![大毛無山と粟立山](1603Ookenashi1.gif)
2016年3月12-13日(前夜発)
2週間後の親睦山スキーの偵察も兼ねて行ってきました。「雪は例年に比べて少ないけど、2週間後中止にするほど少なくはない」というのが感想です。
L:F川さん、メンバー:S野さん、自分
![](Map1603OokenashiAwatate2.jpg) |
|
今回の山行の大まかな位置(赤:登り、黄:下り) |
|
3月12日
【天気】晴れのち曇り(山頂付近ガス)
【コースタイム】6:00起床、6:15 小布施PA−6:45 中郷IC−7:00/7:45 友楽里館−8:00 スキー装着−10:55 要山−13:15 1297mリフト最高点−14:00 標高1383mにてガスが濃いため引き返す−14:45 林道に合流−15:15 林道を外れる−15:38 旧新井スキー場リフト下−15:55 スキーを装着した地点に戻る−16:05 友楽里館
![](1603Ookenashi06222.jpg) |
6:45 中郷ICを出て
道路脇には雪あり |
信濃町ICから雪景色。
7:50 友楽里館出発 |
![](1603Ookenashi06232.jpg) |
![](1603Ookenashi06242.jpg) |
8:00 スキー装着 |
8:30 |
![](1603Ookenashi06252.jpg) |
![](1603Ookenashi06272.jpg) |
8:49 |
自分に、大きなブレーキとなる行動はありませんでしたが、この前後、仕事が忙しく、この山行はほとんど写真と時間の記録となります。大きなミスはなかったものの、ルート把握がずいぶんなっていなかった。自分なりに「ルートのポイントだけは把握しよう」と思ったけど、そのポイントがずれていたと思う。読図の準備ばかりこちょこちょやっていただけで、枝葉末節のこだわりに陥り、事前にイメージできていなかったかもしれない。地形図を持っていかないのは論外だけど、山に入ってから地形図を読もうとしない方が良い。事前に読んでいて確認のために地形図を開く。「こまめに地形図を出す自分は、読図をがんばっている」などと思っていたかもしれない、本当にイメージできていれば頭に入っていれば、極力、地形図を出す必要はない。この山行では、読図という点については、非常に悪循環でした。
出発の準備が非常に早いF川さんに、出発の段階で遅れをとり、地図読みが仮説・検証である以上、一度わからなくなると、明確にわかるものに出会うまでは、上手くいかないのが地図読みです。
逆に言うと、登山道のハイキング・縦走は、登山道ではほとんど指導標がついているし、登山道というだけで現在地が絞り込めて、「現地で地形図を開く」で問題なく通用する。なので一般的には「地図を持参し、こまめに確認する」ことが推奨される。でも、読図に才能の無い人間はそれをバリエーションでしても、上手に読図できない。読図に才能があれば、バリエーションでも、「現地で地形図を開く」で通用する。バリエーションは、「ルート愛」のようなものが必要とされる。縦走・ハイキングでは、ルートというのは山頂に立つ手段という感じでも、どうにかなってしまうかもしれない。
8:50 |
![](1603Ookenashi06282.jpg) |
![](1603Ookenashi06291.jpg) |
8:52 中央を登るか、右を登るか迷ったものの、右を登りました |
9:53 |
![](1603Ookenashi06311.jpg) |
![](1603Ookenashi06321.jpg) |
9:53 |
10:17 |
![](1603Ookenashi06341.jpg) |
![](1603Ookenashi06351.jpg) |
10:20 ミツマタだと思う |
![](1603Ookenashi06361.jpg) |
![](1603Ookenashi06371.jpg) |
10:25 大毛無山山頂 |
10:25 要山山頂 |
![](1603Shinboku06391.jpg) |
10:55 要山山頂から
大毛無山山頂がガスに覆われ始めた |
![](1603Shinboku06401.jpg) |
![](1603Shinboku06411.jpg) |
10:55 要山山頂から |
登っているときは気にならなかったが、滑る段階では重い雪でした。
11:00 |
![](1603Shinboku06431.jpg) |
![](1603Shinboku06441.jpg) |
12:35 |
![](1603Shinboku06451.jpg) |
![](1603Shinboku06461.jpg) |
13:00 視界が悪くなってきました |
|
13:15 アライスキー場 リフト最上部 |
![](1603Shinboku6471.jpg) |
![](1603Shinboku06501.jpg) |
13:20 雪女でも出てきそうな |
![](1603Shinboku06531.jpg) |
![](1603Shinboku06541.jpg) |
14:00 標高1383mにてガスが濃いため引き返す |
![](1603Ookenashi06551.jpg) |
下山 |
![](1603Ookenashi06561.jpg) |
![](1603Ookenashi06571.jpg) |
14:30 標高1000mくらいまでガスは濃いまま |
|
15:15 旧アライスキー場を滑る |
![](1603Ookenashi06581.jpg) |
15:40 旧アライスキー場(廃館) |
![](1603Ookenashi06691.jpg) |
![](1603Ookenashi06701.jpg) |
道路脇を滑れたのは少しの間 |
![](Map1603Ookenashi1.jpg) |
|
12日のルートのトラックログ(赤:登り、黄:下り
A:友楽里館→B:スキー装着→C:要山→D:1297mリフト最高点→E:標高1383mにてガスが濃いため引き返す→F:林道に合流→G:林道を外れる→H:旧新井スキー場リフト下→B→A) |
|
![](16003OokenashiSpeed.jpg) |
12日の山行の「速度/時刻グラフ」(区間1:登り、区間2:下り) |
旧アライスキー場は、(建前は)立ち入り禁止 |
![](1603Ookenashi06761.jpg) |
3月13日
【天気】曇り(朝のうち、晴れ)
【コースタイム】 7:35 西野谷−8:45 尾根にとりつく−11:30/12:05 粟立山−12:25 林道−13:12 万内川−13:40 西野谷
![](1603Ookenashi06771.jpg) |
7:35 出発 |
7:45 |
![](1603Ookenashi06781.jpg) |
![](1603Ookenashi06791.jpg) |
8:00 |
8:03 |
![](1603Ookenashi06801.jpg) |
![](1603Ookenashi06821.jpg) |
9:48 ヤドリギだらけ |
10:12 スキーアイゼンの装着確認 |
![](1603Ookenashi06841.jpg) |
スキーアイゼンの装着が必要な場所ではありませんでしたが、TLTに変更してから未使用なため、確認のため装着。スキーアイゼンは装着できたものの、板を外さずに装着する方法はわからなかった。逆に、外すのは板を履いたままできた。クライミングサポートを使った時の効きも確認。「スキーアイゼンはアイゼンではなく、凍った斜面のトラバース」と指摘が入る、なるほど。
![](1603Awatate06851.jpg) |
11:15 雪庇 |
![](1603Awatate87881.jpg) |
11:20 |
![](1603Awatate06941.jpg) |
11:30 粟立山山頂 |
休憩中に会い、詳細なルートを教えていただきました |
![](1603Awatate06951.jpg) |
![](1603Ookenashi06961.jpg) |
12:30 |
13:07 渡渉 |
![](1603Ookenashi07001.jpg) |
![](1603Ookenashi07021.jpg) |
13:30 ゴールは近い |
![](Map1603Awatate1.jpg) |
|
13日のルートのトラックログ(赤:登り、黄:下り
A:西野谷→B:尾根にとりつく→C:粟立山→D:林道→E:万内川→A) |
|
![](16003AwatateSpeed.jpg) |
13日の山行の「速度/時刻グラフ」(区間1:登り、区間2:下り) |
戻る