正沢川 細尾沢(木曽駒ヶ岳)

日付:2014年9月14−15日(前夜発)

 予定していた光来出川が天気が悪そうなので、急遽代役として選ばれた沢でしたが、もう少し思い入れをもって登っても良かったような、良い沢だったと思います。

L:F川さん、メンバー:S野さん、自分
9月13日
22:45 中央道伊那IC−23:45 木曽駒高原スキー場

今回の山行の大まかなルート図(沢:赤、登山道:黄) 今回の山行の大まかな位置図(赤丸)


9月14日
天気:晴れのち曇り
【コースタイム】6:20 木曽駒高原スキー場−6:25/7:05 駐車場−7:30 茶臼山コースとの分岐−9:30 玉ノ窪沢との二俣−10:20 本谷との二俣−10:50/11:35 細尾大滝−11:56 2150mビバークポイント−12:55 2290mテン場

6:50 駐車場の朝


 7:10 指導票に「沢登りコース」の文字が  左写真を拡大

 通常、登山道に「沢登りコース」といった指導票はありません。沢登りは、登山道を利用する人に比べて利用する人は少ないですし、利用する人はたいてい指導票などなくても良いので

 7:30 ここにも「沢登りコース」   左写真を拡大

 沢登りコースの割には、踏み跡のはっきりしたコースでした。(それとも、実際は逆で)わざわざ「沢登りコース」などと書かれているのだから、踏み跡くらいはっきりしていて当然かもしれません。

7:55 この頃、登山道を外れ、入渓

【今回の自分の読図】地形図に出ていない、「沢登りコース」の途中でわからなくなりかけましたが、入渓点辺りで、なんとか把握できました。それ以外は、特に問題なく読めました。でも、F川さんという、「読める人」がいたから、微妙な点で傷口を拡大することなく修正でき、読めた、というのはあるかもしれません、それでも、自分なりに把握しながら行けました。

8:40


9:30 玉ノ窪沢との二俣


9:53 左から枝沢

【今回の水量】水量は普通だったと思います。

10:00 アザラシみたいな岩

10:20 本谷との二俣

10:26 


10:40 細尾大滝が見えてきました。


 10:50 細尾大滝  右を巻きました

 

 
10:54 (左) 11:01 ガレ場を登る(下) 11:01(上) 

 長い巻きです。巻きの途中で、沢に下りれそうな個所がありましたが、そこでは下りずにさらに上がり気味にトラバースした方が楽に沢に下りれます。

11:33 長かった巻きの終わりが近づいてきました

11:35 巻き終了(下の風景) 11:35 巻き終了(上の風景)

【今回のルート(登り)】(細尾大滝以外は)登るのに難しい滝もなく、細尾大滝の高巻きと、入り口と出口さえ注意すれば、それほど困難なく行ける沢だと思います。

11:43 右を登りました

11:46 これも右を登りました


11:53 右を巻き気味に登りました 11:56 滝を巻き気味に登ったところにある良好なテン場(標高2150m)

 確かに良いテン場でしたが、時間的にちょっと早く、「もう少し上に登ろう」でした。

12:20 連瀑帯


12:22


12:24

12:28

12:29


12:31 各自、思い思いの場所を登る


12:34  12:35

【今回のロープワーク】ロープは行動中、使われず(お助けヒモは使いました)、ツエルト、タープを張るのに用いられました。

12:40 さらに続く滝、滝


 12:55 2290mテン場よりの写真  今回のテン場(ツエルト+タープ)

12:55 2290mテン場

 
 静かに小枝をのせる    

【今回の寒さ(自分の場合)】沢の中では、自分のいつもの格好(ファイントラック下着に、沢用長袖、沢用ズボン、厚めのネオプレーン渓流ソックス、スパッツ、リストバンド、軍手)。夜は、タープに、ツエルト、シュラフカバー、薄めのシュラフ(インナーシュラフ)、沢装備から、渓流ソックス、スパッツ、リストバンド、軍手を外し、防寒着のライトダウン(上)、山用のタイツ(下)、山用靴下、雨具(上)をさらに追加でした。
 北側の標高の高い沢で、水はずいぶん冷たく、テン場に着く少し前の滝で水をかぶり(自分のみ)、その後しばらくは雨具(上)を着ても寒くて仕方がなかったですが、焚き火にあたって乾くと、寒さも収まりました。なお、リーダーより、ダウンを防寒着にするのはそれほど濡れることのない冬なら良いが、沢には、ダウンよりもフリースなどの方が濡れに強いのでお勧めとのことでした。あと、薄めのジャンパーがあると、雨具が濡れてしまったときなども何かと役に立つとのことです。なるほど。

 17:40 夕日  ガスが出てきましたが、降ることなく、すごせました

夕食:カレー、ガスが出てきたので、早めに夕食を済ませましたが、雨は降ることなく、すごせました。

18:15 


9月15日
天気:曇り
【コースタイム】7:20 テン場−9:17 登山道−9:30/10:05 木曽駒ヶ岳山頂−11:45 避難小屋−13:10 林道−13:45/13:55 駐車場 
 朝の焚き火:他の二人が起きるまでに、火を付けようと4時半頃、起きる。前日の焚き火はほとんど消えて燃えかすだけになっていた。近くにあった、太い木で焚き火床を作り、新聞紙に火を付け、細い枝を置き、燃えたところで、中くらいの薪を投入。問題なく燃えていたので、三脚を立てたり、水を入れたビリー缶(小)をセットなどしていたら、火の勢いが弱くなっていた。扇いだり、薪を追加してみたりするも上手くいかず、前回同様、火と薪の間に空間ができてしまい、下の方でちょろちょろ火が燃えている状態、再度新聞紙に火を付けるが上手くいかず、もう1回新聞紙に火を付け、今度は燃え広がったところで、他の二人も起きてきたので、焚き火番交代、寝袋等、片付けていなかったので片付けに行きました。ちょっと三脚の準備をするのが早かったか。

7:22 まだまだ続く連瀑帯


7:31

 7:37 二俣  7:39 右を行きました

7:52 目印となる大岩

7:56 水をくむ
 高度計の標高2510m

 この後、すぐに水は枯れました。

 8:41 この辺りから、沢が小さくなり、右にルートを求めました  


8:57 

 ここで休憩、その後、さらに右へ、右へと進む。

8:58

 昔の報告を読むと休憩した付近に「小屋関係者が捨てたゴミが散乱している」とあり、どんなに汚いかと思っていたら、確かに、ゴミはあったけど思っていたほどではありませんでした。時間と共にだんだん目立たなくなっているかもしれないです。

9:12 尾根に上がる

 尾根に上がり、見渡すと、右に行けば、登山道に合流できそうだったので、さらに右へ進む。

9:17 登山道合流

9:30/10:05 木曽駒ヶ岳山頂

 
 木曽駒ヶ岳山頂    

 360度の眺めでした。

   
山頂からの眺め(1)(南西〜北北西)(木曽御嶽山、北アルプス)


山頂からの眺め(3)(北北東〜南南西)(八ヶ岳、南アルプス、富士山)


山頂からの眺め(4)(南〜北東)(中央アルプス、木曽御嶽山)

 
富士山 甲斐駒ヶ岳 宝剣岳 


10:14 猿 左写真を拡大

 玉ノ窪小屋の手前で10〜20匹程度の猿の群れがいました。一時的に登ってきただけで、ずっとここにはいないでしょうが、ずいぶんと高いところまで上がってくるものです。

10:20 もうすぐ玉ノ窪小屋

【他のパーティー】前日入渓したパーティーがいたようでしたが、沢の中では一人の人にも会わず、駐車場付近で、二人のパーティ−が2パーティーほど、木曽駒ヶ岳山頂には大勢の人がいましたが、下山コースに使った福島Bコースを使う人はほとんどおらず、多くの人が駒ヶ岳ロープウェイ利用だと思います。

11:45 七合目避難小屋


【今回のルート(下り)】福島Bコースは、危険な個所はないですが岩場等多く、道も急で、人が少ないのも、ちょっと納得でした。

今回の山行のルート図(31日)
(A:駐車場→B:入渓地点→C:玉ノ窪沢との二俣→D:本谷との二俣→E:テン場→F:尾根にのる→G:登山道に合流→
H:木曽駒ヶ岳山頂→I:玉ノ窪山荘→J:七合目避難小屋→A)

【使わなかった装備(結果論として)】共同装備:ガスヘッド小型、ガスボンベ小、ロープ6ミリ×10m、個人装備:細引、ホイッスル、医薬品等、予備電池、ハンマー、ハーケン(二枚)、タイブロック、エイト管、確保器、管付きカラビナ(2枚)

戻る