七ツ小屋裏沢

2015年9月5日(前夜発)
L:自分、メンバー:Y田さん、T村夫妻

 予定していた2日間の親睦山行で中止になった計画の1日分で、決まっていた計画の1日分だったので、大丈夫と思ってしまったが、様々な事で忙しく、ずいぶんと準備が足りなかった。メンバーとしては、通用することが多いが、リーダーとしてはまだまだでした。参加の方々にはお手数おかけいたしました。

リーダーとして、山行全体の管理:かかる時間等、把握しながら登るべきなのに、一つの古い資料を鵜呑みにしてしまって、時間管理ができていなかった。「明日は○○時に起床」の目的は管理、下山にどれくらいかかって、遡行にどれくらいかかるか逆算して、考え、皆に声かけ。わかりきったことですが、自分が断片的な理解しかしておらず、他の山行で「明日はのんびり帰るだけだから」等言われることもあり、翌日の起床時間の声かけをうやむやにしていまっていた。翌日の起床時間を言うだけでなく、きちんと逆算し、時間を管理で、目的は時間管理、「明日はのんびり帰るだけだから」と言われるのもそれはそれでまた当然のことでした。遡行時間を遡行前、一つの古い資料を鵜呑みにしてしまって、自分は4時間と予想していた、ハズレ。
 増水することは予想可能だったので、増水があるので通常より、難しい沢になることはもう少し考えておくべき事でした。。

 
今回の山行の大まかな位置
(赤:沢登り、黄:登山道)
今回の山行のさらに大まかな位置図(赤丸)

9月5日
天気:曇りのち雨
【コースタイム】1:30 湯沢IC−2:00/5:35 岩原駅(ステビ)−6:10 大源太登山口(林道終点)−6:32 入渓点−7:25 北沢との二俣−13:25 1170m二俣−13:30 1200m二俣−16:40/17:10 登山道−17:55 シシゴヤノ頭−19:45 駐車場

7:25 北沢との二俣(1:1)

【今回の暑さ(服装)】沢の中では、自分のいつもの格好(ファイントラック下着に、沢用長袖、沢用ズボン、ネオプレーン渓流ソックス、スパッツ、リストバンド、軍手、ヘルメット)。

8:01 3m2条の滝

【今回の水量】多めで、登れるはずの滝がワンランク上の滝になって、核心部のゴルジュ帯の滝は皆巻かねばならなかった。

8:28 懸垂で下りる 

 ゴルジュ内の4m滝では、左側を登れるかと思ったが、右膝に大量に水が落ちてきて、これといったホールドもなく、結局登れなかった。右岸を巻いて、下降するにあたり、30mのロープ1本では足りず、30m、10m、T村さんの個人装備の3本のロープを連結して懸垂で下りようとしたものの、トップで下りたY田さんより、次の滝も難しいので登り返しさらに巻くとのこと。次の滝も巻き、下降点を探し下りれそうに思えたものの最後の部分が厳しそうなのでさらに巻くことを決定、ここの登り返しで上がる所が微妙に難しく、T村Mさんの眼鏡が一時外れるなどもあり、ずいぶん時間を食ってしまった。
 自分といえば、滝登りはだいぶできるようになり、ゴーロ歩きもテンポ良く歩けるようになってきたが、高巻きトップは未だに苦手で、Y田さんより、ルート探しにどんどん行けと言われたものの、「自分一人先行しすぎて他の3人が登れず、ほとんど戻って、お助けヒモを出して突破」という個所もありました。それでも、先行して見ていたので、すんなり巻けたというのはあります。確かに、一人で先行というのは魅力的ですが、それなりに慣れないと、ずいぶん怖い気がします。
 先頭を高巻く場合:岩場でなく、つかむ木もない場合、「トップがハンマーでステップを切ると、後続はずいぶん楽になる。」なるほどです。

12:10

【他のパーティー】沢の中では会わず、登りの入渓点までに、4〜5名のハイカーに会う。

12:26 10mの滝
 右を登りました


13:25 1170m二俣

13:30 1200m二俣
 登山体系に、「左俣に入った方が(渇水期には枯れるが)池などあって〜」とのようなことが書いてあって、左俣と計画書に書いておいたが、自分の説明不足で、結局右俣に行く。時間的に余裕があれば、左俣もありでしたが、この時点(13時半)で山頂まで400m標高差があり、地図を見ても沢型がはっきりしているのは右俣なので、藪漕ぎが少しでも楽そうな右俣へ変更しました。もし左俣に行くのなら、事前にわかるよう告知し、「メンバーの体調は〜で、何時までなら左俣」等考えておくべきでした。登山体系のように、書籍は書籍で良い点はあるが、どうしても古い情報になりがちなので、その点をネット等で補っておく、逆にネットのみは報告者の主観による記録があるので注意が必要。
 

13:48 8mの滝 

15:45 水枯れる(1450m付近)

16:38 登山道より来た道を振り返る

【今回の読図】読図は大切だし、おろそかにしてはいけないことはわかっているけど、現実問題として、今回の山行で自分が標高1500m辺りで集中力が切れるように地図を読まなくなってしまった。「1200mの二俣からは、全て支沢が右で、二俣があったら左に行けば良い」というのも、一理ありましたが、メンバーとしては大丈夫だけど、リーダーだったら、たとえある地点から全て二俣を左に行けば良くても、メンバーに怪我人など出たら、山頂まであとどれほどあれば到着するか把握しておかねばならないし、となると二俣は左では適当すぎる。その他、現に、地図に現れないような、小さい支沢があり、どう見ても水量から右が本流だったので、そこは右に行ってしまった。集中力につきまして、地図読みにメリハリができておらず、棒読みのような読み方になっているのかもしれない、なので集中力がきれてしまう。地図読みの地図読みが、必要。
 T村Eさんなどは、最後の藪漕ぎの所でずいぶんバテていたので、的確な地図読みをし、藪漕ぎをして、メンバーの疲れを最小限にすべきでした。少しでも早く登山道に到着して、他の方に「こっちで良いんだよ」と知らせたく、先行してしまった。藪漕ぎは、前にいる人が藪を広げれば後ろの人は通過しやすいので、パーティーひとかたまりになった方がはるかに楽であり、先行は基本的にすべきでない(時と場合にもよるが、高巻きは、そういった意味で後ろの人を考える必要がないので、先行した方が良い)。地図を読んでいないから、不安になって少しでも先を行きたくなってしまう。地図を読んで現在地を確認していれば、地に足が付き、メンバーを待つ余裕も生まれる、もしくは説得力のある声かけができる。

17:55 シシゴヤノ頭

 シシゴヤノ頭を過ぎたあたりから、暗くなり、カイデン行動となる。7時少し前、小雨が降ってくる。行きも通った沢の渡渉で、靴が濡れてしまう、沢靴のまま行けば良かった。→帰りの時を考えて登っていれば、わかること。

今回の山行のルート図
(A:駐車場→B:入渓点→C:北沢との二俣→D:登山道→E:シシゴヤノ頭→A)

【使わなかった装備(結果論として)】共同装備:特になし、個人装備:雨具、防寒着、予備電池、医薬品等、細引き、タイブロック、新聞紙、メタ、金属製食器
 今回、自分が、ダイニーマのスリングは持ってきていたが、捨て縄となるスリングを忘れていて、懸垂下降の支点作成の時にY田さんに、捨て縄を提供していただくことになってしまった。ダイニーマは熱に弱くロープが擦れるような支点に不向き、反省。
 そういえば、沢装備の仕度をしているときにY田さんより、スカイフックを提示されたが、見たことあるのに答えられなかった。存在が上の人でも、圧倒されず、きちんとコミュニケーションでした。

 時間がなくなると、提出物などで、「とりあえず叩き台作成」の傾向がある。一人で背負うこともないのですが、とりあえず「叩き台」で、「聞くは一時の〜」、良くない。無自覚で、自分なりに「お話にしよう」と必死になっていたのですが、「叩き台」はやはり自重すべきでした。

8mm×10mのロープの件:理想は8mmが当然ですが、お助けのみ使用なら軽量化もすべきなので6mmもありだと思います。良くないのは無自覚で6mm×10mを持っていくこと、他者から使用について、きちんと答え管理できる人間は(個人的には)6mmを持っていくことも可ですが、しどろもどろになるような人間は8mmにすべきでした。

残業時間の件、自分の車のスピードの件(きちんと調べずに推測で4人乗ると80km出ない、等言ってしまった)
仕事が忙しいときの山行という意味でも、メリハリが足らず、棒読みだった。「仕事が忙しい中、がんばった」それはそれで価値のあることなのですから、この経験を次に活かそう。

戻る