夜発)
【天気】晴れ時々曇り

 少しはリーダーをしなければ、場所は燧、至仏、神楽、より、もうワンランク上ということで、会津駒ケ岳を選びました。山頂に達し、平ヶ岳に次ぐ、沢、山スキー、両制覇の百名山です。相変わらずなところもあれば、テレマークターンが頭の中でずいぶん整理ができ、ワンランク上に来た気がします。

今回の山行の大まかな位置図 今回の山行のさらに大まかな位置図(赤丸)

【参加者】L:自分、メンバー:S藤さん

5月3日
【コースタイム】1:10/5:45 道の駅番場−6:20/6:50 村営グラウンド駐車場−7:30 滝沢登山口(1110m)−9:40 アンテナ跡(1650m)−12:10/12:40 会津駒ケ岳−14:15 滝沢登山口−14:40 村営グラウンド駐車場

6:50 村営グラウンド駐車場

 村営グラウンド駐車場は、滝沢登山口(930m)が満車の時に利用とのこと、滝沢登山口(標高930m)まで歩いて5分、少し離れているが、全く問題なし。ということで、村営グラウンド駐車場自体は問題がないのですが、自分の現在地把握がまだまだというか。「A地点に行く場合、A地点の手前のA'地点がわかっていると現在地把握はアップする」そのことはわかっていたけど、自分にはよくあるのですが、バラバラの知識としてあっただけで、足らなかったですね。出だしで、ちょっと自分が迷うが、S藤さん(今回運転手だからというのはあるかもしれません)の方が、この地点を良く把握しており、時間のロスなく滝沢登山口(標高930m)へ。

 6:55 滝沢登山口(930m)


6:56 駒一の橋

 雪は林道の時から、75%くらいありました。むしろ、滝沢登山口(標高1110m)より標高にして150mくらいの登山道周辺の方が(登山道より外れたところには点々と雪あり)雪がなかったです。雪があったりなかったりの上に、滝沢登山口(標高1110m)より上は、急なので、スキーよりもツボ足で登ることを選びました。
 7時5分、左に沢沿いに進むルート有、踏み跡、テープあり、林道(この地点辺りからから大きく巻く)と合流するルートと判断、沢沿いのルートを進む。

7:22 デブリ

 

7:30 滝沢登山口(標高1110m)

 ここに登山届のポストがある写真があったので、ここで提出しようと思っていたら、ポストはなく、夏と冬でポストの場所が移動し、この時期は滝沢登山口(標高930m)近くのようです。

8:15 標高1350m

 傾斜も緩めになり、雪もつながり、そろそろ板を背負うことに疲れてきたので、標高1350m地点よりシール登行に、変更。この後、雪はルート上に問題なくありました。シールで登りだしてすぐに、前回と同じように左のビンディングが外れるも、ケーブルを回すことで修正。その後は一度も外れませんでした。
 ビンディングは一度の外れで済んだにせよ、その後、息が切れてくる自分の悪いパターン、原因は
 (1)もっと軽量化 10本爪アイゼンは、チェーンスパイクで良かった、テルモスも天気を考えればいらなかった。
 (2)当初は自分の基本スタイルに、「ハードシェルを夏用雨具(上)、帽子を薄めのバンダナ風、オーバー手袋を羽毛抜のタイプに、下着(上)は沢でいつも使っているファイントラックの薄着半袖。靴下も、ファイントラックの薄いスキンメッシュソックスのみ。登ってしばらくは、ファスナーを開けるなどで調節。オーバー手袋も外し、インナーのみに」で対応しようとしたけど、暑かった。我慢できずに夏用雨具(上)を脱ぐ。登り出しで、天候悪化など予想されない場合は、少し寒いくらいで良い。すぐ暑くなる。
 (3)あとはもっと山に行くとか、ジョギングをするとか、基礎体力向上ですか。
 (4)パッキング:山スキー用ザックは、いろいろ小部屋があり、分類しやすいのですが、むしろ小部屋がありすぎで重いものを上にできないというのはあります。それとも、単に自分の研究不足かもしれません。
 (5)ペース配分でしょうか。息が上がるほんの少し手前で、セーブするとか。

 1350m付近から1650m付近まで雪質が悪く、大した傾斜でもないのに、シールのひっかかりが悪い。自分だけでなく、Sさんも滑っていた。

 事前の地図読みで、GPSのウエイポイントを設定するなら、どこかと考えたら、自分の答えは標高1800m、予想的中で、10時に1720m付近で休憩した時に、時間をロスすることなく現在地が確認できました。

10:30 燧ケ岳


 11:05 会津駒ケ岳(左)と大戸沢岳(右)

 

11:30 山頂は近い

【他のパーティー】会った人の話によると、先週までは、たくさんの人が来ていたが、最近、燧ケ岳へのルートが開通し、そっちへ人が流れてしまったのではないかとのこと。ゴールデンウィークの百名山にしては、静かで、山スキーの人は4、5名で、他の大部分の方は雪山装備で、20名程度(単独行がほとんど、5〜6名のパーティーが2パーティーほど)の人に会いました。

11:55 山頂はもうすぐ

 肩の小屋は、下りでは巻くつもりでいたが、行きは通過するつもりでした。現場に来てみて、巻くトレースがあり、特に肩の小屋にこだわる理由もないので、登りから巻きました。山頂手前で、自分が遅いので、S藤さんは、一度滑ってきて、もう一度登り返してくれた。山頂手前で、風が出てくる。山頂に着いたら、雨具(上)を着直さなければ

 12:15 会津駒山頂からの眺め(南西方面)

 

 
 12:15 会津駒山頂からの眺め(南東方面)  

 風は雨具(上)を着れば、問題ない程度の強さでした。

佇む


会津駒山頂からの眺め(東〜北東方面)
 中央左が、大戸沢岳

 時間があれば、大戸沢岳に行くつもりでしたが、自分が遅れたこともあり、大戸沢岳中止。

 会津駒山頂からの眺め(北方面)

 

 会津駒山頂からの眺め(北西方面)

 

会津駒山頂からの眺め(合成)

 登りの際には、かなり息が切れていて、どうなることやらでしたが、山頂で休憩後、だいぶ回復し、雪質も悪くなく、自分としては(初めてかもしれませんが)山頂から1800m辺りまでの、樹林帯・急斜面が始まるまで、連続してテレマークターンができ、来て良かったです。テレマークターンもようやくわかってきました。
 下るにつれて木が多くなっていき、「互いに見える範囲で、滑ろう」でしたが、いちいち止まるのも野暮だし、できる限り離れずにでしたが、大きな木が点々と出てきた辺りで一度、S藤さんを見失い、ルート沿いに下りていったら、合流できました。左記に加えてはぐれないようにするには、そもそもルートを外さないというのと、滑る前に、お互いにおおよその滑る位置を確認、互いに滑りあって経験を増していくのと、焦らないことでしょうか。

12:50 滑るS藤さん
 滑ってくるのを撮るのは相変わらず苦手

 「キックターン+斜滑降」の技術さえあれば、たいていの場所は通過できる、というのもありますが、滑る技術に余裕があれば、地図を見る余裕も生まれる。今回の自分は、滑れたけど、ずいぶん滑ることでいっぱいだった。「地図読みの上達」も必要ですが、滑りが上手になれば、地図を読む余裕が生まれるというのもあります。
 1350m付近で東南東側の尾根に進まなければいけないのに、そのまま南東尾根を下ろうとしてしまった。斜面がきつく横滑りを10m位した後で、S藤さんから指摘を受け、修正。その地点近くで遭難が起きていて、ヘリ要請がされていた、離れたところから会話を聞く。しかしこちらとしても厳しい状態で、火に油を注いではならないので、自分達の行動に徹する。「斜面のきつい、雪が点々としかない箇所を」を東南東尾根に向かってトラバース。一度、(雪の重みがなくなって)木が跳ね上がった時は、びっくりしたけど、自分のいる側と反対側に跳ね上がったので、驚いただけで済む。東南東の尾根に乗ったところで、雪も少ないし、傾斜も急なのでスキー板を外して背負う。すぐに登山道に合流。

14:15 滝沢登山口(標高1110m)


14:25 昨年のように雪が少なくなくて、良かった


14:30 

 帰りは、板を背負っている時も、息が上がることがなく、下りれた。

14:40 村営グラウンド駐車場


今回の山行のトラックログ(登り:赤、下り:黄、板を背負う(登り):茶、板を背負う(下り):オレンジ)


今回の山行の「時刻/速度」の図、
区間1:板を背負う(登り)、区間2:シールで登る、区間3:スキーで滑る、区間4:板を背負う(下り)

戻る