(滋賀県 日本百名山)(標高1377m)
どこか行きたい、だけど、沢の募集をしてみたけど集まらず、やることばかりたまっていて、こんな時でも行ける遠めの場所(せっかくの夏休みなので)を考えたら、「伊吹山」と思い、行ってきました。メンバーが集まらない以上、極力、単独行がしたかった。なにもかもまとまらず、メンバーとして行くにもまとまらず、こんな時でも行ける山。家で、過去のデータをまとめることだけをしてもそれはそれで、まとまらないと思う。
2016年8月19日
【天気】晴(遠くの視界は良くない)
単独行
![]() |
![]() |
今回の行動の大まかな位置図 | 今回の行動のさらに大まかな位置図 |
【登山コースタイム】7:40 登山口−8:45 三合目−9:15 避難小屋−10:15/11:00 伊吹山山頂−12:50 登山口
ちなみに、今回はマイカーを用い
8月18日 7:35 海老名JCT−9:00 御殿場JCT−10:35 静岡SA−13:25 名古屋IC−14:10/16:10 名古屋城−16:45 泊まったホテルの近くの駐車場−17:10 泊まったホテル(名古屋)
8月19日 5:07 ホテル出発−5:40頃 名古屋IC−6:35 関ヶ原IC(高速代890円)−7:15/13:10 伊吹山−14:00/15:00 長浜港・長浜城−16:00/17:20 彦根城−17:45 泊まったホテル(米原)
8月20日 6:35 ホテル出発−6:45 米原IC−7:50 一宮JCT−8:05 清洲JCT−8:50 上郷SA−9:50 三ヶ日JCT−14:20 御殿場JCT−15:05 海老名JCT 高速料金(帰り)6,940円
伊吹山に登る前日に、名古屋城に行き、登ったあと、琵琶湖と、長浜城、彦根城に行ってきました。
![]() |
7:30 三之宮神社 |
伊吹山登山口からは、地図を見ると、ゴンドラがあり三合目まで上がれるようですが、現在、ゴンドラは休業中とのことです(三合目まではタクシーで行ける)。自分は、徒歩で行きました。リフトも、スキー場廃止と共に撤去されたようです。なお、別ルートとして、伊吹山ドライブがあり、山頂直下まで、車で行けます。
なお、伊吹山入山協力金300円です。
7:40 三之宮神社の隣(登山口) 左下が登山届けのポスト |
![]() |
![]() |
7:42 登山道入り口 |
登山口を上がってすぐに、登山道入り口があります。
8:10 2合目手前からの、伊吹山 | ![]() |
現況で伊吹山がベストと思い、登ったけど、暑かった。伊吹山は、春か秋、もしくは、夏なら朝早く(5時頃登山口を出発)登って、午前中のうちに下山してしまうべき。9時頃から夏山はガスが出てくるよ〜
![]() |
8:14 標高580m |
8:40 三合目(標高720m)から見た伊吹山 | ![]() |
![]() |
8:48 来た道を振り返る |
8:50 四合目(標高800m) | ![]() |
![]() |
9:00 来た道を振り返る(三合目の建物) |
9:02 フン虫 | ![]() |
![]() |
9:13 避難小屋 |
![]() |
|
9:47 もう少し早く登っていれば、ここまでガスはなかったか |
9:50 8合目 | ![]() |
ガスがだいぶ出てきたので、この頃少し進んでは、写真を撮っていました。しかし、結果オーライですが、ガスは思ったよりは濃くなりませんでした。逆に、周囲の登山者からはあまりにも撮り過ぎなので不審がられたか?
![]() |
![]() |
![]() |
9:55 山頂は近い・ガスに覆われる前に写真 | 9:57 | 10:02 |
ガスさえなければ、琵琶湖が見えているのですが、仕方ありません。
![]() |
![]() |
![]() |
10:08 南側 | 東南側 | 西側 |
10:10 山頂が見えました | ![]() |
![]() |
![]() |
シモツケソウ | ミヤマクルバナ? |
![]() |
![]() |
イブキノエンドウ?クサフジ? | ツリガネニンジン |
花は点々と咲いている感じで、「お花畑」はないと思った方が良いです。(時期、時間帯にもよります)
![]() |
![]() |
伊吹山山頂(1) | 伊吹山山頂(2) |
![]() |
![]() |
伊吹山山頂(3) | 伊吹山山頂(ヤマトタケルノミコト) |
![]() |
![]() |
伊吹山山頂(4) | 伊吹山山頂(5) |
![]() |
![]() |
伊吹山山頂(売店) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
売店のおばちゃんに、声をかけられ、普段なら売店など利用しないが、そういう山ではないので、呼びかけに応じて、ラムネをいただきました。むしろ、売店に入って、お金を落とす、そういう山(文化)かもしれません。
ピーク写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
イブキノエンドウ?クサフジ? | ルリトラノオ |
弥勒堂 | ![]() |
![]() |
伊吹山山頂(すぐ近くの駐車場) |
![]() |
![]() |
平らな山頂 | 山頂の山頂 |
ナデシコ | ![]() |
![]() |
11:30 下山 |
それにしても、「この時間帯に登っても、山頂はガスに覆われて良いことないのに」という時間に登ってくる人が多い。「山が好きになる方がおかしい」と思いながら、登ってくる人とすれ違う。
12:10 | ![]() |
![]() |
12:20 だいぶ里に近づいた |
12:50 登山口
駐車場の管理人さんから、冷えた野菜・果物をいただき、屋内で着替えもさせていただきました。駐車料金払ったのですから、半分は当然なのですが、半分は「ご厚意感謝します」です。
![]() |
今回の山行の位置図(A:登山口、B:3合目、C:避難小屋、D:山頂) A→B→C→D→C→B→A |
13:23 春照からの伊吹山 通過中に気がつく |
![]() |
百名山は登るだけでなく、眺めるのも含めて百名山です。車だと、「様々な地点から、撮れる」というのはあります。でも、意識しないと、すぐに通り過ぎてしまうのですが
![]() |
13:30 観音寺前(バス停)からの伊吹山 |
![]() |
![]() |
14:04 長浜港からの伊吹山 | 左写真拡大 |
![]() |
![]() |
14:47 長浜城からの伊吹山 | 左写真拡大 |
15:25 道の駅 近江母の郷からの伊吹山 | ![]() |
![]() |
![]() |
16:25 彦根城からの伊吹山(右写真拡大) |
翌日20日は良い天気予報で、「改めて伊吹山ドライブに行って、前日撮れなかった山頂からの風景写真を」と思っていましたが、伊吹山のドライブは利用料3,090円で金額計算を間違えていて、うっかりすると帰れなくなるので、伊吹山ドライブをあきらめる。
![]() |
8/20 6:50 伊吹PAからの伊吹山 |