大倉川 笹木沢(金吹沢下降〜笹木沢遡行)

日付:2015年8月15−16日(前夜発)

L:F川さん、メンバー:T村夫妻、自分

 今回の山行は、通常の「沢遡行→登山道で下山」、でもなく「沢遡行→沢下降」でもなく、下山ルートとして良いルートがないため、「沢下降→沢遡行」という掟破りのタイプとなりました。初めてのタイプでしたが特に違和感なく、行動できました。入渓点のアプローチに時間がかかり、遡行終了点のアプローチが簡単で、近くに下降しやすい沢がある場合は、「掟破り」を考える価値があるようです。

8月14日
19:15 浦和IC−22:40 菅生PA

 
今回の山行の大まかな位置
(赤:沢登り、黄:登山道)
今回の山行のさらに大まかな位置図(赤丸)


8月15日
天気:曇り一時雨
【コースタイム】5:50 菅生PA−6:05 仙台IC−7:15/8:10 林道終点−8:35 粟畑−9:00 登山道を外れる−9:10 1160m尾根上、下降開始−13:10 735n二俣−13:20 725m二俣−14:50 600m二俣−15:35 700mテン場

8:10 出発

【今回の寒さ(服装)】沢の中では、自分のいつもの格好(ファイントラック下着に、沢用長袖、沢用ズボン、ネオプレーン渓流ソックス、スパッツ、リストバンド)。夜は、タープで、渓流ソックス、スパッツ、リストバンドを外し、フリース、タイツ、靴下、雨具(上下)を加えて、シュラフカバーでちょうど良かったです。

8:28 ブナ林


8:36 粟畑

9:02 標高1140m、尾根が右になる地点 ここから支沢に入る

 もう少し先の地点から登山道を外れるのかと思っていたら、「尾根が右になる」地点で、登山道を外れるとのこと(表現は少し違いますが、ガイド本に書いてありました)、目印としてわかりやすいですし、そこからちょうど支沢が出ており、支沢なら藪漕ぎも楽ですし、「なるほど」でした。

9:25 何かと言えば楠峰の三角点です

 9時10分に尾根上に上がったものの確信が持てず、下降点を探しながら、現在地確認のため楠峰に寄る。さらに楠峰周辺は傾斜も強く、下降点を探すのに時間がかかってしまいました。
10:00 標高1070m(高度計)の地点で沢型現れる、この頃雨が降ってくる。その後すぐ、沢に水が現れる。雨は小雨程度で、止みました。天気予報は悪くなかったのですが

10:35 滑り台

 滑っちゃった方が、楽しいし、楽(今回の場合)。

10:43

【今回の水量】通常

11:40 6mの滝
 クライムダウンしたものの

 クライムダウンしたものの、その先が進めず、再度登り返しました。

12:48 懸垂下降

 登り返した地点から、左岸を巻き、懸垂をして、河床へ下りる。藪の中の懸垂で、ずいぶんロープがからまってしまう。下りてから「下降器の下のロープにカラビナをかければ、よれにくい」う〜ん、理解不足のまま時間が経ってしまいました。

 
12:56  さらに懸垂をもう1回 13:05 8mの滝(懸垂した滝を振り返って)

 さらに、もう1回懸垂下降をして、735m二俣へ。

13:10 標高735m二俣(大倉川(鬼口沢)との二俣)

13:20 標高708m二俣(赤倉沢との二俣)

13:27 トロッコの残骸

 生まれて初めてトロッコの残骸を見たときは、驚きでしたが、その後、ギンリョソウのように、あるところにはあるもので、「ふ〜ん」といった感じで通り過ぎる。

14:23 晴れてきました

14:27

 15mの滝手前は、植林した林で、近くまで林道が来ていて、そのため先ほどのように沢沿いにトロッコの残骸もあるのですが、金吹沢を下降してここまで来ると、「こんな山奥の中に植林か」と妙な感じでした。

14:46 左を巻く

 15mの滝は左を巻きました。

14:50 600m二俣

 ここで金吹沢下降は終了となり、笹木沢遡行開始です。

 14:54 4m  左を登りました

15:00 

15:02 晴れていて沢に光が差し込めばもっと良い写真だと

 

15:10


15:15


15:30


15:32

15:35 700mテン場
 690m二俣近くには良いテン場はなく、荷物を置いて探しに行ったら、4〜5分進んだところで右岸に良好なテン場がありました。

高台に良いテン場が 薪は問題なくありました

 沢から一段上がったところで焚き火ができて、さらに一段上がったところでタープ(テント)が張れます。

18:35 


8月16日
天気:曇り時々晴れ
【コースタイム】6:35 テン場出発−9:25/9:50 大滝−12:12 登山道−12:30 粟畑−12:45/13:05 駐車場−15:05 仙台宮城IC−20:15 浦和IC

4:53 朝の焚き火

 早起きして、焚き火のセッテイング(自分)。朝起きたとき、前日の火はわずかに残っていました。でも、ほとんど利用できず、焚き火床を作って、新聞紙と小枝で再度セット。最初の着火は上手くいかず、2度目問題なくついて、火がだいたい燃え渡ったところでF川さん登場。登場する前に、セッテイングできたわけではなく、とりあえず残り火が残っていた状態ですが、無事、お話になって良かったです。

6:35 出発

6:38 2m

6:42 5m

 右を登りました。

6:51 穴

6:52 魚影はほとんど見ませんでしたが、1匹死にかけのイワナが浮かんでました

【他のパーティー】沢の中では他のパーティーに会わず。

7:04

 7:16 8mの滝  

 ロープを出して、自分がトップで左を登りましたが、中間地点に良いホールドがなく、割れ目にハーケンを打とうとするも、堅くてなかなか打ち込めず、異様に時間がかかってしまいました。難しいなら、クライムダウンして、巻き道を探すべきでした。ガイドブックは、「左を巻く」でした。登れないこともないですが、個人的にはお勧めしません。
 下山後思ったのこと:登る前に、どこで進退の判断をするか、ポイントを決めておく。どこで判断すべきかを登る前に決めておけば、慌てない。第一通過点として自分の背丈までで、そこで難しそうに思えたら引き返すことを考える、自分の背丈を超えてから引き返すとなると、ずいぶんの時間のロスとなる。背丈というのは、あくまでもわかりやすい第一通過点であり、通常、沢はそれほど大きな滝はないので、多くが背丈で大丈夫だと思う。すべきなのは、登る前にルートをよく観察すること。背丈はあくまでも、目安。

8:25 8mの滝

8:35 8mの滝上段

 上の段は、ロープを出して、F川さんトップで左を登りました。

8:55

9:03 左側にスラブが見えて


 9:04 8mの滝  登り切って下を眺める

 9時の8mの滝(8mの滝が3つあるので区別のために9時と)は自分が、ロープを出して、左をトップで登りました。F川さんより、「時間短縮のため、T村夫妻らがFIXで登っているときにロープを上げるように」と言われましたが、「セカンドが見える位置での確保」の場合、ロープは上げれないと思うのですが…。それとも自分の勘違いか。7時の8mの滝で、時間をめちゃくちゃ食った自分が悪い?のです。
 9時の8mの滝を登り終えて進行方向を見ると、どーんと大滝がそびえ、来た甲斐があったというものです。

9:12 8mの滝を登り切ったら目の前にどーんと大滝

 大滝(30m)は一段上がったところから、F川さんトップで、ロープを出して左を登りました。

10:00 2段10m

 2段10mは左を登りました。

10:13 4mの滝(奥)

 中央岩が、何とも不思議な形で面白いと思います。木を利用して、右を登りました。

10:15 

 右を登りました。

10:22

 左を登りました。

10:24

10:30

 左を登りました。

10:35

 右を登りました。

10:42

11:30


11:45 渓相も穏やかになり

12:10 水枯れる
 

12:12 登山道

12:30 粟畑

今回の山行のルート図
(A:駐車場→B:粟畑→C→D:1140m→E:1115mコル→F:金吹沢下降→G:735m二俣→H:708m二俣→
I:600m二俣→J:690m二俣→K:970m二俣→C:仙台カゴ周辺の登山道→B→A)

【使わなかった装備(結果論として)】共同装備:ツエルト、個人装備:雨具、非常装備(予備電池、医薬品、テーピングテープ)、メタ、巻紙、細引、ナイフ、ホイッスル
 生米を忘れて、途中のコンビニで購入(2kg)

戻る