2015 雪山救助訓練

2015年1月24−25日(前夜発)

 行った内容自体は、自分の拙いV字法の説明を除き、わかりやすく、しっかりした内容でした。ビバーク訓練は今回の大きな挑戦なので、何とも言えないけど、あまりにもビバーク訓練に時間がとられた気がした。それでも共倒れにならなかったのは良く、行われた内容はきちんと形になったので良かった。
 威守松小屋の存在は心強く、今回のビバーク訓練の挑戦は威守松小屋の存在なしにはありえなかった。だけど、次回は別に大きなテントがあれば、威守松小屋である必要はないのではないかと、個人的には思う。風など気象条件・雪の状態、その他etc.にもよるので、今回のが必ずしも通用しませんが、やってみてビバークなんとかなるかもしれない、と思った。予想していたほど、過酷ではなかった。

赤丸地点(今回、救助訓練の行われた大まかな位置)

L:Y口さん、メンバー:S木2さん、F川さん、Y田さん、M田さん、T村夫妻、N井さん、W辺さん、M上さん、F浦さん、S野さん、(日曜朝帰り)I井さん、(土曜夕帰り)Y和さん、(土曜朝から)鈴蘭OB・Iさん

1月23日 23:35/0:15 塩沢PA 運転手を除いて、すぐスキーで出発できるよう準備(スキー靴、ウエア、シールを板に)

1月24日
【天気】曇りのち晴れ 
【コースタイム】0:55 清水−1:50 威守松小屋

1:00 カイデン行動

 威守松小屋までカイデン行動です。昨年は、もっと全体に明るかった気がして、月夜だったかと以前の記録を見たら、前回も月は出ていなかった。ただ今回は、行動中雪が降っていて、その違いかもしれません。わかんで来たS木2さんは、時間がかかってたけど、無事到着して良かった。Y口さんとM田さんをいつ追い抜かしたのか、先を行っているとばっかり思っていた。確かに、自分たちは1時間かからないうちに着いたけど、雪も降っていたし、途中で1回くらいは(チエックできた人から行って良いが)、きちんと待つべきだったと反省。

1:15

 (例会時)次回のため、登りは「鉄塔下を歩いて、電線沿い」に進む

1:50 威守松小屋到着

 威守松小屋の周りは雪に覆われ、入るのにも「皆さんの力」でした。

9:40 救助訓練講習開始

(1)V字ベルトコンベアメソッド
 V字について、これまで先頭の人の後ろにただ単につくタイプで理解していたが、今回くの字型(正式名称知りません)に配列した方が、と言われなるほどでした。後日談:気のせいかもしれないが、これまでにも指摘を受けていたかもず、古い雪崩通信に、くの字タイプが出ている。なにこれ? ただの自作自演? くの字型の方が、何かと理にかなっていると思います。人数が少ない時でもくの字型は成立します。
 今回、いろいろと自分がV字についてわかっていなかったことがわかった。最初、鈴蘭でV字のことを話した時は、そもそもこの方法が正しいのかといった感じでしたが、今回は、もう、完全にそんなことなく、皆、V字に取り組んでいた。逆に、自分が以前のままを引きずって自滅したような講師をしてしまった。みんな、わかっている。鈴蘭でV字は、受け入れるか否かでなく、もっと先の段階に来ている。

・互いの距離:最初の2名はシャベル1本分、それ以外の救助者はシャベル2本分
・掘るというよりは、雪を切り崩し、後ろへ掻き出す(掘ることをしようとすると、どうしても単なる雪の穴掘りになりがち)。このことをしないと、V字の持つ意味半減。
・トップは掘り出した高さを維持しながら、掘り進めていくのが基本

10:25 各班に分かれて
掘り出し法(V字ベルトコンベアメソッド)
(1)

 小屋周辺で3m以上の積雪があり、V字の練習にちょうど良い斜面でした。

各班に分かれて
掘り出し法(V字ベルトコンベアメソッド)
(2)

12:03 力を合わせると、ずいぶん掘れるものです

12:25 ビーコン訓練をしに、平原へ


12:30 巻機山山頂はここからは見えませんが、中央が巻機山山塊

昼食

12:50 先ほどあった雲がなくなった、巻機山(山頂は見えない)

(2)各自のビーコンの探知距離、探索経路体感
 発信ビーコンを置いて、置いた位置からメジャーを50m伸ばし、どこで自分のビーコンが受信するかの確認です。
 自分の場合(arva NEO)
 被捜索ビーコンを埋めず、捜索者に向ける:48mで明瞭な受信
 被捜索ビーコンを埋めず、1から90度回転:40mで明瞭な受信
 被捜索ビーコンを埋めず、縦置き:32m(28m)で明瞭な受信

13:45 各自自分のビーコンの特性を確認

14:12 クロスサーチ

(3)ビバーク用たこつぼ作成
 威守松小屋の近くで、ビバーク訓練です。
 【今回の設定】
 日帰りツアーで仲間とはぐれ、単独でビバークする羽目になった場合を想定のため、 寝袋、エアマットは使用しない。
 できるだけ普段の自分の山行スタイルに近い状態
 小屋に逃げ込むことも可だけど、0時までは基本的に戻らないように

 【自分のビバーク装備】ヘルメット、アウター、山用長袖、山用ズボンに、山用下着(長袖)、ネックウォーマー、スキー靴、羽毛入りミトン、薄手の手袋(通常)
に加えて、防寒着(フリース)、ろうそく、テルモス、タイツ(山用下着下)、メタ、シュラフカバー、レスキューシート、目出帽、フェィスマスク、懐炉、ザック、金属製食器、ヘッドランプ、ヘッドランプ(予備)(電池)

16:05 ビバーク体験(自分の場合)
 ツエルトが思っていたより小さかった

 雪山ビバークと聞いて、自分の復習があいまいで、「木の回りを掘れば労力を少なくしてビバーク穴が掘れる」で、良しとしてしまったが
 この状況で、さらに横に掘り進めれば雪洞として形になった。
 ビバーク訓練を受け入れることでいっぱいで、今となっては復習不足としか言いようがない。「ビバーク訓練」はきついと思い込み、きちんと復習しなかったので、自作自演のように、考えていた通りのビバークになった。それでも思っていたよりも、きつくはなかった。
 ツエルトが思ったより横長で、手前の空間がずいぶん空いてしまう。これでレスキューシートに包まればと思うが、不安になり、18時頃、翌日朝の写真のように、手前をレスキューシートで覆いに行く。その様子により、他の皆さんには、自分がもうビバークに入ったという誤報が流れてしまったらしい。一手間加えに行っただけです。その他、懐炉を忘れていました、M上さん、M田さん、懐炉をありがとうございました。

 
風の弱い日だから良かったが(1) 風の弱い日だから良かったが(2)  

 風の弱い日だから良かったですが、強かったら、ツエルトの押さえ方もレスキューシートの押さえ方もかなり不十分だった。翌朝、ツエルトをストックに巻く方法で対処した方がいることを聞き、なるほどでした。前回の雪洞作成の延長をすれば良かったのでした。
 18時半頃 荷物の整理などで、小屋の2階から1階に下りる度に、「自分が出発したような誤報」が流れるようで、いい加減準備もできたので、18時45分頃、ビバーク体勢に入りました。

ビバーク訓練(自分の場合) スキー靴を履いたまま、シュラフカバーに入る

 19:17 寒くない、なんとかなるかもしれない。

19:25 ろうそくの炎
 ついているだけでなんとなく落ち着きました
 (4時間くらい、ついていたと記憶)

20時懐炉を使う
23時この頃から、だいぶ寒くなる。特に膝の周りが寒かった。ろうそくのついてる途中、一度、ヘッドランプを体の下に落としてしまい、手探りでは見つからず、予備ヘッドランプと電池を使って落ちたヘッドランプを探すと、無事発見できた。予備ヘッドランプに電池を入れる作業をしたので、ろうそくがついている間で良かった。テルモスのお湯を飲んだり、行動食を食べたり、数秒おきに体を手でさすっていましたが、それをすれば耐えられる寒さでした。上の空間が空いていた割には寒くなく、雪はまったく入ってこなかった。

1月25日
【天気】朝のうち雪、曇りのち晴れ 
【コースタイム】13:45 威守松小屋→14:00 清水 

3時頃、寒くてどうしようもないので
 メタを投入、もう少し小出しにすれば良かった

 3時頃、寒くてどうしようもないので、メタを使ったら、しばらくの間、ずいぶん暖かかった。でも、この時、何を考えたのか、一気にメタを5〜6本使ってしまった。無駄な使い方でした。ビバークの最中は、ミーティング等で「4時までビバーク、可能ならば6時」と言われていたような記憶があったが、家に帰ってからその記憶を確認しようとしたが、「4時」までといった記述は、どこにも見当たらなかった。ビバーク開始の際、きちんと確認すべきでした。4時まで問題なく過ごし、自分の中で、もう30分くらいなら過ごせそうなので、4時半までビバークを続ける。4時半になり、続けられないこともなかったが、にっちもさっちもいかなくなってからやめるよりも、余力が少し残っているうちにやめる方を選んだ。
 4:30 小屋に戻る
 歓迎されると思っていたら、みんな寝入っていて、1階と2階から大きなイビキが聞こえただけだった。逆の立場になれば、自分もそうするかもしれないが、イビキが余計だ。6時まで横になったものの、眠れなかった。

7:30 ビバーク体験(自分の場合)(16時の状態に加え、ビバーク訓練する前には、手前が空いていたので、レスキューシートを追加) 

(4)自分の作ったたこつぼを、各自説明
 8時半頃から

F川さんのお手本
ビバーク訓練という言葉にとらわれて、自分が都岳連で教わった方法にこだわってしまったが(この方法も場合によりあり得る)、
今回のような設定ならば、地形を利用して「雪洞」をきちんと作ることが大事でした。

(5)再度V字コンベア

10:10 前日のおさらい、再度V字


(6)ビーコンの特性確認(鉛直な地点の値が最小か、それとも斜面に垂直な地点の値が最小か)

 10:35 発信ビーコンを埋めて、2本のプローブを使い、
1本は鉛直に、もう1本は斜面に鉛直に当たる形で突き刺す
 特性確認の結果

 V字で掘った穴を利用して、発信ビーコンを斜面に埋めて、
 (1)プローブを(発信ビーコンに当たる位置で)鉛直に突き刺し(いわゆる、プローブを持って手を離して落ちた所に刺す)(右写真では上のプローブ)
 (2)プローブを(発信ビーコンに当たる位置で)斜面に垂直になるよう、刺す(右写真では下のプローブ)
(1)(2)の場合で、ビーコンがどちらに近い位置で最小値を示すかを、各自、自分のビーコンでチエック。2回行い、自分の場合、1回目はAで最小値となり、2回目はBで最小値となりました。自分のビーコンは(2)の方で最小な値を示すことがわかりました。他の方も、(2)近くに集まっている人が多かったです。

 今回実験のため、発信ビーコンに(2)の条件で当たるようにしてから、ビーコン特性を確認しましたが、現実的に、最小値の位置から発信ビーコンに斜面に垂直に当てるようにするには難しいので、実際に捜索する時はビーコンが最小値を示した位置から、同心円状にプローブ(スポットプロービング)していくのが一番ヒットしやすい方法のようです。

(7)広範囲におけるビーコンサーチ

 12:05 広範囲におけるビーコンサーチの練習 

 幅50m以下の雪崩が起きた場合は、捜索者(一人の場合)はフォールラインへ直進で良いが、幅50m以上の場合は、ビーコンに反応があるまで雪崩の左右両端まで行きながらフォールラインを下って、捜索(ちょっとこの部分理解あやふや)、ビーコンに反応があれば、直進。
 自分の場合、トップにいる時からビーコンに微妙な反応があり、左端まで行って折り返して、中央に戻ってきた時には、ビーコンに継続した反応があり、その位置から下へ向かって直進できました。

(8)救助訓練終了・小屋の片付け

13:45 訓練終了、威守松小屋出発

 重い荷物を背負って、転ばずに滑れたけど、そんなことは自分が山スキー初心者でないのだから当然でもあります。

14:05


戻る